令和6年度 生徒の様子
第78回卒業証書授与式
3月14日、第78回卒業証書授与式を開催し、あたたかな春のきざしを感じる中、輝く笑顔とともに120名の卒業生が巣立っていきました。
これまで目標をもって一生懸命いどみ、仲間とのつながりを大切にともに成長し、自分たちの道を切り拓いてきた卒業生たち、その前途に幸多からんことを祈ります。
3年生を送る会
3月10日、3年生を送る会を開催しました。
会に先立って、1年間お世話になった見守り隊の皆さんへの感謝状を贈り、1年間のお礼の気持ちを伝えました。
3年生を送る会、第1部では、パントマイム劇で楽しみました。途中からは、生徒や先生も一緒に参加をしながらのステージで、会場は大盛り上がりでした。
生徒会による第2部は、思い出のアルバムやお世話になった先生からのビデオレターに、3年生からは歓声があがりました。最後は、1・2年生有志により歌「栄光の架け橋」のプレゼントがありました。思いのこもった温かい歌声でした。これまで3年生にお世話になった感謝の気持ちと、これから1・2年生が3年生の残してくれた伝統を引き継ぐ、という決意は3年生に伝わったことでしょう。
心肺蘇生講習会
3月1日、2年生が心肺蘇生講習を受けました。
加東消防署の方々にご指導いただき、心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。いざという時に、命を救う行動がとれるといいなと思います。
いずみ会の皆さんと調理実習
1月下旬に2年生が、いずみ会の皆さんのご指導を受けながら、調理実習を行いました。
昆布とかつおぶしの出汁の取り方を説明していただいた後に、豚の生姜焼きとみそ汁を作りました。
各班で協力し合って、手際よく、おいしいお料理ができあがりました。
邦楽アウトリーチ
2月6日、加東市文化振興財団による「邦楽アウトリーチ」が実施されました。菊央雄司さん(箏)と小林鈴純さん(尺八)を講師としてお迎えし、1年生がクラスごとに「さくらさくら」の演奏にチャレンジしました。1時間のうちに、みんなで上手に合奏することができました。
午後は、講師のお二人の演奏を味わいました。日本の伝統文化を体験する素敵な時間をいただけたことに感謝です。
2年大阪校外学習
1月23日、2年生が大阪で班別自主研修を行いました。それぞれの班で活動内容を相談し、いろいろ調べて作成した計画に沿って、大阪城を9:30に出発し、海遊館に15:00に集合する班活動にチャレンジしました。JRや地下鉄を乗り継いで目的地を目指し、大阪の街を探索しながら学びを深めました。
「一人一役 全員主役 ~大阪の良さを発見し、96人全員で責任をもってやり遂げよう~」というスローガンのとおり、一人一人が自覚して行動し、どの班も遅れることなく無事に集合できました。大阪の良さだけでなく、仲間の良さも発見できた1日になりました。
1年スキー教室
1月16日、17日に、1年生はハチ高原でスキー教室を実施しました。今年は年末から雪にも恵まれ、絶好のコンディションでのスキー教室になりました。
実行委員会を中心に、「初志貫徹 ~ルールを守り集団で成長しよう~」というスローガン、①礼儀正しく、②時間厳守、③メリハリをつける、④自分の役割に責任をもつ、の4点を絶対ルールと定め、みんなで集団としての成長を目指しました。宿舎での生活も気持ちよく、自分たちでよく考えて行動できたので、スケジュールも大変順調に進みました。
スキー教室では、何度もこけて、立ち上がるのに苦戦しながらも、みんな笑顔で最後までがんばりました。2日目には、雪の降る中、視界は真っ白でしたが、ハチ高原のてっぺん、高丸から滑り降りました。2日間でこんなに上達するのだとびっくりでした。インストラクターの方から「しっかり話を聞いて、一生懸命やろうとしたからです。」とほめてもらいました。一人一人が、そして、集団としても、大きく成長したスキー教室でした。
義士奉賛加東市中学校駅伝競走大会
12月14日、赤穂47士の討ち入りの日に、市内4校、男子10チーム、女子7チームが参加して、恒例の駅伝大会が行われました。観音寺で行われた開会式では、本校男女の代表が宣誓を行いました。
期末テストが終わった2週間前から30名の代表選手が毎朝練習を重ね、「やればできる」を合言葉にがんばってきました。寒空の下、息を切らしながら全力を尽くし、タスキをつなぐ姿、大きな声で声援をおくる姿は実にいいものです。
