R06 児童生徒の様子
11月27日 5年生 かとう夢授業「実験が好きになった」
【 5年 児童 】
今日は、かとう夢授業の理科をしました。ぼくは、最初の缶をつぶす時の音にとてもびっくりしました。ぼくは、ゆっくりつぶれていくと思っていましたが、一瞬でつぶれたのでびっくりしました。どういう原理か分かりませんが、すごかったです。
この授業で、理科の実験がもっと好きになりました。自分でも実験を早くしたいなと思いました。
*********************
かとう夢授業で、理科実験のスーパーティーチャー斎藤先生にお越しいただきました。斎藤先生は80歳を超える大ベテランで、科学館にもお勤めされていた方です。多くの面白実験を紹介していただき、子ども達の科学に対する興味が一層深まりました。
加東市立三草小学校
11月23日 ふれあい発表会「上手にできた」
【 4年 児童 】
ぼくは、ふれあい発表会で6番目に発表をしました。ぼくのセリフは最初でした。ぼくは1つだけまちがえてしまいました。言葉を言いまちがえました。ぼくはマズイと思いました。でも、たくさん声を出して、ゆっくり話しました。ちゃんと聞き取れたかどうかは分からないけど、心の中では上手にできたと思いました。
手話や合奏をして、たくさん盛り上げられたと思いました。
*********************
ふれあい発表会は学習成果を発表する機会です。4年生は総合的な学習での「福祉」の学習を発表しました。車いす、アイマスク、手話等の体験を通して学んだことを4年生が考えた表現で発表しました。4年生の福祉学習は、毎年、市役所の福祉総務課や社会福祉協議会に協力していただいています。現場で活躍する方々との出会いが子ども達にとっての宝物です。ありがとうございます。
加東市立三草小学校
11月23日 ふれあい発表会「発表会でがんばったこと」
【 5年 児童 】
5年生は、食育と防災に分けて発表しました。防災だったら、災害の怖さや準備することの大切さです。食育は、栄養や作り方などを発表しました。
合奏では、リコーダーの低い音や高いミの音が出ないので、困りました。押さえるだけにすると、うまくいきました。
友だちががんばっていたところは、場面が変わるところや移動をするところを速くしていたところです。僕ががんばったところは、移動するときにドスドスと音を出さないところです。げきでは、防災の父役をしました。高い声になったけど、がんばってセリフを言いました。
この発表会の経験を6年生を送る会に生かすように考えたいです。
*********************
11月23日(土)に三草小最後のふれあい発表会を開催しました。ご来賓をはじめ保護者、地域の多く方々にお越しいただきました。温かい拍手と会場全員の記念撮影参加に癒されました。オープニングでは「チャレンジ」を全校合唱しました。兵庫教育大学の河邉先生の専門的アドバイスにも応えて、みんなでがんばりました。
みなさん、いつも素敵な応援ありがとうございます。
加東市立三草小学校
11月15日 2年生 ふれあい発表会練習中「ドキドキします」
【 2年 児童 】
わたしが ふれあい発表会までに がんばりたいことは、リズムを とることです。リズムを とるのは むずかしいから、家で れんしゅうをします。本番まで、1週間しかないから、もっと れんしゅうしたいです。1週間は あっという間だから、ドキドキします。
もう一つ がんばりたいことは、ピアニカです。ミッキーマウスマーチは、むずかしいし、さいごまで きれいに できるかどうか、わからないからです。
校長先生が いっていた 口を大きく開けて、全力で がんばりたいです。
*********************
ふれあい発表会まで、残りわずかとなりました。子ども達は最後の練習をがんばっています。最後の三草小学校ふれあい発表会です。11月23日(土)9:30に開演しますので、本校体育館へぜひお越しください。
加東市立三草小学校
11月18日 4年生加東遺産めぐり「見学をとおして」
【 4年 児童 】
武家屋敷跡に行って、昔は電気がなくて、どのくらい大変かをけいけんしました。お昼だったから少し明かりがあったけど、夜はまっくらだと思うので、とても大変だと思いました。おさむらいさんやえらい人がルールや礼ぎをすごく大切にしていると知って、びっくりしました。
朝光寺に行って、インドのお坊さんが、ここにたずねてきたのが、びっくりしました。830年前に朝光寺が建てられて、600年前に使われた柱が今も残っていることが、びっくりしました。
