令和5年度 児童の様子
令和5年度 卒業証書授与式!!
3月21日(木)、令和5年度滝野南小学校卒業証書授与式が行われました。全校生、保護者の皆様、来賓の皆様に見守られる中、27人の6年生が滝野南小学校を巣立っていきました。どんなことにも、全力で取り組み、下級生に素晴らしいお手本を見せてくれた6年生。卒業おめでとう!!
謝恩会!!
3月12日(火)、6年生が謝恩会をしてくれました。担任の手を借りずに、自分たちでプログラムを考え、内容を考え、練習をしました。先生たちとお絵かきゲームをした後、手作りのおやつを食べました。そして、自分たちでつくった詩を群読で聞かせてくれました。詩の学習を重ねてきた成果でしょうか。言葉の選び方が上手で、群読のしかたも工夫していました。動画をアップしますので、どうぞご覧になってください。
6年生を送る会!!
3月1日(金)、2・3校時、6年生を送る会が行われました。大変お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心になって、6年生にわからないように準備を進めてきました。飾りを作ったり、メッセージを書いたり、プレゼントを作ったり、出し物の練習をしたり、子どもたちは6年生への思いをさまざまな形で表現しました。企画から進行まで、5年生が本当によく頑張りました。心のこもった素敵な送る会になりました。在校生がつくった花道を通って6年生が退場するときには、会場が感謝と感動に包まれました。6年生がどんなに慕われていたかがよくわかりました。そして、5年生が6年生の姿を見て、大きく成長していることがわかりました。卒業まで残り12日です。6年生と過ごす時間もわずかになりました。かけがえの時間を大切に過ごしましょう。
おまわりさん ありがとうございます!!
2月27日(火)の朝会で、いつも私たちの安全を守ってくださっているおまわりさんに、ありがとうの気持ちを伝えました。これは、今、全校生で散り組んでいる「ありがとうキャンペーン」の一環で、体育委員会が中心となって、一人ひとりがおまわりさんへの感謝の気持ちをメッセージカードに書きました。それをひとつにまとめ、おまわりさんに渡しました。6年生は、中学校に進学しても、交通安全に気をつけて、自転車通学をすることを誓いました。今年度も、子どもたちが大変お世話になりまして、有難うございました!
大縄大会!!
2月22日(木)、体育委員会主催の大縄大会が行われました。縦割り班で金曜日毎に、2週練習をしました。休み時間に自主的に練習している班もありました。この日は、いよいよ本番でした。どの班も、声をかけたり、低学年に縄に入るタイミングを教えたりしながら、一生懸命跳びました。優勝は、赤2班で105回跳ぶことができました。赤2班、おめでとう!!
児童会の募金活動!!
2月13日(火)の集会で、児童会の子どもたちが「能登半島地震」で被害に遭われた方への募金活動を呼びかけました。そして、2月14日~16日の3日間、朝、昇降口で募金活動を行っています。たくさんの子どもたちが、自分のおこづかいやおうちの方に預かってきたお金を募金箱に入れています。被害に遭われた方々が、一日も早く普通の生活に戻られることを願っています。
出前授業!!
2月8日(木)、6年生の子どもたちが、中学校の先生に国語の授業をしていただきました。小中一貫校へ向けての取り組みのひとつで、小中学校の教師が、一緒に教材研究をして授業づくりをしたり、学びの姿を共有したりして、乗り入れ授業を行っています。1月には、本校の教師が中学2年の生徒に国語の授業をしました。この日は、中学校で学ぶ「書評を書く」という学習の導入でした。6年生の子どもたちは、書評とはどういうものかを学んだ後、先生が用意された書評の不適切な部分を訂正するという学習をしました。子どもたちは、初めは緊張していたようですが、次第に先生のペースに慣れ、楽しんで授業を受けていました。中学校入学を控えて不安を感じていた子どもたちにとっては、中学校の雰囲気に触れるいい機会になりました。
入学説明会!!
2月9日(金)、来年度の入学生を対象に入学説明会が行われました。保護者が説明を聞いておられる間、新1年生は体育館で、5年生の子どもたちと、おにごっこや花いちもんめなどをして遊びました。5年生の子どもたちは、来年度6年生として、通学班や縦割り班で新1年生と関わることになります。優しく声をかけたり、トイレに行かせたり、お茶をすすめたりする姿を見て、「これなら大丈夫!」と安心しました。来年度は18人の1年生が入学してくる予定です。みんなが楽しみに待っています。
新児童会役員 発表!!