【結果】 男子 Aチーム 準優勝 Bチーム 8位 Cチーム 9位
女子 Aチーム 3位 Bチーム6位
生徒会中央委員選挙・立会演説会
12月4日、次年度の滝野中学校生徒会を引っ張る中央委員選挙、立会演説会を開催しました。
2年生から6名、1年生から2名が立候補し、「生徒一人一人の声をしっかり聴く」「行事をもりあげる」「当たり前のことを当たり前にできる学校に」「笑顔あふれる学校に」「あいさつで学校・地域の活性化」など、めざす学校の姿やそのための公約を実に堂々と発表しました。演説会のあとの投票は、タブレットを使って電子投票を行いました。
これからまた、滝野中の新しい伝統を創っていってくれることでしょう。楽しみです。
スケアードストレイト交通安全教室
11月29日、加東市防災課、加東警察署主催のスケアードストレイト交通安全教室が開かれました。自転車の交通事故防止を図るため、自転車事故の形態をスタントマンが再現し、交通事故の恐怖を疑似体験することで、交通ルールを守ることの大切さを理解し、交通安全意識の向上を図ることが目的です。
株式会社ワーサルのスタントマンによるプログラムは、時速40kmで走る車が自転車と衝突したら・・・ということから始まりました。大きな衝撃音とともに、タイヤが大きくへしゃげてしまった自転車を見て衝撃を受けました。その後、自転車の乗り方マナーや、交差点や横断歩道での事故、大型トラックの内輪差など、実際に起こりやすい場面の事故の再現を見学しました。訓練を重ねたスタントマンが、詳細なタイミングの打ち合わせの下で行われているのでも、アッ!と息をのみます。実際、思いもよらない場面で・・・と想像すると背筋が寒くなりました。交通ルールをしっかり守り、「ひょっとしたら」という意識をもって安全に気を付けて登下校すること、命は自分で守ること、を心に刻みました。
人権教育講演会
11月21日、小野市出身の元陸上競技選手で、現在は陸上解説やラジオ等でご活躍中の小林祐梨子さんの講演を聞きました。「夢に向かって ~今できること、今しかできないこと」と題して、小学校の頃からその時々の夢をもち、その夢をかなえてきたお話をしてくださいました。
目標を具体的に紙に書く。自分がこれだと思ったことに突き進むことが「目標」で、目標に大小はない。失敗しても目標があれば再チャレンジできる。人は一人じゃない、一人では何もできないけれど、支えあいは必ずできる。・・・目標をもって、前向きにがんばろう!と元気がでました。
小中合同あいさつ運動
11月 18日~21日に、生徒会中央役員と専門部部長たちが、南小学校、東小学校の通学路、校門前と滝野中学校校門前で、あいさつ活動を行いました。「滝っ子 3つのあいさつ―①大きな声で、②目を見て笑顔で、③自分から」の札をもって、登校してくる小学生とあいさつを交わしました。「滝っ子3つのあいさつ」の「滝レンジャー」動画も作成し、両小学校へ送りました。気持ちの良い挨拶は人に元気を与えます。滝野地域に「滝っ子 3つのあいさつ」が広がることを願います。
読書活動
3年生は総合の学習で読書活動、読み聞かせに取り組んでいます。
11月1日に、代表3名が、滝野南小学校の読書集会で、読み聞かせを披露しました。季節にあった心があったかくなるお話、関西弁で語り掛けるお話と、選書にも工夫した中学生の思いは、小学生にも届いたようです。熱心に聞いてくれた小学生が次々と手を挙げて、感想をしっかりと交流している様子に感心しました。
若鮎祭
11月2日、滝野中学校の文化祭「若鮎祭」を開催しました。
各学年の合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、図書部のビブリオバトル、有志4グループの発表(バンド演奏、コント、ダンス2)、3年学年合唱と、この日のために練習を重ねてきた各演目は、どれも見ごたえがあり、文化の香りあふれる楽しい1日となりました。
かとう英語ライセンススピーキングチャレンジ
10月30日、かとう英語ライセンスの3年スピーキングチャレンジを行いました。
市内各校に配置されているALT7名に来ていただき、生徒一人ずつ、5分間程度のスピーキングテストにチャレンジしました。絵を見て説明をしたり、トピックに沿って会話をしたり、身振り手振りも交えながら、笑顔で会話を楽しむ3年生の姿に感心しました。少しぐらい英語が間違っていても、伝えたい、伝えよう、という気持ちがあれば大丈夫!