鴨川ダムでは、三田市の水をもらっているのが、びっくりしました。三田市は、いがいとはなれているので、びっくりしました。
*********************
11月18日に4年生が3校交流(米田、鴨川、三草)で加東遺産巡りに行きました。これは、4年生の恒例行事となっています。加東市内を巡り、専門の方にお出会いして話を聞きました。加東市の魅力を深く知って、愛着を深めてほしいと思います。
加東市立三草小学校
11月8日 播磨東地区道徳教育研究大会「がんばった道とく」
【 2年 児童 】
きょう、たくさんの人が、道徳のじゅぎょうを見にこられました。
だい名は、「わりこみ」というお話でした。ぼくは、とてもきんちょうしていたから、いつもより手をあげられなかったです。だけど、さい後に手をあげられてよかったです。
じゅぎょうが終わった後に、米田小学校の先生と話しました。先生に
「がんばった。」と言われて、うれしかったです。
*********************
11月8日(金)に播磨東地区道徳教育研究大会を開催しました。兵庫県下より118名の先生方にお越しいただき、三草小学校の道徳の授業を公開しました。本校では道徳の授業研究を始めて、3年目になります。多くのお客さんの中でしたが、三草っ子は自分の考えを発表してがんばりました。「かっこいい自分」や「なりたい自分」になるために、いろいろな考えを見つめました。
加東市立三草小学校
10月21日~25日 5年生自然学校「のりきった5日間」
【 5年 児童 】
自然学校に行って、学んだことがあります。それは、みんなで協力して早く集まったら、次の活動時間が増えるということです。次の活動の5分前に集合場所にみんながいたら、そこから話が始まって、予定の5分前に活動を始められるということを学びました。
ぼくは、自然学校では、5分前に集合場所にいるということは、ほとんどの時にできていたと思いました。なぜできたかというと、部屋のみんなで、
「10分前だし、行こう。」
ということを言えていたからだと思います。だから、学校生活でも、5分前には集合場所にいられるようにしたいです。
*********************
10月21日(月)~25日(金)の4泊5日で、5年生が自然学校に参加しました。活動場所は、去年と同じ国立淡路青少年交流の家です。今年は、天候の関係でカッター研修はできませんでしたが、社地域4校の連合チームで盛り上がりました。普段の交流よりもいっそう深い関係ができたと思います。自然学校で学んだことを活かしていくという、子ども達の成長を楽しみにしています。
加東市立三草小学校
10月17日 “思えば叶う” 4年生アスリート派遣 「野球が楽しくなった」
【 4年 児童 】
今日、アスリートの嶋田信敏さんに来ていただきました。そして、野球を教えていただきました。キャッチボールの時に投げるのは、むずかしかったけど、教えてもらったら、
「いいね。」と言ってくださって、うれしかったです。
次は、バットをふりました。バットは意外に重たかったです。ですが、信敏さんに教えてもらったので、うまくふれるようになりました。
ぼくは、野球が楽しくなってきて、うれしかったです。
*********************
(スポーツ庁)アスリート全国学校派遣プロジェクト【アスリーチ】に本校から応募したことで、実現したものです。嶋田信敏さんは、元プロ野球選手で日本ハムファイターズに現役16年、1・2軍コ―チも含めトータル22年間在籍されました。教室での楽しい話とグランドでの野球実践で盛り上がりました。信敏さんは、お話が上手で子ども達を引き付けられました。信敏さんは「思えば叶う」という言葉を子ども達に伝えられ、人柄も魅力いっぱいでした。参加した4年生はプロの指導を受けて、目を輝かせていました。
加東市立三草小学校
10月15日 4年生親子活動「手作業のモリタ三田工場」
【 4年 児童 】
消防車を作っているところを上から見た時は、台数がとても多くて、びっくりしました。一つ一つ手作業で作っている部品があって、とてもすごかったです。その中で一番すごかったのは、タンク車です。水をとても多くためられるのが、すごいとおもいました。
はしご車を作るときには、はしごを少しそらして作っていて、ハンマーでたたいているらしいです。54メートルもの長さがあって、そんなに長いのが作れるんだと不思議に思いました。
