児童生徒の様子

R06 児童生徒の様子

3月10日 見守りありがとうの会「ありがとうございました」

  

   【 6年 児童 】
 いつも僕たちが安心して登下校ができるように,朝早くから立ち番と見守りをしてくださって,ありがとうございました。僕は,山口地区ですが,通学路が長いので,班長として不安な気持ちがありました。いつも支えていただいたので,班長としての責任を果たすことができました。毎日元気に登下校できたのは,地域の方々のおかげです。本当に感謝しています。これまで見守ってくださってありがとうございました。これからも見守りをよろしくお願いします。

   【 6年 児童 】
 私も班長として,不安がありました。でも,アドバイスをいただいたり,「いってらっしゃい。」と声をかけていただいたりして,不安が少しずつ消えていきました。私たちは,たくさんの方々の支えがあるから,事故もなく元気に登下校することができたのだと,今,振り返っています。
 登校のときにいつも車に乗って見守り,横断歩道では,優しく声をかけていただいていた方が,今年になって亡くなられました。すごく悲しくて,さみしいです。今までしてくださったことに感謝し,教わったことを生かして,これからも安全に登下校したいと思います。今までお世話になり,本当にありがとうございました。これからも,三草っ子をよろしくお願いします。
                         
****************************************** 

 3月10日に見守りありがとうの会を開催しました。見守りたいの皆様には、朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました。
 多くの皆様の見守りのおかげで、大きな事故がなく過ごすことができました。この集会は子どもたちにとって、感謝の気持ちを伝えることができる良い機会となっています。三草駐在所の植野さんからは、「6年生が責任を持って頑張ってくれたからです。」と高学年の苦労をねぎらっていただきました。
 地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
     加東市立三草小学校

0

3月3日 社学園へ5校交流「友だちがふえた」

  

   【 2年  児童 】

 ぼくは、ともだちが たくさんふえました。知っていた友だちも何人かいました。社学園で、出会えてうれしかったです。中学生の出し物「言うこといっしょ やることはんたい」が楽しかったです。また、やってみようと思います。三草小学校のことを発表しました。みんなが三草のことをおぼえてくれたから、うれしかったです。                

****************************************** 

 3月3日に、社学園へ通う5小学校の交流会を行いました。三草っ子は、2月に登下校練習をしましたので2回目の学園登校です。サイエンスショーを鑑賞するイベントもあって、社学園の新校舎で800人を超える小学生がともに楽しい時間を過ごしました。800人の集合写真は大迫力です。

 この日に下校では、予定時刻を大幅に遅れることになってしまいました。見守り等にご協力いただいたみなさまには、ご迷惑をおかけしました。

     加東市立三草小学校

0

2月16日 三草小学校閉校記念事業「 ともに 未来へ 」

   

   【 6年 児童 】

 閉校記念式典では,すごく多くの人が来て,すごく緊張しました。最初の心菜さんを見て,覚える時間は短かったと思うのに,しっかりと言えていてすごくかっこよかったです。花束を渡すときは,「素敵な演奏をありがとうございました。」 

と言おうとしていたけれど,頭が真っ白になり,

「ありがとうございました。」

としか言えませんでした。

 社学園のクラスの人数が多いので,みんなの前で発表するとき,緊張するかもしれないけれど,今日の経験を参考にしていきたいです。

   加東市立三草小学校

0

2月16日 三草小学校閉校記念式典「 ともに 未来へ 」

   

   【 6年  児童 】

 今日の閉校式典では,本当にいろいろな人たちから愛されていたのだなと思いました。最後のバルーンリリースでは,全員の気持ちが一つになった瞬間だったかなと思いました。さみしい気持ちもありましたが,三草小学校を忘れず,次のステージへ羽ばたいていこうという気持ちで臨みました。いろいろな思いがよみがえってきました。自分が成長できたのも,この三草小学校があったからだと思いました。改めて,三草小学校,ありがとう。さようなら。

   加東市立三草小学校

0

2月18日 5年生 新入生かんげい会「がんばったこと」

   

