学園生の様子
6年生 詩の学習
2月22日(木)6年生が市の学習を行いました。本校の校歌を作詞された坂本章さんにお越しいただき、校歌に込められた思いを教えていただいたり、自分たちが作った詩を講評していただいたりしました。これを機に、詩に対して興味を深めるとともに、校歌にも愛着をもってくれることを期待します。
卒業記念植樹(2期生)
2月17日(土)2期生(昨年度卒業生)による、卒業記念植樹が行われました。先日の3期生が植樹した場所と同じ、戸坂横の斜面に桜の木を植樹しました。24名が参加し、丁寧に植えることができました。記念標柱の除幕式も行われ、また一つ東条学園での思い出を残せたと思います。
卒業記念植樹(3期生)
2月14日(水)3期生(9年生)による、卒業記念植樹が行われました。兵庫県の補助を受け、卒業記念として桜の木を植えています。戸坂横の斜面に植樹をしました。数年後には満開の桜が見られることを期待し、将来その桜を見て学園生活の思い出に浸ってくれたらと思います。
4・8年生 トライやる・ウィーク発表会
2月9日(金)8年生から4年生に向けて、トライやる・ウィークの発表が行われました。キャリア教育の一環として、実際に職場体験に行った8年生から直接話を聞きました。4年生は、初めて聞く話も多い中で、目を輝かせながら、しっかりと聞くことができました。
学園生集会
2月5日(月)4~8年生で、来年度の学園会・専門部委員会の代表による、決意表明を聞きました。来年度の東条学園を背負って立つリーダーとして、立派な姿で演説をすることができました。
学校オープン
1月27日(土)今年度、3回目となる学校オープンが行われました。普段の時間割通りの授業が行われたため、あまり見る機会のない音楽や図工の授業もありました。学園生は緊張しながらも、いつも以上にいいところを見てもらおうと頑張っていました。保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
1年生 昔あそび
1月25日(木)まちづくり協議会やシニアクラブの皆様にお越しいただいて、1年生が「昔あそび体験」をしました。お手玉やけんだま、コマ回しなどを教えてもらいました。遊んだことのない児童も多くはじめは苦戦していましたが、優しく教えていただき、貴重な体験となりました。
かとう夢授業
1月25日(木)5年生~9年生を対象に、かとう夢授業の一環として、バイマ―・ヤンジンさんにお越しいただき、ご講演をいただきました。チベット出身の社会教育家として、学ぶことの大切さや地域に貢献する大切さをお話しいただき、学園生も今後の人生への一つの足掛かりとして、心に残りました。
4年生 東条川疎水学習
1月19日(金)4年生の総合的な学習の時間の一環で、東条川疎水について学習しました。地域の方にお越しいただき、紙芝居にて東条ダムの起こりや、人々の願いについて触れることができました。わかりやすく説明をしていただき、児童も知識を深めることができました。
9年生 年金セミナー
1月18日(木)兵庫年金事務所の方々にお越しいただき、年金について学習をしました。身近ではあるものの、年金について詳しく知らない生徒も多い中、役割や使い道についてわかりやすく教えていただきました。しっかりと年金を納めて、社会に貢献したい、といった思いをもつことができました。
水害想定避難訓練
1月17日(水)全校生で水害想定での避難訓練を行いました。阪神淡路大震災を受け、毎年この日に避難訓練を行っていますが、地域で起こりうる災害への対応として、今年は水害による垂直避難を行いました。しっかり放送を聞いて、静かに素早く非難することができました。また、学園会の生徒から能登半島地震についての話を聞き、全校生で黙祷も捧げました。
3学期 始業式
1月9日(火)第3学期始業式が行われました。1~4年生は小体育館前で、5~9年生は大体育館で始業式を行いました。各学年の代表から、3学期の目標を発表しました。
1年生 お店やさん交流
12月19日・20日に、1年生と9年生との、お店やさん交流が行われました。1年生は国語の授業の一環で、お店やさんを開きました。いつもお世話になっている9年生を招待して、成長した姿を見てもらいました。手作りの品物を並べ、これまた手作りの財布を渡し、小さな店員さんとして、9年生をもてなすことができました。とても可愛らしい姿に、9年生の生徒の顔がほころぶが、とても微笑ましかったです。
8年生 出前お魚講習会
12月13日(水)兵庫県漁業協同組合の方々にお越しいただき、8年生が魚の捌き方を教わりました。初めて魚を捌く生徒もたくさんいる中で、腹を開いて三枚におろす作業に戦々恐々としていましたが、上手に調理することができました。
マラソン大会
12月6日(水)1~8年生による、マラソン大会が行われました。学年によって走る距離が異なりましたが、毎日の練習の成果を十分に発揮し、寒さに負けない力強い走りが見られました。一年生にとっては初めてのマラソン大会で、頬を真っ赤にしながら走る姿に、成長を感じました!