*********************
10月15日(火)に4年生の親子活動を実施していただきました。見学場所のモリタ三田工場は、最新鋭の設備を誇るアジア最大級の消防車製造工場です。4年生の社会科学習にも関連させて、親子で工場見学ができました。お昼は親子給食として、三草小でいただきました。充実した時間をありがとうございました。
加東市立三草小学校
10月12日 加東市小学生陸上競技大会「加東市に感謝したい」
【 6年 児童 】
今日,ぼくとしても,三草小学校としても最後の市陸でした。このゴムのうえを走ることができるのもラスト。少しさみしいです。でも,ハードルも,4×100mも,いい記録を出せてよかったです。
そして,なにより,3年 児童 が「走りたくなった。」と言っていたのがうれしかったです。野球でも,見ている人に「野球がしたくなった。」「応援したくなった。」と心を動かせる選手になりたいです。
今日のような,機会を与えてくださった加東市に感謝したいです。
*********************
10月12日(土)に三木市総合防災公園陸上競技場において「加東市小学生陸上競技大会」が開催されました。これは、4年生以上の希望者が参加しました。選手のみんなは、ふれあい運動会が終わってすぐに朝練習を続けてきました。参加した選手の積極性に拍手をおくります。よくがんばりましたね!
加東市立三草小学校
10月9日 3年生スーパーマーケット見学「いろんなことが分かった社会科」
【 3年 児童 】
マックスバリュに行きました。すごいと思ったことが2つあります。
一つ目は、かがみでしょう品を多く見せることです。ぼくも、いっぱいあると思って、だまされたのですごいなと思いました。
二つ目は、食べやすいように切ってくれることです。すごく大きかったら、食べられないので、やさしいと思いました。
お母さんにたのまれた食パンも買えて、うれしかったです。
*********************
3年生が社会見学に行きました。社のスーパーマーケットは、三草っ子を丁寧に迎えてくださいました。働く人の話を聞いたり、店の工夫を聞いたりして、3年生は店の魅力に気づきました。
加東市立三草小学校
10月8日 4・5年生総合的な学習「伊藤園」
【 5年 児童 】
私は茶道をやっているので、いろいろと教えてもらっています。伊藤園さんは、思っていたよりもくわしくて、びっくりしました。お茶の成分や健康性などを知れました。お茶のことをくわしく知れたので、よかったです。
私はお茶の入れ方も知っていました。神社でやったことがあるからです。でも、説明を聞いてやると、もっとおいしくできました。私は、にがみがある方が好きです。お茶っぱをたくさん入れると、にがくなりました。にがいお茶が、おいしかったです。
************************
10月8日(火)ゲストティーチャーとして、「おーいお茶」の伊藤園さんが来てくださいました。伊藤園の社員の方は、ティーテイスターという資格を持っておられました。いただいた名刺は、茶殻を紙として再利用されていました。お茶のことや会社の取り組みを詳しく学ぶ機会となりました。今回は、おいしいお茶の入れ方を体験しました。
加東市立三草小学校
10月4日 演劇鑑賞(影絵劇)「すごい!本物みたい」
【 3年 児童 】
わたしは、えんげきで すごいと思ったことは、クイズです。うさぎや いろいろなどうぶつを 手で表現していて すごかったです。かげが 本物みたいで とても すごかったです。わたしも 大人になったら えんげきを やりたいです。
おはなしおじさんが すごいしゃべり方だったり、本物の なきごえのように ひょうげんしたり、顔に あらわしたりして、すごいと思いました。スクリーンのうらは ざいりょうが すごくたくさんあって びっくりしました。
おもしろかったから 来年も もっとおもしろいのを みたいです。
*********************
10月4日(金)に「夢授業プラス」として、福田小学校体育館で1から3年生が、影絵劇を鑑賞しました。夢授業は、絵画、化学、スポーツなどの講演や体験授業を行ってきていました。今年は、加東市への「ふるさと納税」の活用として、小学校低学年児童に影絵劇がプレゼントされました。芸術に触れる機会をいただきました。ありがとうございます。
加東市立三草小学校
9月28日 ふれあい運動会「最高の運動会」
【 6年 児童 】
ぼくは,この運動会が終わってしまったことがとても悲しかったです。終わってみれば,あっという間でした。
