学園生の様子
4年生 生き物さがし
理科の授業の一環で、大運動場の奥にある公園に、生き物を探しに行きました。
タブレットを駆使して、見つけた生き物の様子を記録しました。
草むらを掻き分け石を裏返し、カエルやトカゲ、ハナムグリなど様々な生き物を
見つけることができました。
1年生歓迎集会
4年生がステージリーダーとして、1年生を開魂園に案内しました。
開魂園へは仲良く手をつないで歩き、微笑ましい姿が見られました。
4年生が主体となって、ターザンロープやブランコ、綱のぼりなどの遊具で遊ぶだけでなく、
学校では見かけない生き物を見つけ、捕まえる児童もいました。
1年生にとっては初めての行事であり、思い出に残る行事となりました。
1年生 プレイロット遊び
本学園には、1・2年生教室の外に「プレイロット」という遊べるスペースがあります。
ここでは、1年生も2年生も入り交じって、仲良く遊ぶことができます。
1年生は、はじける笑顔で、元気に遊びまわっています。
今は、シバザクラが見頃です。
1年生・7年生 交通安全教室
加東警察署の方々に来ていただき、1年生と7年生が交通安全について学習しました。
1年生は、横断歩道の安全な渡り方について学びました。右・左・右をしっかり確認すること、車道ギリギリを通行しないことなどの話を聞きました。
7年生は、自転車の乗り方について学びました。ヘルメットをきちんとかぶること、ブレーキの点検をこまめにすることなどの話を聞きました。
「自分の命は自分で守る」ことを学びました。
令和5年度 入学式(4月10日)
ピカピカのランドセルで、保護者の方と登校しました。
緊張と期待が入り交じり、なんとも言えない可愛らしい表情が印象的でした。
9年生から、胸にお花とバッジを付けてもらい、一緒に手をつないで入場しました。
東条見守り隊 感謝の会
3月20日、東条見守り会の皆様へ感謝の会が行われました。代表の学園生からお礼のメッセージを伝え、花かごをお渡ししました。また、登下校時に注意することについて教えたいただきました。これまで、たいへんお世話になり、ありがとうございました。
第2回卒業証書授与式
3月15日、第2回卒業証書授与式が厳かな雰囲気で行われました。式で、9年生64名全員が校長先生から卒業証書を受け取りました。快晴のもと、1年生から8年生に見送られ学園を巣立っていきました。
新学園会 任命式
1月26日、新学園会の任命式をリモートで行いました。各専門部の部長は、8年生から選出され、副部長は、第二ステージのリーダーになる6年生から選出されました。それぞれ来年度のリーダーになる自覚が芽生え、東条学園をよりよくしていこうと決意を新たにしていました。
わくわくオーケストラ教室&陶芸教室
7年生は1月25日に、わくわくオーケストラ教室と陶芸教室を行いました。この日は、今年一の寒波に見舞われ、雪が降る中でしたが、7年生一人ひとりが時間を意識し、予定通りの行程で実施することができました。県立芸術文化センターにて、初めて本格的なオーケストラの演奏を聴き、その美しいハーモニーに感動しました。また陶芸教室では、講師の先生の匠の技に触れ、生徒たちも茶碗や湯飲み、花瓶など自分なりに懸命に創作活動に取り組みました。1日を通して、さまざまな芸術に触れ、感性が磨かれた行事となりました。
スローガン
「創造 ~感じる音色 磨く芸術~」
スキー教室
7年生は1月19日~20日、8年生は1月22日~23日にハチ北高原でスキー教室を行いました。それぞれ実行委員会が決めたスローガンを達成するために、一人ひとりが自分の役割を意識して生活や実習を行い、全員元気に成長した姿で、帰ってくることができました。また事後学習では、「スキー教室で学んだことをこれからの学校生活に活かしていきたい」という生徒の言葉があり、大きな成果のある学校行事となりました。
7年生スローガン「Challenge ~紡げ 絆 目指せ 新しい自分~」
8年生スローガン「想雪(そうせつ)」
マラソン大会
12月17日に第2回校内マラソン大会を行いました。気温が低く寒い中、児童生徒たちは自分の記録に挑戦し、一生懸命走りました。無事に全校生がゴールすることができ、とても良いマラソン大会となりました。保護者や地域の皆様、沿道からの温かいご声援ありがとうございました。
学園祭
11月4日、5日の2日間、学園祭を行いました。「笑咲(わらえ)~544のピースをひとつに 未来へ届け 私たちの想い~」をスローガンに、各学年がそれぞれの個性を出しながら、素晴らしい発表や合奏、合唱を行いました。特に、6年生は広島校外活動で、9年生は沖縄修学旅行で行った平和学習を、2学年合同で発表をし、全校生が平和について考えました。
