学園生の様子

学園生の様子

5年生 自然学校事前学習

7月5日(水)5年生による、自然学校事前学習が行われました。南但馬自然学校のスタッフさんに来ていただき、当日のプログラムにもある「火起こし体験」と「ロープワーク」を教えていただきました。慣れない作業ではありましたが、当日にも生かせるよう、汗を流しながら一生懸命取り組んでいました。

4年生 福祉学習

6月23日(金)4年生の福祉学習の一環で、車いす体験を行いました。前回行った手話に比べ身近ではありますが、乗ったことがある人はほとんどいませんでした。車いすを押すことの難しさや介助の仕方などを学び、また車いすを利用する際の注意点など、体験的に学ぶことができました。

5年生 田植え体験

6月14日(水)5年生による田植え体験が行われました。地域の方々の協力のもと、手作業で一本ずつ苗を植えました。裸足で泥の中に入り、変な感覚にモジモジしながら、等間隔で根までしっかり植え付けることを意識し、一生懸命頑張りました。10月には稲刈りを行う予定にしているので、大きく育ってくれたらいいですね。

4・7年生 福祉学習

6月9日(金)4・7年生の福祉学習の一環で、手話の体験学習をしました。手話のことは知っているものの、初めて体験した児童・生徒も多く、手や腕の細かな動きに苦労しながら、手話を覚えることができました。自分の名前や挨拶、身近なものの名前などを覚え、「困っている人がいたら助けてあげたい」といった心情を高めることができました。

7年生 わくわくオーケストラ

6月8日(木)7年生が「陶芸教室」と「わくわくオーケストラ」に行きました。午前中は丹波焼・窯元やまのさんにお世話になり、陶芸にチャレンジしました。ろくろで陶土を回しながら作る伝統的な技法を学びつつ、一人ひとりの個性が光る作品を作ることができました。午後には、兵庫県芸術文化センターにてプロのオーケストラの演奏を聴き、豊かな心情が育まれた一日となりました。

1年生 親子活動

6月7日(水)一年生児童と保護者の方に参加していただき、親子活動が行われました。「さんかくおにごっこ」をお家の方々と一緒にプレイし、歓声をあげながら一生懸命走り回っていました。「おなまえビンゴ」では、自分の名前が呼ばれるのをソワソワしながら待ち、呼ばれた時には笑顔で返事をすることができました。

4年生 おん☆かつ

6月1日(木)4年生を対象に「おん☆かつ」が行われました。プロの演奏家から楽器の紹介を聞き、目の前で演奏され、目を輝かせながら音楽を楽しみました。また、実際にヴァイオリンを試奏させてもらい、とても良い経験になりました。これをきっかけに、音楽に興味を持つ児童が増えるといいですね。

 

リサイクル回収

5月13日(土)東条地域のリサイクル回収が行われました。7年生の生徒たちは積極的に行動し、リサイクル品の運搬や分別など、自主的に行動することができました。

また、地域の皆様、保護者様方、朝早くからご協力ありがとうございました。11月18日(土)にもリサイクル回収がありますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします!

 

ストレスマネジメント研修

5~7年生を対象に、ストレスマネジメント研修が行われました。

スクールカウンセラーの中野仁先生による講話の中で、思春期についてやストレスを感じた時の対処法など、今必要な内容を学ぶことができました。

「10秒呼吸法」や「肩上げ法」などの手軽に心と体をリラックスさせる方法や、今から頑張るための「すっきり動作」を実際にやってみました。

何かとストレスを感じてしまう昨今ですが、ちょっとしたことで自分のストレスをマネジメントできたらいいですね。

 

3年生 校区たんけん

4月27日、5月11日と、3年生全員で校区たんけんに出かけました。

社会科の学習の一環として、地域の様子を見学に行きました。

穏やかな気候の中、児童は元気に、楽しそうに参加していました。