練習からうまくいかないことがたくさんありました。でも,ぼくたち6年生についてきてくれた1~5年生のみんなに感謝しています。みんなの気持ちが1つになって,ぼくは,とてもうれしかったです。三草小学校最後の運動会,本当にいい運動会になったと思います。
ぼくは,ブロック長として,みんなをひっぱる,頼ってもらえるブロック長になれたかなと思います。最後というのがとても悲しいですが,152年の集大成にふさわしい運動会になりました。
表現では,ミスをしてしまいました。でも,前を向いて進んだから,その次は,うまくいきました。勝ち負けに関係なく,みんな悔いの残らない,最高の運動会になりました。これからの行事でも,この運動会で学んだことを生かして,全力でがんばっていきます。本当に良い運動会でした。
*********************
9月28日(土)ふれあい運動会を開催しました。6年生が中心となって、スローガン「仲間と 心よ燃え上がれ 152年の集大成」のもと、最高の運動会ができました。三草小学校最後の運動会と思うと、さみしい気持ちもありまが、「ともに 未来へ」がんばっていきます。ご来校いただいた方をはじめ、応援していただいた全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
加東市立三草小学校
9月26日 1年生 道徳の授業 すてきなことば「あふたあ ゆう」
【 1年 児童 】
みくさしょうがっこうの すてきなところは、たのしいばしょが いっぱいあることです。とくに、ちゃばたけが すきです。みんなで ちゃつみを したことが たのしいおもいでになりました。それに、ちゃばたけの ちかくで むしを さがすのも たのしいです。
みくさしょうがっこうのみんなは たすけあって、ぜんりょくで がんばれるところも すてきです。うんどうかいの れんしゅうで、まよったり こまったりしたときに 6年 児童 が
「こっちやで。」
とおしえてくれました。だから、あんしんして れんしゅうできました。
すてきなところ いっぱいの みくさしょうがっこうが、わたしは だいすきです。うんどうかい がんばります。
*********************
9月26日(木)1年生道徳授業のまとめ作文です。よりよい学校生活と集団生活の充実について考えました。今がんばっている運動会の体験も思い出して、心にのこっている「すてき」を考えています。三草小学校には、素敵がいっぱいですね。みなさんのおかげです。ありがとうございます。
加東市立三草小学校
9月25日 運動会予行「みんながおどろくくらい,がんばりたい」
【 6年 児童 】
今日の予行演習では,全力でまだ力が出せていないと思いました。児童係としての役目ができませんでした。自分では,大きな声を出しているのに,周りには聞こえていなかったり,何人かは気づいているのに他の人は気づいていなかったりしました。何回か言って,やっと気づいてもらいました。他の人に,もっと聞こえるよう努力をしたいと思いました。応援合戦でも,今日は,あまり声が出ませんでした。もっと声を張って,みんながおどろくぐらい,がんばりたいです。
大玉運びでは,いい結果を残せたと思います。1回戦目では,パスをするとき,あせって,何回も落としたけれど,他の人が
「落ち着いて。」
と言ってくれたおかげで,成功しました。2回戦目では,落ち着いてすることができてよかったです。
高学年演技では,一輪車にうまく乗れませんでした。でも,みんなが
「できる。」
と言ってくれて,とても自信がわきました。
自分の力を全力で出しきって,思い出に残る運動会にしたいです。
*****************************************************
9月25日(水)に運動会の予行を実施しました。全校生で一通りをやり終えました。競技で勝ったときのバンザイの声がとても大きくてかっこよかったです。徒競走の選手呼名の返事にも注目してください。いい声が出ている三草っ子です。そして、低学年、高学年に分かれての表現も見どころです。がんばる子どもたちをいっぱい応援してやってください。
最後は、ふれあい種目でフィナーレです。来校者の皆さんとともに楽しみたいです。ぜひ、ダンシング玉入れに参加してくださいね。その後の記念写真には、必ず写ってくださいね。記念写真は閉校記念事業の一つです。よろしくお願いします。
加東市立三草小学校
9月19日 ふれあい運動会練習中!「ダンスをがんばっています」
【 2年 児童 】
ぼくはうんどう会のれんしゅうで、ダンスをがんばっています。
