ブログ

H31 児童生徒の様子

学習発表会

11.23(土) 学習発表会
 学習発表会に向けて、各学年、練習を一生懸命してきました。時に意見の食い違いで揉めることがありました。しかし友だちの意見を聞き、試行錯誤を繰り返して今日を迎えることができました。一生懸命してきたことを、見てもらえるワクワク、失敗しないようにとドキドキ。いろんな気持ちが混じり合いながらも、精一杯、発表することができました。

プログラム2
3年生「なかま~心を合わせて~」
 英語の歌とパプリカの合奏をしました。英語の発音を何度も練習し、はっきり、でも音楽に合わせて歌う難しさを経験しました。合奏では16人の心が一つになるように、一生懸命練習してきた成果を発揮できました。


プログラム3
1年生「ウィーアー!音楽隊」
 「年をとってもずーっとなかよしでいれたらいいね」という想いをこめて『ね』という歌を歌いました。合奏では、運動会でおどった『ウィーアー!』を演奏しました。短い練習期間でしたが、その成果を十分に発揮した音楽隊でした。


プログラム4
4年生「戦え!エコ戦隊クリーンジャー!!~大怪獣ゴミラを救えの巻き~」
 社会科での「ごみ処理とその利用」について学習したことを、劇にして、表現しました。ストーリー性のある面白い内容で、地球をきれいに、エコな世界にするために、私たちができることが、クイズなどで分かりやすく表現されていました。

 

プログラム5
全校合唱「この歌を」
毎朝、今月の歌として、練習してきた「この歌を」。この歌にこめえられた、人を信じて、輝く未来へと進んでほしいという願いを、全校生の歌声にのせて…心をひとつに、届けました。元気いっぱいの福田っ子のきれいな歌が皆さんに届いたことでしょう☆


プログラム6
2年生「ウィーアーパイレーツ!和の国へん」
 毎月の食育の学習や体育の「カバディ」、親子活動や1年生との焼き芋などのすべての活動を精一杯、表現しました。かわいいダンスから、まとまった物語を一生懸命表現する子ども達を見ることができました。


プログラム7
5年生「すべて見せます!成長し続ける5年の一日」
 集団として、さらなる成長を遂げようと頑張っている姿を発表しました。日々の取り組みを、面白いナレーションで進行され、「5年生ってこんなことをしているのか!」と他学年が知ることができました。


プログラム8
6年生「奈良・京都 歴史あふれる修学旅行」
 修学旅行で、たくさん学んだこと、友だちとのたくさんの思い出を、劇にして、表現しました。ただ思い出を劇にするだけでなく、歴史に触れる工夫がされ、タイムスリップして、歴史上の人物に会う様子などには笑いが起こりました。

学校オープン

11月1日(金) 学校オープン・教育講演会
 学校オープンがありました。各学年、一生懸命に授業に取り組む姿をみてもらうことができました。
 授業では、元気よく手を上げる姿やしっかりと発表する姿、考える姿など、さまざまな姿を見せることができました。
 教育講演会では、森脇元監督がいろいろなお話をしてくださいました。「体力をつけるためには」「健康であるためには」「やめたいとおもったことは」「落ち込んだ人に対しての声かけは」「夢をかなえるためには」など、ひとつひとつの質問に丁寧に、優しく、答えてくださいました。「ねこはかっていますか」というかわいらしい質問に対しても、「かっていません」だけで済ませるのではなく、お別れをした動物の話など聞かせてくださいました。
 これから先、子どもたちは、小さな夢から大きな夢を持ちすすんでいくことでしょう。森脇元監督から学んだ、他者と比べるのではなく、自分の確かな成長を喜び、半歩ずつでも前へと進むことを願います☆

加東市文化祭


10月26日(土)27日(日)に行われました加東市秋のフェスティバルにて、1・3・5年生は書写、2・6年生は絵画、4年生は工作を出展しました。

 4年生のひょうたんの絵付けでは、ひょうたんを苗から育てました。いろいろな人の協力を得て、仕上がった作品は、子ども達も納得した作品となりました。


ひょうたんの苗


ひょうたん絵付け

 


 2年生は、須磨水族館へ行った時の絵を描きました。魚たちを見た感動を、各々がかわいらしい絵で表現しました。

 

 

 6年生は、「思い出の校舎」を描きました。遠近についての学習をしたのち、描きたい校舎を探し、各々、しっかりと観察して描きました。この学年らしく、元気で明るい校舎を描くことができたと思います。

 


 1年生は、これまで習ってきたひらがなを…国語の学習を硬筆でていねいに書き、表現しました。

 

 
 3年生は、今年から始まった毛筆…学習を通して、始筆・送筆・終筆について意識して書くようにしました。初めての毛筆でなかなかうまく書けなかったけれど、少しずつ、意識して書けるようになりました。