2月6日(火)の朝会で、新児童会役員の発表がありました。5年生7人、4年生4人の11人が立候補し、立会演説会の後、投票が行われていました。今日の朝会では、まず立候補者全員に、児童会から表彰がありました。当選することが素晴らしいのではなくて、挑戦したことが素晴らしいのですね。そして、当選者の発表がありました。5年生から2人、4年生から2人が選ばれました。今年度の5年生役員2名を加えて、6人で新児童会役員を担っていきます。児童会の子どもたちが、「児童会役員が学校をつくっていくのでなく、児童会が学校をつくっていきます。全校生が児童会です。さらに南小学校をいい学校にしていきましょう。みんなでがんばりましょう!」と語っていました。バトンタッチの時期です。
箏体験!!
2月2日(金)、加東市の文化連盟に所属し、邦楽の普及のため演奏活動をしておられる「グループ 結 ~YUI~」の方に来ていただき、4年生が演奏を聴いたり、箏の体験をしたりしました。箏と尺八、三絃による演奏「さくら」「荒城の月」「天空の城ラピュタ」を聴かせていただいた後、爪をつけて、一人ひとり箏を体験しました。譜面を見て、「七・七・八」と言いながら弦をはじくと、何となく「さくら」を演奏できました。初めて箏に触れた子どもたち、とても興味をもって箏体験をすることができました。
縦割り班 大縄練習開始!!
2月2日(金)の朝から、縦割り班の大縄練習が始まりました。金曜日の朝に練習をした後、2月16日に大縄大会をする予定です。うまくタイミングがつかめず、縄に入れない1年生に、上級生が声をかけたり、そっと背中を押したりして応援する姿が微笑ましいです。
ふれあいマラソン大会!!
2月1日(木)、延期になっていたふれあいマラソン大会が行われました。子どもたちは12月6日から朝の耐寒駆け足を続けてきました。耐寒駆け足は5分だけですが、子どもたちは、登校後の準備が終わると、すぐに運動場へ出てきて走っていました。よく走る子で20分くらいは走っています。マラソン大会は、どれだけ自分の心と身体をを鍛えることができたか、それを試すための行事です。子どもたちは、マラソンコースを何回か走っていますが、本番はずいぶんペースが速かったので、驚いたと思います。でも、参加した子どもたち全員が、見事に完走することができました。平日開催になってしまいましたが、たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。また、子どもたちと一緒に走ってくださいました。子どもたちは、友達やおうちの方の応援の声、伴走に励まされて走りきることができました。有難うございました。走り終わった後には、PTA役員や保護者の皆様のご協力で、ココアやコーンスープ、ホットレモン、レモンテイーなどの温かい飲み物が提供され、子どもたちは大喜びでした。
避難訓練!!
1月17日(水)、地震を想定した避難訓練を行いました。29年前に起こった阪神・淡路大震災、13年前の東日本大震災、1月1日に起こった石川県能登半島の地震など、日本には大きな地震が度々起こり、甚大な被害を受けています。地震は、いつ、どこで起きるかわかりません。地震を止めることはできません。できるのは、備えと訓練だけです。この日は、休み時間に地震が起きたことを想定して訓練を行いました。また、昇降口を通れないようにして、自分たちで安全な避難経路を考えました。また、逃げ遅れた児童を捜索する訓練もしました。避難の様子を動画で撮っておき、訓練後にそれを見ながら振り返りをしました。子どもたちは、自分たちの姿を見て、しゃべったり、無駄な動きをしたりしていることに驚いていました。そして、6年生の冷静な避難のしかたに「さすが、6年生やなあ。」と感心していました。自分の姿を知ることは大切なことです。
4~6年生集会!!
1月10日(水)、今年度の児童会選挙に向けて、4~6年生集会が行われました。自分たちの学校生活にとって大切な児童会選挙をどのようなものにするか、そのためにどのようなことに気をつけなければならないか等について、子どもたちが意見を出し合いました。立候補する者の立場、立会演説を聞く者の立場、投票をする者の立場、それぞれの立場での心構えについて活発に意見が出されました。6年生は卒業していきますが、南小学校をよりよい学校にするために、4・5年生に向けたメッセージを熱心に伝えました。
第3学期 始業式!!