ボックスがむずかしいから、いっしょうけんめいしています。手でたたくところがたのしいから、うんどう会のときに見てほしいです。
まつけんサンバは、まだしていないからはやくやりたいです。
*****************************************************
9月6日(金)から運動会の練習を始めています。今年は、一週間遅らせて開催することにしました。練習は、全て3時間目までに計画し、暑さ対策と学習に向き合う時間を大切にしています。三草小学校最後の運動会です。9月28日(土)運動会当日には是非お越しください。
加東市立三草小学校
9月4日 3年生 水生生物による環境調査(総合的な学習) 「楽しい、わくわくの日」
【 3年 児童 】
きのう三草川に行って生き物をさがしました。そのあと、三草川の水を、きれいな水、ややきれいに水、きたない水、とてもきたない水に分けました。そのけっか、三草川はややきれいな水だと分かりました。
一番楽しかったのは、おぼれている人をたすけるくんれんをしたことです。たのしかったです。
これから三草川をもっときれいにするために、ゴミをすてないようにしたいです。ほかの川でもそうしたいです。
*****************************************************
9月4日(水)に国土交通省 姫路河川国道事務所の協力を得て、三草川の水質調査に取り組みました。これは、川の生き物を指標として、河川の水質を評価するものです。3年生の総合的な学習は「つながる命」と題して、環境体験学習に取り組んでいます。三草川という身近なフィールドで、環境問題への関心を高める良い機会となりました。
加東市立三草小学校
「ともに 未来へ」(閉校記念事業) 横断幕が完成しました!「 三草っ子のきずな 」
残暑お見舞い申し上げます。
今回、式典の日付が入った横断幕が完成しました。「三草っ子のきずな ともに未来へ 152年間の思い出をありがとう」の言葉は、記念事業実行委員さんたちが考えて下さいました。製作については加東市教育委員会にお世話になりました。ありがとうございます。
設置場所は本校運動場の西側にある横断歩道横のフェンスです。西側からはT字路の正面になります。県道沿いで西脇方面から来る車からは見えづらいこともありますが、ご容赦ください。
お盆休みに帰省される方に見ていただきたいという実行委員さんの思いで、8月上旬に本校職員の手で設置しました。是非ご覧ください。
暑い日が続いていますが、夏休み後半も充実した時間を過ごしましょう。
【記念式典】令和7年2月16日(日)(児童は登校日です)
加東市立三草小学校
7月25日~8月31日(中国自動車道下り線 社PA) 三草小学校が紹介されています
中国自動車道パーキングエリアの売店から、地元地域の学校を紹介したい旨の依頼をうけ、実現しました。地元地域であること、閉校の最後の年になること、茶園があること等から話題にしていただいています。学校の情景写真や絵画作品等を展示し、三草っ子の様子を紹介していただいています。
利用客の皆さんから三草っ子へメッセージを書いていただくコーナーも設置していただいています。下にメッセージのいくつかを紹介します。
●掲示場所:中国自動車道 社PA下り線(岡山方面)スナックコーナー客席内
(西日本高速道路リテール株式会社 社下り売店 モテナス ラーメン処やしろ)
●展示期間:7月25日~8月31日まで(予定)
●展示時間:7:00~20:00(年中無休)
*一般道からパーキングエリアへ徒歩で進入することもできます。
加東市立三草小学校
************************************************
【三草っ子へのメッセージ】
・楽しい思い出を学校、友達、先生、地域の皆さんと作ってください♡ 応援しています!
・閉校しても心はつながっているぞ! ずっと友達の気持ちを忘れないでね。(大阪の人間より)
・とってもいい小学校だと思いましたよ!(三木市在住)
・楽しい思い出をいっぱい作って、新しい学校でも友達たくさん作ってくださいね。
・茶畑がある学校なんて、ステキ!
・三草小学校での思い出を忘れず、頑張ってください。
・のこりの時間、すてきな思い出をつくってね! がんばって♡
・子どもが統合経験のある保護者です。いろいろ不安な事があるとは思います。統合した子どもたちは元気いっぱい前に進み、楽しんでいます。すぐに慣れて、新しい場所で過ごしています。安心してください。