R06 児童生徒の様子
6月21・22日 6年生修学旅行「奈良・京都に行きました」
【 6年 児童 】
奈良で心にのこったことが2つあります。1つ目は、奈良公園の班行動です。まず、最初に南大門にいる校長先生のところへ行きました。仁王様のような顔をして写真を撮りました。次に、二月堂三月堂に行きました。工事中で道を間違えて、どう行けばいいか分からず、別の道を行きました。二月堂から見える絶景は、とてもきれいで感動しました。
2つ目は、三条通りの買い物です。事前に調べたお菓子が売っていたので、うれしかったです。家族の分のキーフォルダーを買いました。一番高そうなのが安くて、一番安そうなのが高かったです。家族に渡して、喜んでくれるといいなと思いました。もっと、買いたかったけれど、京都にとっておきます。京都でもお土産を買うのがとても楽しみです。お金も考えながら買いたいです。
*****************************************************
今年は、六月の修学旅行です。初夏のハイシーズンで、修学旅行客に加えて外国人観光客が大勢いました。梅雨入りしたので雨を覚悟していましたが、加東市を出てから戻って来るまで大丈夫でした。多くの方に支えられ、充実した2日間を過ごすことができした。6年生の皆さんには、学んだことをこれからの生活に生かしてくれることと大いに期待しています。
加東市立三草小学校
6月18日 「音楽キャラバンが来たよ」4年生おん☆かつ
【 4年 児童 】
今日、音楽キャラバンのかなえさん、ゆかりさん、さとこさんが三草小学校に来てくださいました。初めて知ったことは、連弾です。二人で力を合わせてピアノを弾くのが、とてもむずかしそうでした。でも、演奏は軽々としていて、とてもよゆうそうでした。
さとこさんは、むずかしい歌を歌っていました。とてもむずかしい外国の言葉ばかりで歌っていて、おどろきました。でも、さとこさんは簡単にすらすら歌っていて、すごいなと思いました。
*************************************************
6月18日に音楽キャラバンがやってきました。ピアノ奏者とソプラノ歌手の三名です。ピアノの二人は、幼なじみ。歌手の方は、小学生の時に今日来られたピアノ奏者の方からピアノレッスンを受けていたそうです。なんということでしょう!子どものころの縁が続いて、プロとしてユニットを組むなんて!好きなことを好きな人と続けておられる魅力を感じました。
加東市立三草小学校
6月17日 「またあえたらいいな」1年生四校交流
【 1年 児童 】(聞き取りによる)
よんこうこうりゅうで、よねだしょうがっこうに いきました。たいいくかんに はいったのは はじめてだったので、おおきさに びっくりしました。
みんなで はんかちおとしをしたのが たのしかったです。はんかちをおとされて、おにになったときが たのしかったです。じぶんのところに はんかちをおとされたので、あせりました。じぶんで はんかちをおとすときは、どきどきしました。
もっとたくさんあそんだり はなしたりして、みんなとなかよくなりたいです。だから、つぎに またあうのが たのしみです。つぎにまたあえたら げんきにあいさつをしたいです。
*****************************************************
1年生の四校交流は2回目です。今回も社学園での同級生と交流しました。朝一番に体育館に入った瞬間に名前を呼び合う声が聞こえてきて、うれしかったです。班のメンバーは前回と同じにしているので、友達の輪が広がりやすいように感じました。次回の交流は、社小学校の子もいっしょになって、社学園の一年生が勢揃いします。
加東市立三草小学校
6月12日 「まがたまができたよ」1年生親子活動(那珂ふれあい館)
【 1年 児童 】(聞き取りによる)
おやこかつどうで、まがたまを つくりました。まがたまは、いしを けずって つくります。ぼくは、しずくの かたちに けずりました。まるいかたちに けずるのが むずかしかったです。むずかしいところは おうちのひとに てつだってもらいました。
おもったより じかんがかかったので、できあがったときは「やっとできた」とおもいました。さいごまでがんばったから、とてもつるつるで きれいにできました。
おきにいりのものになったので、いまは いえでだいじに おいています。
また、なかふれあいかんにいって、はあとのかたちの まがたまを つくってみたいです。つぎは、じぶんだけでも できるように、がんばりたいです。
*****************************************************
6月12日に1年生の親子活動で那珂ふれあい館に行きました。学年の親子でともに楽しむ時間を過ごせました。親子の共同制作で力を合わせて、勾玉をつくりました。この施設には、体験館のまわりに古墳があります。1年生の児童には石室内がちょっと怖かったそうです。
加東市立三草小学校
6月11日 工場見学グリコピア 5年生親子活動
【 5年 児童 】
今日初めてプリッツができるところを見ました。プリッツは、昔30円だったらしいです。