1月9日(火)、3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。1月1日から日本では、大変な災害や事故が起こりました。石川県能登半島で大きな地震があり、たくさんの方が被害に遭われました。また、1月2日には、羽田空港で飛行機事故があり、5人の方が亡くなっています。始業式では、子どもたちと被害に遭われた方々に思いを寄せ、黙祷を捧げました。6人の学年代表の子どもたちが、3学期に頑張りたいことについて、思いを発表しました。自分を見つめて、自分に足りないことは何か、もっと頑張らないといけないことは何かを考え、堂々と発表する子の姿、それを真剣な表情でじっと聞く子の姿から、新たな決意と意気込みを感じました。3学期の子どもたちの成長が楽しみです。
2学期 終業式!!
12月22日(金)、2学期の終業式が行われました。6人の学年代表が「2学期頑張ったこと」について発表をしました。それぞれが自分の目標に向かって努力したこと、できるようになったこと、3学期に頑張りたいこと、めざしたい姿について、しっかり思いを伝えることができました。新型コロナウイルスや季節外れのインフルエンザウイルスの流行等で欠席者が多く、行事ができるかどうか心配した2学期でしたが、子どもたちの努力と頑張りで、全ての行事を成功させることができました。そして、日々の学習の積み重ねによって、しっかりと力をつけました。子どもたちに寄り添い、励まし、支えてくださった保護者や地域の皆様にお礼を申し上げます。有難うございました。よいお年をお迎えください。2024年も南っ子は頑張ります!
12月の全校授業!!
12月19日(火)、12月の全校授業が行われました。児童会の2人が、1月の詩を紹介し、全校生で読み深めました。1月の詩は、阪田寛夫さんの「年めぐり」です。わからない言葉を教え合ったり、写真を見て確認したり、思ったことや気づいたことを交流し合ったりして、とてもいい学び合いの時間になりました。児童会の子どもたち、授業の進め方がどんどん上手になります。1月の詩は、冬休みの間に覚えましょう。どんな暗唱を聞かせてくれるのか、楽しみです。
南っ子フエステイバル!!
12月15日(金)、2・3校時、南っ子フエステイバルが行われました。縦割り班で、高学年を中心にして準備を進めてきました。「つなげて ころがせ パイプライン」「みんなで協力 マグマ渡り」「絶対落とすな!豆つかみゲーム」「なぞ解き!!脱出ゲーム」「ぴったり当てろ1㎏」「的に集中 高得点をねらえ」「せいげんじかん2分!!みんなでつなごう!!絵しりとり」「イントロショップ」「心を一つに フープくぐり」「ボウリング場」など、縦割り班、10班がそれぞれ工夫したお店を出し、大いに盛り上がりました。人を楽しませる工夫をしたり、自分の役割を果たしたり、協力をしたりと、さまざまな学びがありましたが、お客さんとしても思いきり楽しむことができた南っ子フエステイバルでした。
ポプリを作りました!!
12月12日(火)、うれしの生涯大学の方に来ていただき、3年生の子どもたちがポプリを作りました。6月に3年生の子どもたちがうれしの生涯大学の方と一緒に植えたフジバカマにアサギマダラが飛来しました。その様子は、10月にお伝えしましたが、この日は、アサギマダラが南に飛び去った後のフジバカマの葉を乾燥させ、細かく砕いてポプリを作りました。桜餅のような匂いに子どもたちは、「いいにおい!」と喜び、ポプリ作りを楽しみました。アサギマダラを通して、自然の不思議、おもしろさを体感した子どもたち、1年を通していい環境体験学習ができました。うれしの生涯大学の皆様には、貴重な学びの機会を与えていただきました、有難うございました。
なかよしランド!!
12月6日(水)、1年生の子どもたちが、河高こども園、高岡育児園の年長さんを招待して、「なかよしランド」を開きました。1年生の子どもたちは、年長さんが楽しみにしている小学校生活がよくわかるように、音読劇をしたり、音楽会で歌った歌を歌ったり、一緒にジャンボリーミッキーを踊ったりしました。グループ毎に一緒に遊んだ後は、朝顔の種をプレゼントして、さよならしました。小学校は楽しいところですよ。4月の入学を楽しみに待っています。
オーストラリアとの交流!!
