2025年1月の記事一覧
1月25日 三草小学校最後の学校オープン
最後のマラソン大会、授業参観、学級懇談会に多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。今回の画像は、授業参観の様子です。
加東市立三草小学校
1月25日 校内マラソン大会
【 1年 児童 】
たいかいの日は、あさから ドキドキしていました。学校のグラウンドに あつまると、先生やともだちが、「がんばろうね。」と、こえをかけてくれて、すこしだけ あんしんしました。
スタートのホイッスルがなると、みんないっしょうけんめいに はしりはじめました。さいしょは、「これは たのしい。」とおもいました。でも、はんぶんくらい すぎたところから、あしが つかれてきて、むねが くるしくなりました。
「あと、すこしだよう。」と、おうえんしてくれたので、さいごまで がんばることが できました。
ゴールしたとき、先生やりょうしんが、
「よくやったね。」とほめてくれたので、とてもうれしかったです。
つぎのマラソンたいかいでは、もっといいタイムを めざして がんばりたいです。
**********************************************
最後の三草小学校マラソン大会にお越しいただきありがとうございました。保護者・地域の方に応援していただき、子ども達の大きな力になりました。
今後とも三草っ子を応援してください。よろしくお願いします。
加東市立三草小学校
1月21日 5年生社会科(有機農業)「生産者さんが来て」
【 5年 児童 】
有機農業(オーガニック)をしている津田さんが作った野菜(ズッキーニ)をぼくたちが給食で食べていたことには、驚きました。作った野菜については忘れましたが、田んぼが大きかったり、長年しているだけあって多くの種類を作ったりしているだろうと思いました。ズッキーニやほかの野菜もおいしいと思います。
もう一度、津田さんの野菜を食べてみたいです。
******************************************
藤田地区で農業に従事されている津田さんにお越しいただきました。津田さんは、加東市オーガニックビレッジ宣言に参加されています。
5年生は、社会科で農業を学習してきました。地元の生産者である方が、給食の食材提供にも貢献されていると知りました。
加東市立三草小学校
1月17日 避難訓練 「1月17日のひなんくんれん」
【 2年 児童 】
今日、ひなんくんれんが ありました。今日は、30年前に はんしんあわじ大しんさいが おきた日なのです。6404人が なくなりました。
今日のひなんくんれんは すばやくできました。今日のひなんくんれんは はんしんあわじ大しんさいの 気もちで やりました。
******************************************
真剣に気持ちを込めて訓練したことが、とてもうれしいです。30年前のあの日以来、地震等の災害が続いていますね。すべての人とともに支え合って、災害等を乗り越えましょう。
2月11日(火)には、やしろ国際学習塾において、防災イベントが開かれます。三草ふれあい広場の皆様、ありがとうございます。
画像は、たいしくんが描いたものです。真剣な表情で避難する様子を描いています。寒かったので、口からは白い息も出ているのですね。素直な表現が魅力的な絵になりました。
加東市立三草小学校
1月17日 1年生 生活科ふゆと ともだち 「たこあげ、たかいところまで とんだよ」
【 1年 児童 】
金よう日に たこあげをして たのしかったです。
さいしょに じぶんのたこを あげたとき、すぐに 竹ひごがおれて かなしくなりました。そのあと、先生のたこを かりて たこあげを しました。たこは たかくあがったので よかったです。
たこあげが おわったあとに じぶんのたこを なおしてもらえて いい気もちに なりました。
******************************************
季節のよさを味わう生活科の学習です。凧作りは、説明書を読んで製作手順を理解する学習にもつながっています。写真のように空に凧が高く上がる様子が、気持ちいいですね。
加東市立三草小学校