東条の匠
10月7日、7年生が「東条の匠」を行いました。17名の匠の方から、東条の地で育まれた技術を教えていただきました。活動を通してたくさんのことを伺い、仕事の大変さや楽しさについて学びました。また、保護者にも参加して頂き、親子で楽しめた東条の匠となりました。
第2回体育大会
9月10日、『飛翔 ~奇跡の旋風巻き起こせ!魅せろ!東条魂!~』のスローガンのもと、第2回体育大会が行われました。
学園生たちは、これまで練習してきたことを、精一杯発揮することができました。あたたかいご声援、ありがとうございました。
体育大会スローガン紹介
9月1日、体育大会実行委員の生徒たちより、第2回体育大会のスローガンと競技責任者の紹介をしました。
スローガン『飛翔 ~奇跡の旋風巻き起こせ!魅せろ!東条魂!~』に込めた想いと、競技責任者としての決意を、各教室にリモート配信しました。各教室では、全校生がしっかりと話を聞いていました。
5,6年生部活体験
8月18日、後期課程の野球部の練習に5,6年生の希望者が参加しました。暑い中でしたが、学年の枠を越えて一生懸命練習をしていました。また、19日にはサッカー部の練習にも5,6年生の希望者が参加しました。
平和登校日
8月5日の登校日に、1~9年生の全校生で平和学習をしました。6年生の広島校外学習や9年生の沖縄修学旅行で学んだことを他学年に発表したり、6日の広島平和記念日に向けた学習をしました。学園生たちは、夏休み期間でしたが、真剣な表情で学習していました。
わくわく英語村
8月2日、わくわく英語村が開催されました。ALTの先生方と交流し、学習しました。
KATOプロジェクト いじめ防止フォーラム
8月1日、「KATOプロジェクト いじめ防止フォーラム」に学園会生徒が学園を代表して参加しました。
各校の生徒たちと、いじめを防止するためにできることを話し合いました。
カウンセリングマインド研修
8月4日、スクールカウンセラーさんより、部活動の新キャプテンと副キャプテン対象に研修会を行いました。部活動で支え合って活動するために、リーダーができることを考え話し合いました。
自然学校
7月4日(月)から7月6日(水)まで、「協・元・楽~絆を深めていい思い出にしよう~」のスローガンのもと5年生が自然学校に行ってきました。
1日目は、館内オリエンテーリングをしました。班に分かれて施設内を探索しました。子どもたちは、これから始まる自然学校に胸を膨らませ、楽しんで探索をしていました。
2日目は、防災クエストでは、地震が来たときの持ち物を考えるゲームや毛布を使って人を運ぶゲームをしました。子どもたちの友達と協力し課題を解決しようとする姿が見られました。夜には、キャンドルの集いを行いました。キャンドルを囲み、ダンスやゲームをしました。
3日目は、リーダーたちとお別れをしました。みんなの寄せ書きの色紙を渡して、感謝の気持ちを伝えました。
友達と協力し合い、リーダーたちと絆を深め、とても良い経験をすることが出来ました。この経験を学校生活やお家でも生かしてほしいと思います。
加東市総合体育大会
7月1日と2日に、第68回加東市中学校総合体育大会が行われました。
感染拡大防止対策を講じて、9年生64人が、同級生、下級生と力をあわせてよく頑張りました。
保護者の皆様、これまでのご支援とあたたかいご声援、ありがとうございました。
平和学習
6月30日(金)の5時間目に平和学習発表会を行いました。
6年生は広島校外学習で学んだことや感じたことを9年生に
一生懸命に伝えていました。9年生は6年生の発表を真剣に聞いていました。
親子活動
6月29日 親子活動を行いました。
2年生は七夕飾りの作成、4年生はドッチビー大会、
6年生は心肺蘇生法を行いました。
子どもたちの楽しそうな笑顔が印象的でした。
お父さん、お母さんご参加下さり、ありがとうございました。
人権の花運動
6月27日、1年生と9年生が一緒に「人権の花運動」をしました。
暑い中でしたが、1年生と9年生が協力し合って花を植えました。
これから、学園生で水やりをして、育てていきます。
天神の皆様と花植え
6月19日、東条学園前の通学路を中心に、今年度も天神の皆様と花植をしました。
全学年からボランティアを募り、地域の方々とともに活動することができました。
朝早くから、ありがとうございました。
おん☆かつ