11月30日(木)、6年生がオーストラリアの学校の子どもたちとオンラインで交流をしました。オーストラリアや日本についてのクイズを出したり、クイズに答えたり、〇✕ゲームをしたりしました。本校の6年生は英語で、オーストラリアの子どもたちは日本語で出題し、楽しい交流の時間となりました。本校からは「将棋は4人でするゲームである。〇か✕か」や「下じきはこのように(うちわのようにあおぐ動作をする)使う物である。〇か✕か」など、日本文化に関する問題を英語で出題しました。
修学旅行!!
12月7日(木)・8日(金)に季節外れのインフルエンザの流行で延期になっていた修学旅行に行ってきました。感染症の影響を心配していましたが、27人全員が参加することができました。世界遺産や歴史建造物を自分の目で見、肌で感じた子どもたちは、その古さ、大きさ、壮大さに感動し、大昔の人々の知恵や工夫に思いを馳せていました。バスの中では、楽しいバスレクが途切れることなく続き、大いに盛り上がりました。挨拶やマナーなど、「小さな社会人」としての行動もよかったと思います。大切な仲間や先生方と過ごした2日間は、かけがえのない時間となりました。いい修学旅行でした。
朝の耐寒駆け足開始!!
12月6日(水)より、今年度の朝の耐寒駆け足が始まりました。駆け足の時間は5分ですが、子どもたちは登校後、朝の準備を済ませた子から運動場へ出てきて走り始めます。最もよく走る子で、25分間くらい走っています。寒い冬の朝、自分を励まして走り続け、心と身体を鍛えてほしいと思います。耐寒駆け足の締めくくりとして、1月27日(土)にマラソン大会を行う予定です。
不審者対応訓練!!
11月28日(火)、不審者対応訓練を行いました。不審者が学校に入ってきたときの指示の聞き方、行動、避難のしかたを学びました。今回は、教師がうまく不審者を校舎の外に出し、全部の鍵を閉めて校舎内に入らないようにしたので、不審者が教室まで行くことはありませんでした。子どもたちは、教師の指示をよく聞き、教室に鍵を閉め、不審者が確保されるまで静かに待つことができました。大阪教育大学附属池田小学校の事件から22年が過ぎました。あの事件から不審者対応訓練が始まりました。学校も門を閉めたり、警備員を置いたりと危機管理をしっかり行うようになりました。地震や火災も含めて、危機はいつ訪れるかわかりません。危機的な状況になったときに、冷静に判断・行動して、自分の命を守ってほしいと思います。
4年生PTCA活動!!
11月28日(火)、4年生がPTCA活動で「もう~もう~スクール」という酪農ふれあい体験授業を受けました。兵庫県酪農農業協同組合の方が来てくださり、酪農のお話を聞いたり、大きな牛の人形を使って、模擬搾乳体験をしたりしました。また、牛乳のお話を聞き、バター作りもしました。完成したバターをクラッカーに塗って試食した子どもたちは「おいしい!」と大喜びでした。欠席者が多くて残念でしたが、親子で貴重な体験ができました。朝早くからトラックで大きな牛の人形を運び、授業の準備をしてくださった酪農農業協同組合の皆様、お世話になり、有難うございました。
ふれあい音楽会!!
11月25日(土)、ふれあい音楽会を行いました。音楽の時間を中心にして練習を続けてきた合唱や合奏を地域の方やお家の方に聞いていただきました。13人の児童がインフルエンザや風邪症状で欠席していたのが残念でしたが、どの学年も練習の成果を発揮して、全力で演奏しました。心に残るいい音楽会になりました。子どもたちに温かい拍手を送っていただきまして、有難うございました。
音楽集会!!
11月21日(火)の集会は、2回目の音楽集会でした。今週の土曜日に開催予定の音楽会に向けて、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。インフルエンザへの感染者が増えてきているので心配しています。体調管理、換気、手洗い、うがいをしっかりしてくださいね。
加東遺産めぐり!!
