児童生徒の様子

R06 児童生徒の様子

3月10日 見守りありがとうの会「ありがとうございました」

  

   【 6年 児童 】
 いつも僕たちが安心して登下校ができるように,朝早くから立ち番と見守りをしてくださって,ありがとうございました。僕は,山口地区ですが,通学路が長いので,班長として不安な気持ちがありました。いつも支えていただいたので,班長としての責任を果たすことができました。毎日元気に登下校できたのは,地域の方々のおかげです。本当に感謝しています。これまで見守ってくださってありがとうございました。これからも見守りをよろしくお願いします。

   【 6年 児童 】
 私も班長として,不安がありました。でも,アドバイスをいただいたり,「いってらっしゃい。」と声をかけていただいたりして,不安が少しずつ消えていきました。私たちは,たくさんの方々の支えがあるから,事故もなく元気に登下校することができたのだと,今,振り返っています。
 登校のときにいつも車に乗って見守り,横断歩道では,優しく声をかけていただいていた方が,今年になって亡くなられました。すごく悲しくて,さみしいです。今までしてくださったことに感謝し,教わったことを生かして,これからも安全に登下校したいと思います。今までお世話になり,本当にありがとうございました。これからも,三草っ子をよろしくお願いします。
                         
****************************************** 

 3月10日に見守りありがとうの会を開催しました。見守りたいの皆様には、朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました。
 多くの皆様の見守りのおかげで、大きな事故がなく過ごすことができました。この集会は子どもたちにとって、感謝の気持ちを伝えることができる良い機会となっています。三草駐在所の植野さんからは、「6年生が責任を持って頑張ってくれたからです。」と高学年の苦労をねぎらっていただきました。
 地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
     加東市立三草小学校

0

3月3日 社学園へ5校交流「友だちがふえた」

  

   【 2年  児童 】

 ぼくは、ともだちが たくさんふえました。知っていた友だちも何人かいました。社学園で、出会えてうれしかったです。中学生の出し物「言うこといっしょ やることはんたい」が楽しかったです。また、やってみようと思います。三草小学校のことを発表しました。みんなが三草のことをおぼえてくれたから、うれしかったです。                

****************************************** 

 3月3日に、社学園へ通う5小学校の交流会を行いました。三草っ子は、2月に登下校練習をしましたので2回目の学園登校です。サイエンスショーを鑑賞するイベントもあって、社学園の新校舎で800人を超える小学生がともに楽しい時間を過ごしました。800人の集合写真は大迫力です。

 この日に下校では、予定時刻を大幅に遅れることになってしまいました。見守り等にご協力いただいたみなさまには、ご迷惑をおかけしました。

     加東市立三草小学校

0

2月16日 三草小学校閉校記念事業「 ともに 未来へ 」

   

   【 6年 児童 】

 閉校記念式典では,すごく多くの人が来て,すごく緊張しました。最初の心菜さんを見て,覚える時間は短かったと思うのに,しっかりと言えていてすごくかっこよかったです。花束を渡すときは,「素敵な演奏をありがとうございました。」 

と言おうとしていたけれど,頭が真っ白になり,

「ありがとうございました。」

としか言えませんでした。

 社学園のクラスの人数が多いので,みんなの前で発表するとき,緊張するかもしれないけれど,今日の経験を参考にしていきたいです。

   加東市立三草小学校

0

2月16日 三草小学校閉校記念式典「 ともに 未来へ 」

   

   【 6年  児童 】

 今日の閉校式典では,本当にいろいろな人たちから愛されていたのだなと思いました。最後のバルーンリリースでは,全員の気持ちが一つになった瞬間だったかなと思いました。さみしい気持ちもありましたが,三草小学校を忘れず,次のステージへ羽ばたいていこうという気持ちで臨みました。いろいろな思いがよみがえってきました。自分が成長できたのも,この三草小学校があったからだと思いました。改めて,三草小学校,ありがとう。さようなら。

   加東市立三草小学校

0

2月18日 5年生 新入生かんげい会「がんばったこと」

   

   【 5年  児童 】

 ぼくは、新入生が楽しめるようにクイズや手洗い歌をしました。新入生に伝わるように言葉を工夫しました。家では、大きな声で言えるように練習しました。

 新入生は、小さくてかわいいなと思いました。きんちょうせずに保健室の説明ができました。しかし、新入生に話しかけることは、できませんでした。社学園で会ったら、話しかけたいです。

