学園生の様子

学園生の様子

6年生 前期課程修了証書授与式

3月18日(火)、6年生による前期課程修了証書授与式が行われました。後期課程へ進級にあたって、修了証書の授与が行われました。4月からは7年生、ぜひ頑張ってほしいと思います。

令和6年度 卒業証書授与式

3月14日(金)、令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。コスミックホールにて、5年生から8年生まで参列し、盛大に9年生の卒業を祝い、門出を応援することができました。9年生も堂々とした姿で、とても立派でした。

4年生ありがとうの会

3月7日(金)第Ⅰステージによる、4年生ありがとうの会が行われました。ステージリーダーとして一年間頑張ってくれた4年生に、手作りのメッセージカードや企画を披露しました。4年生も、にこにこと楽しんでいました。

見守り隊感謝の会

3月3日(月)、地域の見守り隊の方々への感謝を伝える会を行いました。学園生の安全のため、いつもご尽力くださった見守り隊の方々、本当にありがとうございました。

9年生を送る会

2月26日(水)全校生による9年生を送る会が開かれました。前半は芸術鑑賞会として、落語家の笑福亭鶴正さんをお招きし、落語やどじょうすくいなどの古典芸能に触れました。後半は、7・8年生が主体となって、9年生を楽しませられるよう企画を考えました。

1~3年生 縦割り班活動

2月14日(金)、1~3年生が4年生に感謝の気持ちを伝えるため、4年生ありがとうの会の企画と準備をしました。3年生が主体となって、メッセージカードや企画を準備し、丁寧に教えていました。

6年生 姫路文学館・浄土寺校外学習

2月13日(木)、6年生が姫路文学館と国宝浄土寺に校外学習に行きました。姫路文学館では、郷土の詩人坂本遼展が行われており、東条地区ゆかりの偉人の作品を見学しました。また、小野市の浄土寺にも見学に行き、北播磨地域のことを知り、担う人材として成長してほしいです。

7年生 スキー教室

1月30日(木)~31日(金)、7年生がハチ高原へスキー教室に行きました。積雪が少ないかも、と心配していましたが、寒波の影響でベストコンディションとなりました。初めてスキーを滑る生徒も多い中、笑顔で取り組んでいました。

1年生 昔遊び

1月29日(水)1年生が地域の方々を招いて、昔遊び体験をしました。お手玉やコマ回しなど、懐かしさを感じる遊びですが、1年生にしたら新鮮だったようです。遊び方を教えてもらいながら、楽しそうに遊ぶことができました。

地震想定避難訓練

1月17日(金)地震を想定とした避難訓練が行われました。阪神淡路大震災から今日で30年経ちます。ご冥福をお祈りするとともに、節目の年として学園性は真剣な面持ちで訓練に参加できました。防災について改めて考える良い機会となり、これからの生活に生かしてほしいと思います。

第3学期 始業式

1月7日(火)第3学期始業式が行われました。第Ⅰステージは、4年生がリーダーシップを発揮し、会の進行や意見発表を行いました。第Ⅱ・Ⅲステージでは、次年度に向けての決意を発表し、頼もしい姿が見られました。第3学期は締めくくりの学期として、日々頑張ってほしいと思います。

マラソン大会

12月17日(火)に、マラソン大会が行われました。12月に入ってから、耐寒駆け足を続けてきました。練習の成果を十分に発揮し、力強く軽やかに走る姿に、頼もしさを感じました。最後まで諦めずに走り続ける姿が素晴らしいですね。

5年生 自然学校

12月2日(月)~6日(金)に、5年生が自然学校に行きました。4泊5日の間、親元を離れて自分たちで協力しながら生活しました。野外炊飯やアーチェリー体験、焼き板づくりなど、様々なプログラムを行いました。五日間という長さで、寂しさや寒さなどから不安になる児童もいましたが、5年生みんなで支えあいながら無事に帰校しました。自然学校での学びを、今後の生活に生かしてほしいです。

学園祭

11月1日(金)、11月2日(土)に、学園祭が行われました。今年度も、学園に隣接するコスミックホールで行いました。本格的なホールで奏でる音色や美しい歌声に、目頭が熱くなる思いでした。それぞれの学年の特色が出て、見ごたえのある演技が勢ぞろいでした。

令和6年度 体育大会

9月28日(土)第4回体育大会を開催しました。年々グレードアップされていくプログラムですが、今年度も全学園生が一堂に会し、「完全燃笑」のスローガンのもと、ステージごとの演技や全校での表現など、見ごたえ十分でした。

新人戦壮行会

9月18日(水)第Ⅱ、第Ⅲステージの学園生で、新人戦壮行会を行いました。週末には本戦を迎え、日頃の練習の成果が発揮できるよう、皆で応援をしました。どの部も優勝を目指して、頑張ってください。

体育大会練習風景

9月18日(水)体育大会本番まで残すところ1週間となりました。毎日残暑が厳しい中、皆一生懸命に練習に取り組んでいます。学年の垣根を超えて練習に取り組む姿に、つながりを感じます。