11月17日(金)に4年生が加東遺産巡りに行きました。まず、滝野民俗資料館へ行って、阿江与助さんや高瀬舟のお話を聞きました。掘り割りにかかっていた木のはしごも見ました。その後、実際に闘竜灘へ行って、高瀬舟が通っていた加古川を見ました。前日の雨で水かさが増えて濁流になっていましたが、橋を渡って岩場を歩き、掘り割りを見学することができました。その後は、光明寺に上がって、本堂の中に入らせていただきました。4年生の子どもたちは、ご本尊の十一面千手千眼観世音菩薩像や不動明王像、空海像、聖徳太子像、創立者の法道像を見て、メモをとったり、手を合わせたりしていました。その後は、お待ちかねのお弁当タイムでした。ハラハラと落ち葉が舞う中、おうちの方の愛情たっぷりのお弁当を美味しくいただきました。滝野地域の加東遺産を見学し、子どもたちは、ふるさとのことがさらにわかり、愛着を感じたことでしょう。
滝野南小学校の取り組み 動画!!
滝野南小学校の教育活動を動画にまとめました。11月2日に本校で開催された播磨東地区小学校国語教育研究大会でご参加くださった先生方に観ていただきましたが、保護者の皆様にも観ていただきたいと思い、アップしました。本校の取り組みの一部ですが、どうぞご覧ください。
11月7日の朝会!!
11月7日(火)の朝会は、11月の詩の全校授業でした。11月からは、児童会の子どもたちが授業を進めています。
「自分たちでつないで学びを深める」ことを目標に取り組み始めました。板書にもチャレンジしています。授業の後、進行役の子どもたちと反省会をしました。「考えをつないで発表させることが難しい」「板書の字の色分けが難しい」などの反省が挙がりましたが、自分たちで学びを進める楽しさを感じたようです。これからの子どもたちの成長が楽しみです。また、学年閉鎖のため、研究会で群読の発表に参加できなかった3年生が、全校生の前で発表をしました。「ぼくたちもやりたかった!」というだけあって、張りのある声の素晴らしい群読でした。子どもたちの学びは続いています。
3年生 PTCA活動!!
11月6日(月)、3年生のPTCA活動(親子活動)がありました。歯科衛生士の方に来ていただき、親子で、虫歯予防の話を聞いたり、歯の磨き方を教えていただいたりしました。歯を大切にすることが、健康や脳の発達につながることがわかり、大変有意義なPTCA活動になりました。
第38回 播磨東地区小学校国語教育研究大会
11月2日(木)、本校で第38回 播磨東地区小学校国語教育研究大会が開催されました。兵庫県下から131名の先生方をお迎えして、全校生の群読、4年生、6年生の国語の授業を見ていただきました。群読は、3年生が学年閉鎖で参加できなかったのですが、1・2年生が「声に出して」、4~6年生が「鶴が渡る」を発表しました。今まで読み取ってきたことをどのように群読で表現するか、みんなで話し合って、工夫をしてきました。その時間が子どもたちにとっては、大切な学びの場となりました。この日は、その成果をしっかり発揮して発表することができ、立派でした。動画もアップしていますので、ご覧になってください。国語の授業でも、考えを伝え合い、学びを深める姿を見ていただくことができました。お忙しい中、たくさんの先生方にご参加いただきまして、有難うございました。いただいたご感想や意見を大切に受け止め、さらなる南っ子の成長につなげていきます。
アサギマダラがやって来た!!
10月18日(水)の神戸新聞の朝刊にも載っていましたが、滝野南小学校にアサギマダラが毎日のようにやって来ています。うれしの生涯大学大学院19期生の方にお世話になって、6月に3年生の子どもたちが植えたフジバカマを見つけて飛来しました。10月3日に初めて1匹目を確認してから、毎日のように、優雅に舞うアサギマダラを見かけるようになりました。フジバカマが育つようにと、暑い夏の間も欠かさず水をやり続けた3年生の子どもたちや担任をはじめ、全校生が大喜びです。海を越えて1000キロ以上も旅をする「旅する蝶」と呼ばれるアサギマダラ。本当に美しく、優雅な蝶です。滝野南小学校に幸せを運んできてくれたように感じます。学校に来られた際には、ぜひフジバカマの花壇をご覧になってくださいね。
新体力テスト!!