8年生 トライやる・ウィーク活動発表会
12月5日(火)8年生による、「トライやるウィーク活動発表会」が行われました。10月2日(月)~6日(金)にお世話になった事業所についてのまとめと、そこで学んだことを発表しました。これを機会に、将来に向けての思いが高まることを期待しています。
7年生 邦楽アウトリーチ
12月4日(月)、7年生を対象に「邦楽アウトリーチ」が行われました。プロの演奏家による、箏・三味線・尺八の演奏を聞かせていただき、その後には一人ひとり演奏を体験させていただきました。初めて箏を触る生徒がほとんどで、貴重な体験ができました。
天神地区 花植え
11月26日(日)、天神地区の花植えが行われました。学園生だけでなく、地域の方々のご協力のもと、正門前の歩道沿い花壇に花を植えました。今回は、パンジーとシバザクラをたくさん植えましたので、花いっぱいの地域になるといいですね。
9年生 親子活動
11月24日(金)9年生による、親子活動が行われました。キンボール協会の方々にお越しいただき、ルール説明の後にプレイしました。初めてプレイした生徒がほとんどの中、楽しんで参加することができました。さすが9年生、パワフルなプレーがたくさん飛び出し、いい思い出になったと思います。
5年生 お米の食べ比べ
11月24日(金)、5年生が育てたお米の、食べ比べをしました。自分たちで育てた「ヒノヒカリ」と、地域で育てられた「山田錦」を炊き、おにぎりにして食べました。子どもたちは、「ヒノヒカリはおいしい」、「山田錦はちょっと苦みがある」など、様々な感想を述べていました。
第Ⅱ・Ⅲステージ ミニ運動会
11月17日(金)、学園会主催によるミニ運動会が開催されました。学園生会が、期末試験の最終日に企画しました。体育大会でできなかったリレーや、借り人競争など、大いに盛り上がりました。試験勉強の疲れをリフレッシュするとともに、クラスの団結が高まりました。
第3回 学園祭
10月27日(金)、28日(土)の両日、第3回学園祭を行いました。どの学年・グループも練習の成果を発揮し、堂々とした姿で発表を終えることができました。1年生から9年生まで、学年に応じたそれぞれの良さが輝いた学園祭でした。また、毎日練習を続けていた吹奏楽部の演奏や、自由発表のグループなど、多彩なステージもあり、見ごたえ十分な学園祭になりました。(写真は27日の分です。)
東条地域防災訓練
10月21日(土)各団体と協力して、地域防災が行われました。1時間目は各教室にて防災教育をテーマとした授業参観を行い、その後避難訓練、地域防災訓練を行いました。いつもの避難訓練とは違い、自衛隊・消防・警察など多くの団体の訓練もあり、子どもたちは興味津々で参観することができました。お昼には防災食の「アルファ化米」を試食し、貴重な経験ができました。
5年生 親子活動(稲刈り体験)
10月20日(金)5年生による親子活動が行われました。6月に植えた稲を刈り取る作業をしましたが、初めて鎌を握る児童もおり、ヒヤヒヤしながらも楽しそうに活動していました。保護者や地域の方々の協力のもと、田植えから稲刈りまで無事に終えたこと、感謝しかないですね。11月には育てたお米を試食します。
7年生 東条の匠
10月5日(木)東条の匠体験授業に7年生が参加しました。東条地域の企業や団体様のご協力のもと、グループごとに様々な体験活動が行われました。着付け体験や生け花、陶芸など多くの業種の方に参加いただき、生徒たちは将来の仕事について考えることができました。
2年生 明石魚の棚校外学習
10月4日(水)2年生が校外学習で、明石魚の棚商店街に行きました。初めて訪れた児童も多く、本格的な商店街の様子や、売られている商品など、おどろきがいっぱいでした!予算は800円、上手にやりくりしながら買い物をする姿は、とても楽しそうでした。
6年生 PEマスター派遣事業
10月2日(月)PEマスター派遣事業の一環として、社高校体育科の生徒の方々を招いて授業を行いました。6年生のサッカーの授業では、ドリブルの実演を交えて教えてもらい、楽しそうに参加することができました。
4年生 親子活動
9月29日(金)4年生の親子活動がありました。1時間目には、親子で紙飛行機づくり。2時間目は親子でしっぽとりを行いました。紙飛行機はさまざまな種類のものが出来上がり、しっぽとりは汗を流しながら大人を追い掛け回す姿が見られました。保護者の皆様、ご参加ありがとうございました!