6月3日(金)、4年生を対象に、プロの演奏者が本格的な演奏を披露してくださる「おん☆かつ」が行われました。今年度は、“永井由比トリオ”のみなさんが、フルート・チェロ・ハープを演奏してくださいました。生演奏の音色に、子どもたちが聴き入る姿が印象的でした。
また、昼休みには、校舎の中央“つながりの庭”で、全校生に演奏をしてくださいました。会場が一体となって音楽にふれるよい機会となりました。
田植え体験
6月10日(金)に5年生が田植え体験をしました。
JAみのりの方に来ていただき、苗の植えかたや
山田錦について教えていただきました。
加東市の名産品である山田錦について学びを深めました。
加東市中学校陸上大会
5月28日、県立社高等学校で加東市中学校陸上大会が行われました。
東条学園生は、この大会のために1週間、朝練習を行い、本番で多くの人が自己ベストを出すことができました。
広島校外学習
5月20日(金)から21日(土)まで、6年生が広島校外学習に行ってきました。
「絆~生きる喜び・命の大切さ~」のスローガンのもと、
大和ミュージアムや平和記念資料館の見学、被爆された方の講話を聞きました。
平和に今生きていることの大切さや戦争を二度と繰り返さないことを学びました。
つながる平和学習
5月17日、9年生から6年生へ「つながる平和学習」の発表をしました。
9年生が沖縄方面への修学旅行で学んできた平和の尊さを、6年生に向けて伝えました。
6年生は、5月20日からの広島校外学習に向けて、食い入るように話を聞いていました。
生徒会スローガン
4月26日、学園会スローガンを児童生徒集会で発表しました。
今年度の学園会スローガンは「結(ゆわえる)~地域に根ざす想い 自ら考動 東条旋風」です。
7年生歓迎オリエンテーション
4月8日、7年生歓迎オリエンテーションが行われました。
学園会の部長、副部長は後期課程の生活やテスト受け方などを、7年生に分かりやすく劇をしました。
部活動紹介では、7年生は目を輝かせて各部の実演を見ていました。
修学旅行
4月27日~29日、9年生が沖縄方面へ修学旅行に行きました。
温故知新~64人の仲間と共に学ぶ、時代の扉~のスローガンのもと、9年生全員が参加し、最高の思い出を作ることができました。
ひめゆり平和祈念資料館での講話と見学、沖縄平和祈念公園の平和セレモニーおよび資料館の見学、糸数壕での講話と見学をし、米軍基地がのぞめる場所で現在の平和について考えました。
また、美ら海水族館、ホテルプライベートビーチ、国際通り班別研修で、沖縄のよさを満喫しました。
9年生が、大きく成長できた取り組みになりました。
学習参観
4月23日 学習参観が行われました。
保護者の皆様、学習参観にお越し下さり、ありがとうございました。
交通安全教室
4月11日 交通安全教室が行われました。
交通事故の危険性や安全に登校するための交通ルールを
真剣に聞いていました。
第2回入学式
4月8日、満開の桜の中、第2回入学式が行われました。
1年生と9年生が手をつなぎ、入場をしました。
1年生は、元気なあいさつや返事をしていました。
後期課程進級式
4月7日、新7年生を迎え後期課程進級式が行われました。
よい緊張感を持って、新7年生が式に臨みました。
離任式・着任式・始業式・生徒集会・ステージ進級式
4月7日、離任式・着任式・始業式・ステージ進級式が行われました。
学園生たちが、離任される先生方にメッセージと花束を贈りました。
始業式・生徒集会・ステージ進級式では、新たな決意を発表しました。
卒業証書授与式
3月16日、第1回東条学園卒業証書授与式が行われました。
厳かであたたかい雰囲気の中、9年生が新たな決意を持って巣立っていきました。
卒業お祝い演奏会
3月14日、卒業お祝い演奏会が行われました。
つながりの庭で、吹奏楽部が9年生のために演奏をしました。
全校生がその演奏を囲み、聴き入っていました。
記念植樹
2月28日、学園会中央委員と1年生のみんなが、記念植樹をしました。
学園生ともに、たくましく成長してほしいです。
9年生を送る会
2月25日、9年生を送る会が行われました。
5校時、パフォーマーZANGEさんのパフォーマンスを鑑賞しました。おおいに盛り上がりました。
6校時、学園生たちがお互いにメッセージや映像を用意し、それぞれの思いを伝え合いました。
トライやるアクション
2月22日、8年生が通学路のクリーン活動をしました。
みんなで、たくさんのゴミを拾うことができました。
桜の記念植樹
2月14日、桜の記念植樹を行いました。