5月25日(木)2・3校時、全校生が新体力テストを行いました。体力テストでは、ソフトボール投げ、50メートル走、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、20メートルシャトルラン、握力を測定し、子どもたちの体力の状況を把握します。そして、弱い部分について、体育の授業や学校生活の中で強化し、体力の向上をめざしていきます。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって測定しました。上学年が下学年に教えたり、世話をしたりする姿が微笑ましかっです。
第1回避難訓練!!
5月24日(水)5校時、火災を想定した避難訓練を行いました。今年度最初の避難訓練でしたが、マスクやハンカチで口を押さえ、身を低くして、素早く避難することができました。教頭先生からは、煙は、目に見えない一酸化炭素などが命を奪う危険があるから、吸わないようにハンカチなどを使い、身を低くする必要があることを教えていただきました。また、担当の教師からは、コンセントに埃が詰まってショートしたり、たこ足配線になっていたりして出火することがあることを伝えました。普段の生活においても、火事にならないように気をつけることがありますね。今回は学習時間に訓練を行いましたが、火災はいつ、どこで起こるかわかりません。次回は、教師がいない時を想定したり、出火場所を変えたりして、訓練を行いたいと思います。
租税教室!!
5月22日(月)5校時、税務署の方と税理士さんに来ていただき、6年生が税の学習をしました。税の種類や税の使い道、国民の税が集まったらどのくらいになるかなどについて、丁寧に詳しく教えていただきました。1億円の紙幣(もちろん本物ではありません)を見せていただいたり、持って重さを体感したりしました。「もし学校をつくるのに700万円いるとしたら、所得が違う場合、どのように税を出すのがいいか」という問いに対して、グループで話し合う活動もしました。所得の額に応じて、同じ割合で税を出すという考え方、高所得の人は、低所得の人を補ってたくさん税を出すという考え方など、いろいろな考え方が出てきました。どれが正解ということはないけれど、みんなが暮らしやすい社会になればいいですね。自分の考えをしっかり伝えられる6年生の姿に感心しました。税務署や税理士の方に大変お世話になりました。有難うございました。
さつまいもの苗を植えました!!
5月17日(水)、真夏のような暑い一日でしたが、全校生がさつまいもの苗を植えました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が助け合いながら、植え付けを行うことができました。土が硬くて、掘るのに苦労していましたが、上学年の子が下学年に優しく、丁寧に教えていました。毎年、子どもたちがさつまいもを植えられるように、地域や保護者の方が、畑を耕し、畝を作ってくださいます。お休みの日には、水やりに来てくださったり、いのししの被害から守るために電柵を張ったりしてくださっています。毎年、子どもたちのためにご協力いただき、有難うございます。今年もたくさんのさつまいもを収穫できるよう、水やりや草抜きを頑張ります。
クラブ活動が始まりました!!
5月16日(火)、今年度第1回目のクラブ活動がありました。滝野南小学校では、4年生以上の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動を、地域の方にお世話になって行っています。今年度もチューターとして、たくさんの地域の方にご指導いただきます。今年度から茶道クラブも再開しました。4年生~6年生の子どもたちが、茶道、図工、お琴、ワールド、アーチェリー、ゲートボール、グランドゴルフなど、7つのクラブ活動に所属して、年間11回の活動を行います。思いきり楽しみましょう!チューターの皆様、今年度もお世話になります。よろしくお願い致します。
お話会が始まりました!!
今年度も、地域の方に来ていただいて、1・2年生の子どもたちが絵本などの読み聞かせをしていただく、「お話会」が始まりました。5月15日(月)が1回目でしたが、紙芝居やいろいろなジャンルの絵本をたくさん読み聞かせていただきました。子どもたちは時折、驚きや笑いの声を漏らしながら、夢中になって聞き入っていました。最後に感想を言う時間を設けていますが、自分の思いや感じたことをどの子も伝えられるようになればいいなと思っています。お話会のチューターの皆様、今年度もお世話になります。どうぞよろしくお願い致します。
今年度初めての縦割り班遊び!!
5月12日(金)の朝の時間、今年度初めての縦割り班遊びが行われました。4月の出会い集会の時に、それぞれの班で、自分たちが遊びたい遊びを相談しました。そして、本日がその第1回目でした。ドッジボールやおにごっこ、サッカーなど、1年生から6年生が楽しそうに遊ぶ姿が見られました。振り返りもしっかり行いました。縦割り班活動を通して、学年を越えて仲良くなってほしいと思います。そして、高学年はリーダーシップを、低学年はフオロワーシップを身につけてほしいと思います。
2年生の給食指導訪問!!