 ****************************************** 

 2月18日(火)に三草こども園の年長クラスを三草小学校に招待しました。三草小学校には登校しませんが、小学校生活を紹介するために、5年生と1年生が準備しました。5年生は小学校課程の最高学年になり、特に登下校では全員がリーダーになります。新入生を迎える気持ちが高まったことと思います。

   加東市立三草小学校 

0

2月13日 1・2・5年生 食育「ちくわづくりを おしえてもらったよ」

     

   【 1年  児童 】

 きょう、ちくわづくりを しました。さいしょに、ちくわやかまぼこのことを おしえてもらいました。どちらも さかなから つくられていました。すごいと おもいました。ちくわのもとは かまぼこだと おもっていました。

つくるときは、わたしだけ チョッパーを つかいました。チョッパーをぐるぐるまわしたら、ちくわのもとが でてきました。ちくわを まくのも たのしかったです。ちくわは むにむに していました。

 たべてみると、いつもの ちくわより おいしかったです。また、いえでも つくってみたいです。                    

****************************************** 

 5年生が総合的な学習で食育「身近な食について知ろう」に取り組んでいます。今回は、生活科の1・2年生も招待して合同学習となりました。ちくわ作りの講師には、豊岡市の津居山漁港近くの「二方蒲鉾(ふたかたかまぼこ)」さんにお越しいただきました。創業大正10年ということでした。103年の老舗の味を体験しました。抜群に味がよかったようです。

   加東市立三草小学校

0

2月1日 4年生福祉学習「やりきった手話フェスタ」

   

     【 4年  児童 】

 わたしは、土曜日に手話フェスタに出ました。はじまる前は練習したからかんぺきだったけど、本番ではたくさんの人がいてとてもきんちょうしました。校歌のところを少し間違えたので、あせったけど、ほかはうまくいったのでよかったです。

 ほかのチームを見ると、どのチームもとてもおもしろかったし、楽しめました。落語の時は、ぶ台に出てきんちょうしたけど、いいけいけんになってよかったです。

 三草小学校にたくさんのとうひょうが入ったので安心しました。三草小学校が最ゆうしゅう賞をもらえてうれしかったです。6年生やほかの学年の人が来てくれて、うれしかったです。

 ******************************************

 2月1日(土)に「かとう手話フェスタ」が社国際学習塾で開催されました。4年生は三草ふれあい発表会でも披露した手話歌で参加しました。三草小学校が閉校するので、校歌を披露しました。校歌の手話歌が私たちの心に響きました。 2月4日(火)に4年生は盲導犬に出会い、福祉学習の総まとめをします。

   加東市立三草小学校

0

1月29日 3年生環境体験学習「楽しいやしろの森」

   

   【 3年  児童 】
 わたしは今日やしろの森にいきました。知らなかったことや楽しかったことがたくさんありました。
 知らなかったことは、山と川がつなっていることです。楽しかったことは、落ち葉ダイブとトンネル作りとやきいもです。理由は、やきいも以外はしたことがないし、作ったり集めたりするのも大変だけど、はじめてで楽しかったからです。

***************************************** 

 環境体験学習は兵庫県の3年生が取り組んでいるものです。自然に触れ合うことによって、命の営みやつながり、命の大切さを学ぶとともに、子どもたちにふるさと意識を育んでいくことを目的としています。
 三草地域にも自然を大切にされていることが多くあり、子ども達は幸せです。

     加東市立三草小学校

0

1月25日 三草小学校最後の学校オープン

   

最後のマラソン大会、授業参観、学級懇談会に多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。今回の画像は、授業参観の様子です。
     加東市立三草小学校

0

1月25日 校内マラソン大会

   

  【 1年  児童 】

 たいかいの日は、あさから ドキドキしていました。学校のグラウンドに あつまると、先生やともだちが、「がんばろうね。」と、こえをかけてくれて、すこしだけ あんしんしました。

 スタートのホイッスルがなると、みんないっしょうけんめいに はしりはじめました。さいしょは、「これは たのしい。」とおもいました。でも、はんぶんくらい すぎたところから、あしが つかれてきて、むねが くるしくなりました。

「あと、すこしだよう。」と、おうえんしてくれたので、さいごまで がんばることが できました。

 ゴールしたとき、先生やりょうしんが、

「よくやったね。」とほめてくれたので、とてもうれしかったです。

 つぎのマラソンたいかいでは、もっといいタイムを めざして がんばりたいです。

**********************************************

 最後の三草小学校マラソン大会にお越しいただきありがとうございました。保護者・地域の方に応援していただき、子ども達の大きな力になりました。

 今後とも三草っ子を応援してください。よろしくお願いします。

   加東市立三草小学校

0