学園生を代表して9年生が、学園と共に成長することを願い、戸坂の岡に24本のアマノガワ等を植えました。
トライやる・ウィーク(クリーン活動)
1月18日、8年生の生徒が、東小方面、西小方面、南山方面の通学路のクリーン活動をしました。
生徒たちが、地域に貢献できることを考え、たくさんのゴミを回収しました。
竣工式
1月10日、文部科学大臣様、市長様をはじめ、多くの地域の皆様が出席され、竣工式が行われました。
セレモニーでは、生徒全員で風船を飛ばしました。これからも、地域とともにある学校をめざします。
ご協力ありがとうございました。
伽の里の皆様と交流
12月21日、8年生が伽の里の皆様と交流をしました。
ウッドテラスで歌を披露し、一人ひとりが描いた絵手紙を手渡しました。
皆様から、あたたかな手拍子や拍手、そしてメッセージをいただきました。
寒い中でしたが、ありがとうございました。
天神地区の皆様と花植
11月21日(日)、天神地区の皆様と一緒に8年生が花植を行いました。
地区の皆様にご指導をいただき、ともに活動することができました。
地区の皆様には、早朝よりお世話になり、ありがとうございました。
第1回東条学園小中学校学園祭
11月5日(金)、6日(土)に、彩虹(さいこう)~響け歌声 届け想い 開け東条学園の新時代~のスローガンもと、第1回東条学園小中学校学園祭が行われました。
5日は、学園生が前期課程校舎と後期課程校舎に分かれて、合唱や発表などを鑑賞しました。
6日は、それぞれのステージごとで行い、合唱や発表を保護者が鑑賞しました。
発表は、各ステージのリーダーである4年生・7年生・9年生がこれまで学習したことを工夫を凝らしたものでした。
学園生たちの、あたたかい歌声に包まれた2日間でした。
保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。
第1回東条学園体育大会
9月12日(日)東条学園小中学校として初めての体育大会が行われました。
第Ⅰステージの学園生は前期課程運動場、第Ⅱステージと第Ⅲステージの学園生は後期課程運動場で精一杯の演技をしました。
「煌(きらめき)~輝く笑顔つながる想いTOJO2021~」のスローガンのもと、一人ひとりが煌めき自分自身の役割を全うすることで、体育大会が大成功で終了しました。
保護者の皆様、あたたかいご支援ありがとうございました。
体育大会の練習
9月2日より、体育大会に向けた練習が始まりました。
体育大会実行委員が前期課程の学園生たちに、体育大会のスローガンを伝え、よさこいの練習を一緒にしました。
2学期始業式・生徒集会
9月1日、2学期始業式が前期課程校舎と後期課程校舎をオンラインでつなぎ行われました。
9年生のみ、体育館に入り式を行いました。他の学園生達は、教室でオンライン映像を見て式に参加しました。
また、生徒集会もオンラインでつなぎ、教室で視聴しました。
6年生 広島校外学習
7月21日(水)~22日(木)、6年生が広島校外学習に行ってきました。校外
学習のスローガンを「One truth‼ Enjoy 広島」とし、平和学習で命の大切さを学んだ
り、原爆ドームや厳島神社を見学して歴史を学んだりしました。1枚目は、1日目、
平和記念公園で平和セレモニーを行っている写真です。代表の学園生が誓いの言葉を
述べて、6年生全員で作った千羽鶴を寄贈しました。
2枚目は、原爆ドームを背景に、班別の自由行動をしている写真です。平和記念資
料館では、被爆体験者の方の講話を聞き、当時の広島の様子や原爆投下に関する写
真、資料などを見ました。世界遺産の原爆ドームも見ました。今回の平和学習を通し
て、改めて戦争の恐ろしさを感じました。そして、二度と戦争はしてはいけない
と心に誓いました。
2日目は、厳島神社・宮島水族館の見学、しゃくし作り、宮島での班自由行
動を行いました。3枚目は、厳島神社の見学をしている写真です。平清盛が建
立した海に浮かぶ神社の美しさに心を奪われました。
4枚目は、宮島水族館を見学している写真です。今まで見たことのない魚や
きれいな魚など見て、楽しみながら海の生き物について学ぶことができました。
1泊2日の広島校外学習。6年生は、平和や歴史について真剣に学び、班別
行動やしゃくし作りなどで楽しみながら協力することができました。スローガ
ンである「One truth‼ Enjoy 広島」を達成し、充実した校外学習を行うこと
ができました。広島校外学習での学びを、2学期以降の学園生活に活かしてい
きたいと思います!