今年度も、給食センターの栄養教諭さんによる、給食指導訪問が始まりました。5月11日(木)には、2年生の教室に来ていただき、給食の配膳のしかたや給食の栄養のこと等について、丁寧に教えていただきました。今年度も、お世話になります。美味しい給食を楽しみにしています!
アサギマダラが飛来するフジバカマを植えました!!
5月10日(水)の5校時、3年生の子どもたちがアサギマダラが飛来する環境づくりをするために、フジバカマを植えました。これは、うれしの学園生涯大学大学院19期生の方が取り組まれているアサギマダラプロジェクトというもので、アサギマダラの生き方を通して自然の素晴らしさを伝え、自然を愛する心を育てていくことで、ふるさとの環境意識を高めることをねらいとされている取り組みです。アサギマダラは、海を越えて1000キロ以上も旅する途中で卵を生み、命を終わる、とても美しい蝶です。3年生の子どもたちは、大学院生の方々に、アサギマダラやアサギマダラが大好きなフジバカマのことを教えていただき、植え方を教わりながら、一緒に苗を植えました。これから、子どもたちは大切にフジバカマを育て、旅の途中に、アサギマダラが蜜を吸うために飛んでくることを楽しみに待つことでしょう。
5月の全校授業!!
5月9日(火)の朝会は、5月の詩の全校授業でした。5月の詩は鶴岡千代子さんの「雑草のうた」です。音読をした後に読み取りの交流をしますが、自分が考えたこと、感じたこと、気がついたことなどを、全校生の中で堂々と発表できる子が増えてきています。とても嬉しいです。雑草の気持ちを表現しながら、人の生き方や考え方を示そうとしている作者の思いに気づいている子がたくさんいて驚きました。4月の詩は全校生が合格しました。ノート検定も始まりました。あいさつの声も大きくなってきました。毎朝、児童会の子どもたちだけではなく、各委員会の委員長も昇降口前に立ち、元気のいいあいさつをしてくれています。連休が終わり、いよいよ1学期本番です。子どもたちのこれからの成長が楽しみです。
1年生歓迎遠足!!
5月2日(火)、素晴らしい遠足日和に恵まれ、全校生で播磨中央公園へ出かけました。行きは、縦割り班で歩きました。小さな1年生を気遣いながら歩く子どもたちの姿が印象的でした。播磨中央公園に着くと、児童会が中心となり、1年生歓迎集会を行いました。1年生が一人ひとり、自分の名前と好きな食べ物や遊びを発表しました。その後、「〇✕クイズ」や「友達集めに行こうよ」などの遊びをしました。1年生歓迎集会の後は、楽しみにしていたお弁当タイム。縦割り班ごとに円になり、美味しいお弁当をいただきました。お弁当の後は、班ごとに相談して決めていた遊びを楽しみました。鬼ごっこやドッジボール、大縄、フリスビー、だるまさんが転んだ、花いちもんめなど、さまざまな遊びを楽しみ、今度は通学班ごとに帰路に着きました。よく歩きよく遊び、とても楽しい遠足になりました。朝早くから、心のこもったお弁当、たっぷりのお茶を持たせていただきまして、有難うございました。
今年度最初の集会!!
4月25日(火)、今年度最初の集会が行われました。集会は朝会と違って、児童会が運営・進行をします。児童会からの提案や各委員会からの発表やお知らせが行われます。今日の集会では、児童会から今年度のスローガンの発表がありました。今年度のスローガンは、「夢に向かって 全力で がんばり続ける 南っ子」です。昨年度の終わりの代表委員会で、今年度のスローガンに入れたい言葉を考えましたが、それを受け継いで、スローガンが完成しました。ただ発表するだけではなく、ひとつひとつの言葉にどのような思いが込められているか、自分自身のことを語りながら、全校生に呼びかける姿が立派でした。昨年度から学びがつながっていることが素晴らしく、子どもたちの成長を感じました。その後、南小学校のネット・メデイアルール「あおきほし7」の確認がありました。昨年度と変わったところは、タブレットやゲーム、パソコなどを使う時刻を学年層で変えるのではなく、全校生、19時30分までとそろえたことです。「あおきほし7」を守って、生活を自分で整えられるようになりましょう。最後に、「あいさつリレー」大会をしました。学年毎に「おはようございます!」とあいさつの声をつなぎ、児童会の子どもたちが判定をします。全学年が「いいね!」の評価をしてもらいました。地域や学校で、元気のいいあいさつの声を響かせましょう。
第71回兵庫リレーカーニバル!!