かとう夢授業2024plus
10月22日、企業版ふるさと納税によるかとう夢授業2024plusの取組により、俳優、歌手で国連難民サポーターの松田陽子さんの講演会が開催されました。
いじめや虐待、病気など数々のつらい経験を「人は幸せになるために生まれてくる。人には使命がある。だれかのために自分の命を使ってみよう。」と乗り越えて、明るく前向きに夢を追い続けていらっしゃる松田さんの笑顔と元気な姿に勇気づけられました。「人の脳は危険を回避するためにネガティブに考えるようにできている。だからこそ、私はできる、自分には使命がある、と夢を追い、不可能を可能に変える人生を送ろう」と応援のメッセージをいただきました。「人のために灯をともせば、わが前自然と明るくなる」という言葉とともに、最後に歌ってくださったアメイジング・グレイスの歌声が心に残ります。
福祉学習発表会
10月18日、1年生が福祉学習の活動発表会を行いました。
地域とのふれあいやつながりを感じ、地域に貢献できる活動に主体的に取り組むことを目標に、5月末から7月まで、6つのグループ(高齢者福祉、障がい者福祉、児童福祉、医療福祉、貧困対策、地域福祉)に分かれて、福祉学習に取り組みました。地域の方々、施設や各団体との交流などの活動が、全員の学びにつながりました。
トライやる・ウィーク
10月7日(月)から、2年生が市内外47事業所で、5日間の体験活動にチャレンジしました。指導ボランティアをはじめ、事業所の皆様にお世話になりながら、掃除や品出し、接客、調理や制作、保育、実習など、貴重な職場・職業体験をさせていただきました。
挨拶や礼儀、笑顔、周りを見て気づくこと、相手のことを考えて行動すること、丁寧に一生懸命取り組むことなど、体験を通して生徒たちはたくさんの大切なことを学び、今後の学校生活や将来への道に生かしたいと話しています。
PTA親子ふれあい活動
6月8日に1年生、10月11日に3年生のPTA親子ふれあい活動を行いました。
1年生は、キンボール、3年生は囲碁ボールに親子で挑戦。多くの保護者の皆さんに参加していただき、会場は和やかな雰囲気で、歓声に包まれていました。11月21日には、2年生の活動を予定しています。
わくわくオーケストラ教室
9月26日、1年生が兵庫県主催のわくわくオーケストラ教室に参加しました。兵庫県下の中学1年生が本物の芸術に触れる機会として、毎年、県立芸術文化センターの大きなホールで開催されています。今年は、最前列で、ヴルタヴァをはじめ、オーケストラのすばらしい演奏を鑑賞しました。午後には、神戸にあるAQUARIUM×ART atoaで、水族館と美術との融合を楽しみ、芸術の秋を堪能しました。
加東市新人体育大会
9月23日、加東市新人体育大会がありました。
本校の戦績は次のとおりです。
【団体の部】 優勝 男子ソフトテニス部
2位 野球部、男子バレー部、女子卓球部、女子ソフトテニス部、女子バスケットボール部
3位 サッカー部、女子バレー部、男子バスケットボール部
【個人の部】 女子卓球 優勝、3位
男子テニス 3位(2ペア)、ベスト8(3ペア)
女子テニス ベスト8(2ペア)
上記個人戦のメンバーと男子ソフトテニス部、野球部、男子バレー部は、加東市の代表として、東播新人体育大会に出場しました。今後の成長を期待しています。
第51回体育大会
9月14日、第51回体育大会を開催しました。
酷暑の中、練習時間を短縮したり、練習場所を変更したり、と工夫しながら、「勝 ~笑利をつかみとれ~」をスローガンに、「だれもが笑顔で追われる体育大会にしたい」という、暑さに負けない生徒たちの熱さで準備、練習を重ねました。必死で仲間を応援しているたくさんの生徒たち、連合の1年生が勝って大喜びしている2、3年生、あちこちで笑顔があふれました。
滝野地域小中児童会・生徒会交流会
7月23日、滝野東小学校と滝野南小学校の児童会役員と本校の生徒会役員との交流会を開催しました。
名前覚えゲームで緊張をほぐした後、2学期に実施予定の3校合同あいさつ運動の取組企画・計画の話し合いをしました。中学生が話し合いをリードしながら和やかな雰囲気の中、小学生も堂々と自分の意見を述べることができました。互いの交流を意識しながら、校舎は離れていてもできることを考え、積極的な提案がたくさんありました。
2学期、実り多い活動ができることを楽しみにしています。
加東市・東播総合体育大会
6月28日、29日に加東市総合体育大会が開催されました。3年生にとっては、中学校での部活動の集大成、1・2年生と力を合わせて、部一丸となって、どの会場でも、応援しながらドキドキするほどの接戦、熱戦が繰り広げられました。気持ちで負けない、自分たちのこれまでの努力を信じて奮闘する滝中生の姿に、胸が熱くなりました。
●加東市総合体育大会結果
【団体の部】野球部(社中・東条学園との合同チーム) 優勝 サッカー部(附属中との合同チーム) 準優勝