自然学校
7月7日(水)から7月9日(金)まで国立淡路青少
年交流の家で行いました。天候が悪いときもありました
が、カッター研修なども行うことができました。カッ
ターはみんなで力を合わせてちょっとずつ進みました。
蒸し暑い中、船に乗ることで船酔いになった人もいま
したが、みんなでかけ声をかけ協力しながら岸までたど
りつくことができました。
2日目は、天候が悪く一部プログラムを変更しました
が、雨がやんだタイミングで砂浜で遊ぶことができまし
た。砂を掘ったり貝殻や石を拾ったりして遊びました。
2日目の夜に、キャンドルの集いを行いました。写真
はキャンドルで自然学校の合言葉を表現してあります。
楽しい時間と感動的な時間があり、子どもたちもとても
良い思い出になったことと思います。
3日目、リーダーたちとお別れをしました。みんなの
寄せ書きの色紙を渡して、感謝の気持ちを伝えました。
3日間で友達と協力し合い、リーダーたちと絆を深
め、とても良い経験をすることができました。この経験
をこれからの生活にしっかりと活かしていってほしいと
思います。
修学旅行
7月3日~5日、9年生が鹿児島方面へ修学旅行に行きました。
育心~42人でつくる最っっ高の鹿児島(かごん)の旅~のスローガンのもと、一人一人が「平和」のありがたさを知り、今後も願う心を磨く場となりました。また、仲間と共に最高の思い出を作ることができました。
令和3年度加東市総合体育大会
6月25日、26日に加東市総合体育大会が行われました。
それぞれの運動部が、熱戦を繰り広げました。チーム一丸となって、たくましく成長した姿で戦い抜きました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
プロから学ぶ創造力育成事業
6月18日、校区内にある柴崎物産5代目社長である柴﨑彰孝氏に来ていただき、プロから学ぶ創造力育成事業を行いました。
鯉のぼりに対する熱い思いを、真剣に聞いていました。
1年生歓迎遠足
4月21日(水)に、1年生歓迎遠足を行いました。
今年は、第Ⅰステージの最高学年である4年生が1年生
を開魂園に案内しました。
4年生はお兄さん・お姉さんとして、1年生に優しく声
をかけたり、一緒に遊んだりすることができました。
1年生は、4年生のサポートを受けながら、元気いっぱ
い遊ぶことができました。
1年生の皆さん、これからの学園生活が楽しみですね!
学園生総会
5月26日、東条学園初の学園生総会が、前期課程校舎と後期課程校舎をオンラインでつなぎ行われました。
学園生の手で東条学園がより良くなるよう、学園会の活動方針や仕事を伝え、質問への答弁を行いました。
入学式
4月8日、東条学園前期課程校舎にて入学式が行われました。
新1年生の児童たちが、9年生と一緒にに手をつなぎ入場しました。
これから共に、頑張りましょう。
進級式
4月7日、東条学園後期課程校舎にて、進級式が行われました。
新7年生の生徒達が、新たな一歩を踏み出しました。
開校記念式典
4月7日、加東市長様をはじめ、多くの来賓の方々が参加され東条学園開校記念式典が行われました。
これから、よろしくお願いいたします。