4月22日(土)、23日(日)、第71回リレーカーニバルが行われました。兵庫県下の小中高のトップランナーがしのぎを削る、陸上の祭典です。本校からは志方悠斗さんが100メートル走、藤井芹香さんが走り幅跳びで出場しました。どちらも日頃の練習の成果を発揮し、いい記録を出すことができました。志方さんは、22日の予選を1位で通過し、23日の決勝では、見事1位を勝ち取りました。二人の日頃の努力を称え、共に喜びたいと思います。テレビの前で応援してくださった地域や保護者の皆様、滝野南小学校のみなさん、応援有難うございました!
交通安全教室!!
4月21日(金)、暑いくらいの好天気の中、今年度の交通安全教室が行われました。前半は、1・2年生が歩行練習をしました。警察の方から、安全な歩き方、信号や横断歩道、踏切の渡り方などについて教えていただいた後、歩く練習をしました。後半は、3・4年生が自転車教室を行いました。自転車の点検の仕方やヘルメットを着用することの大切さ、安全確認の仕方などについて教えていただいた後、スラロームや細道、八の字、交差点など、さまざまなコースで練習をしました。普段あまり自転車に乗らない子は、慣れない運転に苦労していましたが、教えていただいた交通ルールを守って、しっかり練習できました。実際の生活でも、ルールを守って、安全に歩いたり、自転車に乗ったりしましょう。暑い中ご指導くださった加東警察、交通安全協会、加東市防災課、交通推進委員の皆様、大変お世話になりました。有難うございました。
朝会は全校授業!!
4月18日(火)の朝会は全校授業で4月の詩の紹介でした。4月の詩は、畑中圭一さんの「さかなやのおっちゃん」です。大阪弁の楽しい詩です。子どもたちは音読をした後、自分が読み取ったこと、感じたことを発表し合いました。繰り返しが使われて強調されていること、漫才のようにかけあいになっていること、さかなやのおっちゃんの思いなどを読み取り、伝え合いました。今年度は評価の基準を「音読」と「朗読」の2種類にしました。明日から、また校長室に子どもたちの暗唱の声が響きます。楽しみです。
学習参観 学級懇談 PTA総会 引き渡し訓練!!
4月15日(土)、今年度最初の学習参観・学級懇談・PTA総会・引き渡し訓練が行われました。1学期が始まってから1週間が経ち、入学・進級して頑張っている子どもたちの姿を保護者の皆様に観ていただくことができました。少し緊張しながらも、子どもたちはおうちの方に頑張っている姿を観ていただこうと、一生懸命学習に集中していました。また、短い時間でしたが、学級懇談会では、子どもたちの様子を交流したり、担任からクラスづくりや学習についての思いを伝えたりしました。PTA総会では、新評議員の承認、令和4年度の事業報告、決算報告、令和5年度の事業計画・予算案が承認され、令和5年度のPTA活動がスタートしました。学校からは、令和5年度の南小の教育についてお話をさせていただき、教職員を紹介しました。あいにくの雨で引き渡し訓練は体育館で行いました。お忙しい中、また悪天候の中、多数の保護者の皆様にご参加いただきまして、有難うございました。家庭と学校がひとつになって、子どもたちをしっかり育てていきましょう!
今年度最初の朝会!!
4月11日(火)、今年度初めての朝会が行われました。この日は、生活担当の先生から、学校生活の中で気をつけることについて話がありました。学校は家ではなく公の場だから、一人ひとりが少しずつ気を遣って生活する必要があること、あいさつをする意味、時間を守ることについて、例を挙げながら、具体的な話がされました。子どもたちは笑ったり、うなずいたりしながら、真剣に話を聞いていました。どの子にとっても、居心地のいい学校になるためには、一人ひとりが気をつけなければいけないことがありますね。