加東市新人体育大会 壮行会
9月20日(水)第68回加東市中学校新人体育大会に向け、壮行会が行われました。9年生が引退し、7・8年生だけで挑む始めての公式戦となります。皆の思いを背負い、練習の成果を十分に発揮してくれることを期待しています。
3年生 水生生物調査
9月19日(火)3年生が環境教育の一環で、加古川の水生生物調査が行いました。小野市にある粟田橋付近で加古川水系の生き物をさがし、魚や水生昆虫など、たくさんの生き物を見つけることができました。
第3回 体育大会
9月9日(土)第3回東条学園体育大会が行われました。今年は初めて全学園生が一堂に会して行われ、スローガンを達成すべく一丸となって盛り上がりました。スローガン「全力疾走」のように、それぞれの学年層の良さが際立ち、素晴らしい演技を披露することができました。体育大会を通して大きく成長した姿が、とてもまぶしかったです。
5年生 自然学校五日目
7月14日(金)自然学校も最終日の五日目。午前中にひのキーホルダー体験を行い、自然学校の思い出の品となりました。お世話になった食堂の調理員さんにも、感謝の言葉を述べる姿が見られました。午後には退所式、帰校後は閉校式を行い、大きく成長した姿を見ることができました。この経験をもとに、より素晴らしい学園生として羽ばたいて欲しい、と願っています。
5年生 自然学校四日目
7月13日(木)自然学校四日目は、朝食のカートンドッグ作りから始まりました。焼きたてのホットドッグを食べ、やる気十分。その後、紙すき体験で和紙作りを体験し、夜にはお待ちかねのキャンプファイヤーです。キャンプファイヤーでは、グループでの発表やリーダーからの出し物など、大いに盛り上がりました。
5年生 自然学校三日目
7月12日(水)自然学校三日目は、隠れ家づくりをしました。事前学習で行ったロープワークを駆使して、丸太とロープで隠れ家を作りました。グループで協力しながら、どのグループもとても立派な隠れ家を作ることができました。
5年生 自然学校二日目
7月11日(火)自然学校二日目、この日は火起こしと飯盒炊飯、カレーづくりをしました。事前学習で行った火起こしにチャレンジし、その起こした火で飯盒でごはんを炊き、分担してカレーもつくりました。自然の中で、みんなでつくったカレーは格別でした。
5年生 自然学校一日目
7月10日(月)5年生児童は、元気いっぱいやる気十分で自然学校に出かけました。今日から四泊五日、親元を離れ自分たちで考え、協力して過ごします。一日目はカッター・カヌー体験をしました。初めての体験に戸惑いながらも、楽しそうに過ごすことができました。
6年生 親子活動
7月10日(月)6年生児童と保護者の方々で、親子活動が行われました。大人も子どもも入り混じってのドッヂボール大会。大人にも負けず劣らずの動きを見せた児童もたくさんいて、大いに成長が感じられました。
3年生 親子活動
7月6日(木)3年生児童と保護者の方々と、親子活動を行いました。親子で協力しながら、ゴムで飛ばす飛行機を工作しました。上手にバランスよく作ることができた児童も多く、みんな高く遠くへ飛ばすことができました。
5年生 自然学校事前学習
7月5日(水)5年生による、自然学校事前学習が行われました。南但馬自然学校のスタッフさんに来ていただき、当日のプログラムにもある「火起こし体験」と「ロープワーク」を教えていただきました。慣れない作業ではありましたが、当日にも生かせるよう、汗を流しながら一生懸命取り組んでいました。
4年生 福祉学習
6月23日(金)4年生の福祉学習の一環で、車いす体験を行いました。前回行った手話に比べ身近ではありますが、乗ったことがある人はほとんどいませんでした。車いすを押すことの難しさや介助の仕方などを学び、また車いすを利用する際の注意点など、体験的に学ぶことができました。
5年生 田植え体験