絵本の読み聞かせ(8年生)

9月18日、8年生で、「おはなしくまのこ」の方による読み聞かせがありました。

1組は、「タケシのせいかい」「はるさんと1000本のさくら」で、

2組は、「ぜつぼうの濁点」「すきっていわなきゃだめ?」のそれぞれ2冊を読んでくださいました。

生徒たちは真剣に聞き入り、絵本の世界に浸っていました。

残暑が続く中での体育大会の練習期間、ほっとする時間でした。

   

2学期 始業式

9月2日(月)2学期の始業式が行われました。9月に入ったものの、まだまだ暑い日が続くようですが、学園生は皆元気に登校できました。今回もステージごとに分かれて行いました。各学年の代表から「2学期にがんばりたいこと」の発表があり、目標に向かって努力をする姿が楽しみです。また、夏休みに行われた部活動の大会や作品展の表彰もあり、学園生の日頃の頑張りを讃えあいました。

姉妹都市交流事業

7月16日(火)加東市の姉妹都市である、アメリカのオリンピア市から6名の留学生が来校されました。箏や習字を一緒に学習したり、給食も一緒に食べたりしました。また、8年生から京都校外学習で見つけたものを英語やジェスチャーでプレゼンを行いました。

3年生 水生生物調査

7月16日(火)3年生の水生生物調査が行われました。国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所調査課の方々にお越しいただき、学校のすぐそばを流れる東条川の水生生物について調べました。指標生物となっている生き物の数を調べ、東条川は「すこしきれいな川」ということが分かり、自然を大切にする気持ちを持つことができました。

7年生 福祉体験授業

7月5日(金)7年生が福祉体験授業の一環で、シッティングバレーを体験しました。指導員の方から説明を聞き、実際にプレーしました。座ったままでプレーすることに戸惑いはありましたが、パラスポーツの理念を感じながら取り組むことができました。

3年生 親子活動

7月4日(木)3年生の親子活動が行われました。はじめは、親子で紙飛行機づくりをしました。お家の人に教えてもらいながら、いろんな折り方にチャレンジできました。後半はしっぽとりをしました。タオルをしっぽに見立て、全力で走り回る姿に感心しました。

1年生 親子活動

7月4日(木)1年生の親子活動が行われました。体育館でおこなった七夕かざりづくりでは、親子で仲良く相談し協力しながら制作に励む姿が見られ、とてもきらびやかな笹飾りが出来上がりました。親子給食では、普段とは違った状況ではありましたが、美味しそうに食べていました。

2年生 親子活動

6月27日(木)2年生の親子活動が行われました。親子合同チームで大玉運びとデカパン競争をしました。普段はほとんどしない種目ではありますが、子どもたちがリードをしながら楽しそうに参加することができました。元気に、汗を流しながら走り回っていました。

4年生 福祉体験学習

6月24日(月)4年生が福祉体験学習の一環として、車いす体験や手引きの仕方を学びました。様々な困難に対する介助の仕方を聞き、難しさと大切さを学びました。

天神地区 花植え

6月23日(日)天神地区の花植えが行われました。地域の方々に教えていただきながら、サルビアや日日草など約2000株を沿道に植えました。1年生から9年生までが、協力しながら花を丁寧に植えることができました。

5年生 田植え体験

6月12日(水)5年生が田植え体験を行いました。地域の方やJAみのりの指導員の方など、多くの方々にお世話になって、稲の植え方について学びました。泥の感触を楽しみながら、すぐにコツをつかんで意欲的に取り組みました。

9年生 親子活動

6月7日(金)9年生による、親子活動が行われました。キンボールという、直径122cmの大きなボールを使ったニュースポーツを体験しました。キンボール協会の方々にお越しいただき説明を聞いた後、実際にプレーしました。親子で楽しめるスポーツとして、みんな笑顔で参加することができました。

第2回 学校オープン

6月7日(金)今年度、第2回目となる学校オープンが開催されました。保護者方だけでなく、地域の方々にもお越しいただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。また、PTCA教育講演会も行われ、心と体のリラックスの仕方も学びました。

4年生 校外学習

6月5日(水)4年生が社会科の学習の一環で、秋津浄水場とせせらぎ東条に見学に行きました。普段から何気なく使っている水道水がどのように作られ、使った水がどのように処理をされているのかを学びました。

7年生 わくわくオーケストラ

6月4日(火)7年生が「わくわくオーケストラ」に行きました。兵庫県立芸術文化センターにて、プロの演奏によるオーケストラを聞き、丹波市の窯元やまのにて、陶芸体験をしました。音楽を愛好する心情と、豊かな創造性と感受性を培うよい機会になりました。

5年生 かとう夢授業

5月30日(木)5年生が「かとう夢授業」の一環として、図工の学習をしました。水彩絵の具を使って、色の濃淡や重ね方など、彩色する際の工夫を学びました。水の加減や絵の具の量など、これからの学習に生かすことができる体験ができました。