 

  
 5年生は、「出発」という字を書きました。普段は、サッと書いてしまう「出」という字も形をしっかりとおさえるとなると、難しかったようで、最初はなかなかバランスよく書けませんでした。「発」は、書き順通りに書けず、5画目がなくなってしまう子もいましたが、無事に、書き順通り、丁寧に書くことができました。

加東市陸上大会

10月5日(土)
 加東市陸上大会に、4年生の代表児童、5・6年生が、出場しました。
 それぞれ自己記録を更新することや力を出し切ることができました。これまでの練習の成果を発揮することができました。
 また、開会式や閉会式では、1番に整列することができたり、応援では、福田っ子の力を発揮したりできました。自分たちの学校だけではなく、他校の選手の応援もし、気持ちの良い1日になったのではないでしょうか。
 今後の学校生活で、生かせることはたくさんあります。これからの姿が楽しみです。

おんかつ

9月25日(水)おんかつ
 4年生のおんかつがありました。
 子どもたちは、プロの方が演奏するバイオリンとピアノの音色に魅了されていました。そしてはじめてバイオリンに触れることができ、子ども達にとって良い体験になったことでしょう☆

秋季運動会

9月22日(日)秋季運動会
 天候の都合で、1日延びた運動会。雨に濡れながらのスタートでしたが、子ども達の運動会に対する思いが通じたのか、雨は止み、最後までやり切ることができました。
 今年のスローガンは「ハッピースマイル 福田っ子の輪~協力し全力で燃えろ116の力~」でした。ブロック・学年・縦割り班で声をかけあい、支え合いながら、福田っ子の輪を見せることができた運動会でした。
 そしてこれまでとは違った低学年の表現は、かわいさあり、かっこよさあり、笑いありの心がわくわくさせられるものでした。高学年の組立表現は、荒々しい海を表現し、「令和」という新しい時代を生き抜く様が表現されていました。
 練習では味わえなかった、悔しさや喜び、さまざまな感情が子どもたちに沸き上がったことでしょう☆運動会を終えた子ども達の姿からは、やり切った!!という達成感が表れていました。

校内水泳記録会

7月12日(金)校内水泳記録会

  令和になってはじめての校内水泳記録会。
 「去年度よりも上達する」ことを目標に、日々の水泳の学習を頑張ってきました。
その成果が実った児童がたくさん。
 5・6年生にとって、交歓会への良い励みになったのではないでしょうか。
 最後にはブロック対抗リレーがありました。3~6年生の子ども達の気持ちが一つとなり、プール内に響いたように感じます。
 これまで、担任以外に友だちやコーチの力を借りて、少しずつ少しずつ確かに上達してきた子ども達の頑張りを見ることができた記録会となりました。
 今年度の水泳の学習もあと少しです。日々、目標を立て、もっともっと上達していってほしいと願います☆

6年生調理実習

7月5日 粉ふきいも

 

6年生の理科でじゃがいもを収穫!!!
たくさん収穫できたので、家庭科の調理実習で粉ふきいもをつくりました。
皮むきをしたことがある児童の大半が、ピーラーを使っての皮むきでしたが、
今日は包丁を使っての皮のむき方について学習しました。
初めは、怖い!!!という気持ちがありましたが…
「慎重に!丁寧に!」
「包丁ではなく、じゃがいもを回すことを心掛けて…」
「包丁をもつ親指の役割について意識して…」
誰一人として、ケガすることなく
そして、皮をむきすぎて実が小さくなりすぎることなく
無事に調理できました。

火災避難訓練

6月19日(水) 火災避難訓練
 避難訓練がありました。避難の仕方、避難経路、防火扉について、再度確認することができました。これまでの訓練や学習で培ってきたことをしっかりと生かすことができた訓練となりました。自分の命を守るために、自分ができることが何であるのか、訓練を通して、考えることができたのではないでしょうか。

学校オープン

6月15日(土)学校オープン
 学校オープンがありました。
 低学年では、元気よく手をあげる姿や元気な声で発表する姿。中学年では、友だちと関わり合い、学習を深めていく姿。高学年では、これまで学習してきたことを生かしながら、自分たちで考え、学んでいこうとする姿。各学年ごとに、学習に向かう姿を見てもらうことができたのではないでしょうか。
 また3校時には、SNS使用モラルについての講演がありました。ネットやスマホ・ゲームでの、実際にあった危険な事件を示しながら、子ども達に守ってほしいことを述べられました。これからもどんどん広がっていく情報社会。学校でも、タブレットや電子黒板を使いながらの授業が増えていきます。子ども達が安全に、情報社会の中で、ネットとうまく付き合えるように、今日の講演の内容が知識として子ども達の中に入っていることを願います☆