6月14日(水)5年生による田植え体験が行われました。地域の方々の協力のもと、手作業で一本ずつ苗を植えました。裸足で泥の中に入り、変な感覚にモジモジしながら、等間隔で根までしっかり植え付けることを意識し、一生懸命頑張りました。10月には稲刈りを行う予定にしているので、大きく育ってくれたらいいですね。
4・7年生 福祉学習
6月9日(金)4・7年生の福祉学習の一環で、手話の体験学習をしました。手話のことは知っているものの、初めて体験した児童・生徒も多く、手や腕の細かな動きに苦労しながら、手話を覚えることができました。自分の名前や挨拶、身近なものの名前などを覚え、「困っている人がいたら助けてあげたい」といった心情を高めることができました。
7年生 わくわくオーケストラ
6月8日(木)7年生が「陶芸教室」と「わくわくオーケストラ」に行きました。午前中は丹波焼・窯元やまのさんにお世話になり、陶芸にチャレンジしました。ろくろで陶土を回しながら作る伝統的な技法を学びつつ、一人ひとりの個性が光る作品を作ることができました。午後には、兵庫県芸術文化センターにてプロのオーケストラの演奏を聴き、豊かな心情が育まれた一日となりました。
1年生 親子活動
6月7日(水)一年生児童と保護者の方に参加していただき、親子活動が行われました。「さんかくおにごっこ」をお家の方々と一緒にプレイし、歓声をあげながら一生懸命走り回っていました。「おなまえビンゴ」では、自分の名前が呼ばれるのをソワソワしながら待ち、呼ばれた時には笑顔で返事をすることができました。
4年生 おん☆かつ
6月1日(木)4年生を対象に「おん☆かつ」が行われました。プロの演奏家から楽器の紹介を聞き、目の前で演奏され、目を輝かせながら音楽を楽しみました。また、実際にヴァイオリンを試奏させてもらい、とても良い経験になりました。これをきっかけに、音楽に興味を持つ児童が増えるといいですね。
リサイクル回収
5月13日(土)東条地域のリサイクル回収が行われました。7年生の生徒たちは積極的に行動し、リサイクル品の運搬や分別など、自主的に行動することができました。
また、地域の皆様、保護者様方、朝早くからご協力ありがとうございました。11月18日(土)にもリサイクル回収がありますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします!
ストレスマネジメント研修
5~7年生を対象に、ストレスマネジメント研修が行われました。
スクールカウンセラーの中野仁先生による講話の中で、思春期についてやストレスを感じた時の対処法など、今必要な内容を学ぶことができました。
「10秒呼吸法」や「肩上げ法」などの手軽に心と体をリラックスさせる方法や、今から頑張るための「すっきり動作」を実際にやってみました。
何かとストレスを感じてしまう昨今ですが、ちょっとしたことで自分のストレスをマネジメントできたらいいですね。
3年生 校区たんけん
4月27日、5月11日と、3年生全員で校区たんけんに出かけました。
社会科の学習の一環として、地域の様子を見学に行きました。
穏やかな気候の中、児童は元気に、楽しそうに参加していました。
4年生 生き物さがし
理科の授業の一環で、大運動場の奥にある公園に、生き物を探しに行きました。
タブレットを駆使して、見つけた生き物の様子を記録しました。
草むらを掻き分け石を裏返し、カエルやトカゲ、ハナムグリなど様々な生き物を
見つけることができました。
1年生歓迎集会
4年生がステージリーダーとして、1年生を開魂園に案内しました。
開魂園へは仲良く手をつないで歩き、微笑ましい姿が見られました。
4年生が主体となって、ターザンロープやブランコ、綱のぼりなどの遊具で遊ぶだけでなく、
学校では見かけない生き物を見つけ、捕まえる児童もいました。
1年生にとっては初めての行事であり、思い出に残る行事となりました。