4年生 音楽キャラバンがやってきた

5月29日(水)4年生が「音楽キャラバンがやってきた」の体験をさせていただきました。本格的な演奏や声楽の世界に触れ、美しい音色に感動しました。そして、体を動かしながら歌ったり、楽器を演奏させていただいたり、楽しい時間を過ごしました。

6年生 広島校外学習

5月24日(金)~25日(土)に、6年生の宿泊行事として、広島県にいってきました。平和学習の一環として、広島平和記念資料館と原爆ドームを見学し、被爆された方のお話を聞きました。二日目には、歴史の学習として厳島神社と宮島を見学しました。子どもたちは初めて見るものも多く、実りのある校外学習となりました。

8年生 京都校外学習

5月21日(火)8年生が京都校外学習に行きました。事前に話し合ったポイントを目掛け、グループで移動・散策をしながら、日本の歴史と文化に触れることができました。好天にも恵まれ、皆楽しそうに参加することができました。

学園生総会

5月22日(水)5年生以上の学園生が集まり、学園生総会を行いました。中央委員から今年度の目標を、各専門部からは今年度の活動計画を発表し、それに対して意見発表も行われました。学園生が一丸となって、東条学園を盛り上げていくため、皆真剣な面持ちで参加することができました。

9年生・6年生 平和学習

5月20日(月)9年生と6年生による、平和学習を行いました。9年生が修学旅行で学んできたことを、6年生に伝えました。6年生は広島校外学習にて平和学習を行うので、今後の学習へつなげるため、真剣な面持ちで話を聞くことができました。

第Ⅱステージミーティング

5月8日(水)第Ⅱステージの各クラス代表が、ステージミーティングを行いました。ステージ内での結束を図るとともに、学園を盛り上げていくための当事者としての意識が芽生えました。

9年生 修学旅行

4月24日(水)~、9年生は、沖縄方面へ修学旅行に行きました。2泊3日という短い時間の中ですが、貴重な体験がたくさんできました。平和学習としてセレモニーを行ったり、制作をしたり、ビーチで遊んだり、数えきれないほどの思い出をつくることができました。

令和6年度 第一回学校オープン・PTCA総会

4月20日(土)令和6年度第一回学校オープンとPTCA総会が行われました。今年度最初の学校オープン、PTCAになって初めての総会、学級懇談会と続き、前期の児童は引き渡し訓練と、行事がてんこ盛りでした。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

1年生 歓迎遠足

4月18日(水)1年生と4年生の児童で、1年生歓迎遠足に行きました。1年生にとっては初めての校外での活動であり、4年生児童は事前に準備と打ち合わせを重ね、お互いに緊張しながらの参加となりました。旧東条西小学校の近くにある「開魂園」にて、アスレチックや探検をしながら徐々に打ち解け、楽しそうに仲良く走り回っていました。

 

令和6年度 入学式

4月9日(火)東条学園となって、第4回目の入学式が挙行されました。緊張した様子もありましたが、皆ピカピカの笑顔で、式に臨むことができました。9年生と一緒に、吹奏楽部の演奏で入場したり、名前を呼ばれると大きな声で返事をしたりと、微笑ましい姿であふれていました。これから東条学園の仲間として、一緒にがんばっていきます。

令和6年度 離任式・着任式

4月8日(月)今年度の始めの行事となる、離任式・着任式・始業式が行われました。児童生徒は、新しい学年、新しいクラスになり、緊張しながらも期待に満ちた表情で、式に臨みました。

第3回 卒業証書授与式

3月15日(金)9年生の卒業証書授与式が行われました。東条学園では今年度初めて、隣接するコスミックホールで行いました。体育館とは違う厳かな雰囲気の中、大いに成長した立派な態度で卒業式に臨む9年生は、最後の瞬間まで素晴らしいものでした。

4年生ありがとうの会

3月8日(金)、第Ⅰステージ児童による「4年生ありがとうの会」が行われました。第Ⅰステージのリーダーとして低学年を引っ張ってくれた4年生に、日頃の感謝を伝えました。1~3年生から歌やダンス、似顔絵などのプレゼントが贈られ、笑顔があふれる「4年生ありがとうの会」になりました。

見守り隊感謝の会

3月7日(木)、全校生が集まり、東条見守り隊の方々に日頃の感謝を伝える会を行いました。毎日を安全に登下校できるよう、温かく見守ってくださった方々に、児童生徒代表から感謝の言葉と花のプレゼントを送りました。一年間ありがとうございました。そして、次年度もよろしくお願い致します。

9年生を送る会

3月1日(金)全校生による、9年生を送る会が開催されました。今年は「暁あんこ」さんと、「パペッション」さんのパフォーマンスを楽しみました。見たことの無いプロのパフォーマンスに、たくさんの歓声が上がりました。その後、学園会の生徒より、クイズ大会で盛り上がったり思い出のアルバムを視聴したり、9年生に楽しんでもらおうと工夫が凝らされた送る会でした。