児童生徒の様子

R06 児童生徒の様子

1月7日 始業式「3学期がんばりたいこと」 

   

   【 1年  児童 】

 わたしが 三学きに がんばりたいことは、3つあります。

一つ目は、マラソン大会です。あさのマラソンは、つかれるけど たのしいです。がんばって ゴールするところを 見てもらいたいです。

 二つ目は、さんすうの けいさんカードです。まい日 れんしゅうして、はやくいえるように なりたいです。

三つ目は、すききらいしないで たべることです。なすとピーマンが にがてだけど、ぜんぶ たべるように がんばりたいです。

******************************************

1月7日に3学期の始業式を行いました。三草小学校最後の始業式です。三草っ子63名と全職員がそろって集えたことが、なによりうれしいことでした。

「ともに未来へ」閉校記念行事のテーマの話をしました。未来に向かって、三草の今をがんばるよう励ましています。より一層充実した3か月になるよう、三草っ子とともにがんばります。保護者・地域の皆様もご協力を賜りますようよろしくお願いします。

     加東市立三草小学校

 

0

1月9日6年生書き初め 1月15日1年生書き初め「1年生とのよい思い出」

   

   【 6年  児童 】

 今日、1年生の書き初めのお手伝いをしに、1年教室へ行きました。1年生は、習字を初めてするという人がたくさんいました。先生に「アドバイスしてあげて。」と言われていたので、自分にできるアドバイスを考えてしました。1年生は、初めてだったので、文字が小さくなってしまっていたけれど、字はきれいでした。前に、6年生も書き初めをしたけど、書く紙が条幅なので大きかったです。1年生の紙は、小さかったです。ぼくは、1年生の紙が小さかったので、いいなと思いました。

 1年生とした書き初めはよい思い出になったと思います。                                              

*********************************************** 

 新学期早々に書き初めを行いました。6年生は今年の目標を書にしたため、1年生の書き初めのお手伝いもしました。未経験の1年生のサポート役では、6年生も一緒にドキドキしたようです。優しく教えてくれたので、1年生はとても喜んでいました。

 1月25日の学校オープンでは、書き初めの作品にも注目してください。

     加東市立三草小学校

0

12月19日 校内駅伝大会「朝マラソンがんばります」

   

   【 2年  児童 】
 朝マラソンをがんばっています。1年生のとき、毎日3周か4周ぐらいだったけど、2年生になって5周か6周走れてうれしいです。
 今日は、駅伝大会をしました。スウェーデンリレーで ぜんぜん走れなかったけど、がんばりました。チームパシュートのおうえんも がんばりました。おうえんもがんばって こえを出しました。これからもがんばります。                        
********************************************** 
 12月19日の朝は、うっすらと雪の積もった日でした。そんな寒い中でしたが、校内駅伝大会を行いました。スウェーデンリレーは、だんだんと走る距離が長くなる駅伝リレーです。チームパシュートは、チームでまとまってゴールする速さを競うものです。協力と応援が勝負のカギを握ります。結果は赤白ブロックの全くの同点、引き分けに終わりました。
 11月27日に朝のマラソンを開始しました。1月25日のマラソン大会まで続けて頑張ります。応援に来てくださいね。
   加東市立三草小学校

0

12月9日 1・2年生校外学習「すごいぞモリタ」

   

   【 1年  児童 】

 ぼくは、モリタに いきました。お父さんから、しょうぼう車のことは きいていたので、さいしょは わからないことなんて ないとおもっていました。でも、いっぱいありました。たとえば、しょうぼう車のいろは それぞれちがうことや、はしご車のはしごが 54メートルも のびることです。

 しつもんも、あたまのなかに いっぱいうかびました。サイレンが、どれぐらいとおくの人まで きこえるのか しりたいです。

 モリタは、350人ぐらいの人が いるけど、つくっているしょうぼう車は もっとおおいです。とてもすばらしいところだとおもいました。

****************************************** 

 1年生の国語科の学習に「じどうしゃくらべ」というお話があります。バスやトラック、はしご車などがでてきます。校外学習では、特殊車両を製作している会社に見学へ行ったのです。学習したことを実物で確認しましたが、新たな疑問が多くわいてきたようです。教室の学習から発展できるよい見学ができました。

   加東市立三草小学校

0

12月5日 6年生国際交流(オーストラリアWeb)「あきらめずに伝えよう」 

   

   【 6年  児童 】

 今日,オーストラリアのハーモニー小学校との交流で,日本語が伝わっているかな,Simon Says , touch your shoulders!の英語が伝わっているかなと思ったけれど,伝わってよかったです。ハーモニー小学校の発表のとき,英語はさっぱり分からないので,何を言っているか分からなかったけれど,ハーモニー小学校の麻里子先生が通訳してくれたので,よく分かりました。

 オーストラリアのハーモニー小学校との交流を通して,言葉が違っていてもあきらめずに伝えようとすることとか,ジェスチャーをしたりゆっくり言ったりなど工夫して伝えていくことが大切だということを学びました。これからの人生で何があるか分からないけれど,外国の人と交流することがあるはずだから,ハーモニー小学校との交流を通して学んだことを生かしたいと思います。                         

****************************************** 

 12月5日(木)にインターネットを使ってオーストラリアのハーモニー小学校と交流学習をしました。三草の自慢や日本の特徴を説明したり、クイズを出題したりしました。剣道と茶道のデモンストレーションも披露しました。ゲームでも盛り上がり、オーストラリアの6年生との交流ができました。オーストラリアは、今が学年末だそうです。南半球ですので、暑いクリスマスを迎えるのですね。

   加東市立三草小学校

0