次に、カカオができる温度を初めて知りました。ぼくは、20度くらいだと予想していたけど、実際は27度くらいでした。
おみやげのキャラメルを家でゆっくり食べて楽しみたいと思います。初めてグリコピア神戸に工場見学に行って楽しかったです。
*************************************************
5年生の親子活動は工場見学に行きました。身近なお菓子が製造されるところを見学したよい機会になりました。社会科の工業生産の学習にもつながりますね。
加東市立三草小学校
6月10日 ゲストティーチャー大学教授諏訪先生 5年生総合「災害から自分の命を守る」
【 5年 児童 】
地震がおこる仕組みについて、曲がったプレートがもどろうとしておこるとききました。総合防災公園で見たことと同じでした。
災害の種類について、津波、土砂くずれ、火山、洪水などがあります。びっくりしたことは、火山の数が111個あることです。ぼくは、すごく多いんだなと思いました。
地震の時に危ない物は、動く物や割れる物、上から落ちてくる物、倒れてくる物があります。ぼくは、ストッパーでとめる対策をするといいなと思いました。
***********************************************
神戸学院大学や兵庫県立大学で指導されている先生にお越し頂き防災学習をすすめました。グループ討議などで考える時間があり、新たに出会った先生に対しても積極的に関わっていました。学びを深めてくれることを期待します。
加東市立三草小学校
6月3日 三木総合防災公園への校外学習 5年生総合「 災害から自分の命を守る 」
【 5年 児童 】
地震体験で震度が6や7の時は、手すりを持っていなかったら立っていられませんでした。山崎断層地震では、震度がだんだん強くなっていたと感じました。そして、横にゆれたり、縦にゆれたりしていたと思いました。
体験する前は、みんな笑っていたからこわくないのかなと思っていたけど、体験するとこわかったです。地震で、物や建物が落ちてくると考えたら、とても怖くなってきました。
物が落ちたり倒れてこないように、しっかり固定したいです。
*****************************************************
5年生の総合的な学習の時間は、防災に関する学習に取り組んでいます。防災公園では、地震体験や消火器訓練、煙体験などをしました。命と暮らしを守る学習を進めていきます。
加東市立三草小学校
6月3日 鶉野飛行場跡等の校外学習 6年生総合「 平和とは何か 」
【 6年 児童 】
今日の校外学習で、戦争のことにもっと興味がわきました。巨大防空壕では、音にびっくりしました。タブレットで見た遺書は、全然読めなかったけれど、読んでいるのを聞いたら、意味が分かりやすかったです。防空壕は真っ暗で、誰がどこにいて、ここはどこなのか全く分かりませんでした。本当の真っ暗は、すごくこわかったです。一人では無理だけど、友達とならもう一回行きたいです。
***********************************************
6年生の総合的な学習の時間は、平和に関する学習に取り組んでいます。平和祈念碑の前で、これまで学んできた日本国憲法の三原則(基本的人権の尊重、国民主権、平和主義)と日本国憲法前文を暗唱しました。
自分たちの平和についての問いを追究していく宣言をしました。
加東市立三草小学校
5月27日 「友達百人」五校交流(4年生)
【 4年 児童 】
五校交流、ぜったいの目標は友達を一人でもいいからつくることでした。
社地域はおもしろい子ばっかりで、うれしかったです。ゲームのもうじゅう狩りでは、多くの人と知り合えました。友達は15人とはいかなかったけど、遊びでもっともっと友達を増やして百人をこえたいです。
百人をこえたら、友達になった子を親友にしたいです。友達百人とも仲良くしたいです。
************************************************
5/27(月)4年生の五校交流を社小学校体育館で行いました。5校の4年生は全員で114人です。全員が写っている画像をみるととても多くの児童がいますが、今年の小学校6学年のうちでは最少なのです。
友達が増えることは、子どもにとって魅力のあることです。友達百人できますね。
加東市立三草小学校
5月24日 学校たんけん (1・2年生)
【 2年 児童 】
学校たんけんを しました。わたしは、はじめて 1年生といっしょに 学校を まわったので、どきどきしました。1年生が 2年生の言うことを しっかり聞いてくれたから、すいすいまわれたので よかったです。
わたしは、1年生のおかげで 一歩せいちょうすることが できました。1年生のみなさん ありがとうございました。
******************** ****************************
5月24日(金)1・2年生が学校探検をしました。2年生は案内役で1年生をやさしく連れてまわりました。2年生は一学年上がった実感を得たようです。
縦割り異学年の交流を続けていきます。
加東市立三草小学校