男子バレー部 優勝 女子バレー部 優勝
男子バスケットボール部 3位 女子バスケットボール部 3位
男子ソフトテニス部 準優勝 女子ソフトテニス部 優勝
女子卓球部 優勝
【個人の部】女子卓球部 優勝、準優勝、3位(2名)
男子ソフトテニス部 準優勝、3位、ベスト8(2ペア)
女子ソフトテニス部 ベスト8(3ペア)
優勝したチームと上記個人の部入賞者は、東播総合体育大会に加東市代表として出場しました。
野球部が準優勝、男子バレー部が3位、女子卓球部がベスト8といずれも県大会出場まであと一歩の大健闘を見せました。手に汗握る試合の連続で、滝中生の挑む姿に多くの拍手が送られました。
保護者の皆さまをはじめ、多くの方々に支えていただいてこれまで充実した活動ができました。本当にありがとうございました。
避難訓練
6月21日、校舎内での火災を想定し、避難訓練を実施しました。
今年度は、逃げ遅れた生徒たちが、3階から新しくなった避難袋で脱出する訓練も行いました。
火元の確認と避難経路、避難の仕方、点呼など、いざという時に備えてどう行動すればよいかを日常から確認することが大切です。先生たちも、通報、誘導や消火など、自分たちの役割を確認しました。
ゴーヤ植え
6月7日、加東エコ隊の皆さんのご指導をうけながら、園芸部がゴーヤの植え付けをしました。
2階ベランダからネットを張り、プランターにゴーヤの苗を植えました。
どんなゴーヤカーテンになるか、楽しみです。
2年ものづくり体験
5月30日、2年生は姫路にある兵庫県立ものづくり体験館で、ものづくりにチャレンジしてきました。「壁の下塗り・コテ絵」「裾上げ技術を使ったポーチ」「ラジオ」「錫の器」「スマホスタンド」「テープカッター」「鶏もも肉の詰め物とバニラスフレ」の6つの班に分かれて、それぞれの匠の皆さんのご指導を受けて、作品作りに取り組みました。職人の技のすばらしさとそこに至るまでの努力、ものづくりのむずかしさと楽しさを実感した一日でした。
3年修学旅行
5月28日(火)~30日(木)に、3年生は東京へ修学旅行に行きました。新しく発生した台風1号の影響で警報が発令され、ひどい雨風の中での出発となりましたが、新幹線でしばらく走ると雨もやみ、初日の東京班別自主研修も予定していた活動ができました。夜は強風のため、スカイツリー展望台には上がれませんでしたが、その分、ゆったりとおみやげを買ったり夕食を食べたりして過ごすことができました。
夜の間に雨雲は抜け、翌日からは爽やかな青空の下、楽しい時間を満喫しました。2日目はディズニーリゾートに移動して、午前中はディズニーアカデミープログラムを受講しました。ディズニーで働く人たち(キャスト)が、どんな思いで、どんなことを大切にしてお客様をもてなしているのか、キャストである講師の方からお話を聞きました。すてきな語り口に引き込まれ、人と接するときに大切にしたいことを、「働く」という視点から考えることができました。午後からはディズニーランドで、夢一杯の楽しいひとときを満喫しました。キャストの声かけやふるまいに、午前中の学びも確認しました。
3日目は、都会の真ん中にある緑豊かな皇居、日本の立法府である国会議事堂を見学したあと、浅草で最後の班行動を行いました。今年の修学旅行は班活動の時間がたくさんありました。互いを思いやりながら、協力し合って行動することの大切さや楽しさを感じられたのではないかと思います。
交通安全教室
4月18日、1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
加東警察署の方から交通ルールについて学んだ後、代表者が自転車シュミレーターにチャレンジしました。
まだまだ慣れない自転車通学ですが、交通ルールやマナーを守って事故なく安全に登下校します。
1年HAP体験
4月15日、1年生は嬉野台生涯教育センターで、HAP(ひょうご冒険教育)体験に挑戦しました。
HAPとは、仲間と協力して課題(冒険)に取り組む中で、互いの信頼感や思いやりの気持ちが芽生え、自分たちで考え達成する喜びを共有できる体験活動です。与えられた課題を解決するために、みんなで考え、話し合い、工夫しながら取り組む中で、新しい仲間との絆が強まりました。
生徒会オリエンテーション
4月11日、生徒会オリエンテーションで、生徒会活動と部活動の紹介を行いました。
2,3年生が活動の内容ややりがいを、デモンストレーションを交えながら新入生に伝えました。
生徒会活動、部活動は、生徒が主体的に取り組める大切な活動です。これからの活動に期待します。
令和6年度入学式
4月9日、令和6年度入学式を行い、新入生82名が滝野中学生の仲間入りをしました。
半世紀以上も続いてきた滝野中学校の伝統ある制服で入学式を迎える最後の入学生です。
緊張しながらも明るい笑顔で、新しい仲間とともに中学校生活をスタートします。