   【 5年  児童 】

 ぼくは、新入生が楽しめるようにクイズや手洗い歌をしました。新入生に伝わるように言葉を工夫しました。家では、大きな声で言えるように練習しました。

 新入生は、小さくてかわいいなと思いました。きんちょうせずに保健室の説明ができました。しかし、新入生に話しかけることは、できませんでした。社学園で会ったら、話しかけたいです。

 ****************************************** 

 2月18日(火)に三草こども園の年長クラスを三草小学校に招待しました。三草小学校には登校しませんが、小学校生活を紹介するために、5年生と1年生が準備しました。5年生は小学校課程の最高学年になり、特に登下校では全員がリーダーになります。新入生を迎える気持ちが高まったことと思います。

   加東市立三草小学校 

0

2月13日 1・2・5年生 食育「ちくわづくりを おしえてもらったよ」

     

   【 1年  児童 】

 きょう、ちくわづくりを しました。さいしょに、ちくわやかまぼこのことを おしえてもらいました。どちらも さかなから つくられていました。すごいと おもいました。ちくわのもとは かまぼこだと おもっていました。

つくるときは、わたしだけ チョッパーを つかいました。チョッパーをぐるぐるまわしたら、ちくわのもとが でてきました。ちくわを まくのも たのしかったです。ちくわは むにむに していました。

 たべてみると、いつもの ちくわより おいしかったです。また、いえでも つくってみたいです。                    

****************************************** 

 5年生が総合的な学習で食育「身近な食について知ろう」に取り組んでいます。今回は、生活科の1・2年生も招待して合同学習となりました。ちくわ作りの講師には、豊岡市の津居山漁港近くの「二方蒲鉾(ふたかたかまぼこ)」さんにお越しいただきました。創業大正10年ということでした。103年の老舗の味を体験しました。抜群に味がよかったようです。

   加東市立三草小学校

0

2月1日 4年生福祉学習「やりきった手話フェスタ」

   

     【 4年  児童 】

 わたしは、土曜日に手話フェスタに出ました。はじまる前は練習したからかんぺきだったけど、本番ではたくさんの人がいてとてもきんちょうしました。校歌のところを少し間違えたので、あせったけど、ほかはうまくいったのでよかったです。

 ほかのチームを見ると、どのチームもとてもおもしろかったし、楽しめました。落語の時は、ぶ台に出てきんちょうしたけど、いいけいけんになってよかったです。

 三草小学校にたくさんのとうひょうが入ったので安心しました。三草小学校が最ゆうしゅう賞をもらえてうれしかったです。6年生やほかの学年の人が来てくれて、うれしかったです。

 ******************************************

 2月1日(土)に「かとう手話フェスタ」が社国際学習塾で開催されました。4年生は三草ふれあい発表会でも披露した手話歌で参加しました。三草小学校が閉校するので、校歌を披露しました。校歌の手話歌が私たちの心に響きました。 2月4日(火)に4年生は盲導犬に出会い、福祉学習の総まとめをします。

   加東市立三草小学校

0

1月29日 3年生環境体験学習「楽しいやしろの森」

   

   【 3年  児童 】
 わたしは今日やしろの森にいきました。知らなかったことや楽しかったことがたくさんありました。
 知らなかったことは、山と川がつなっていることです。楽しかったことは、落ち葉ダイブとトンネル作りとやきいもです。理由は、やきいも以外はしたことがないし、作ったり集めたりするのも大変だけど、はじめてで楽しかったからです。

***************************************** 

 環境体験学習は兵庫県の3年生が取り組んでいるものです。自然に触れ合うことによって、命の営みやつながり、命の大切さを学ぶとともに、子どもたちにふるさと意識を育んでいくことを目的としています。
 三草地域にも自然を大切にされていることが多くあり、子ども達は幸せです。

     加東市立三草小学校

0

1月25日 三草小学校最後の学校オープン

   

最後のマラソン大会、授業参観、学級懇談会に多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。今回の画像は、授業参観の様子です。
     加東市立三草小学校

0

1月25日 校内マラソン大会

   

  【 1年  児童 】

 たいかいの日は、あさから ドキドキしていました。学校のグラウンドに あつまると、先生やともだちが、「がんばろうね。」と、こえをかけてくれて、すこしだけ あんしんしました。

 スタートのホイッスルがなると、みんないっしょうけんめいに はしりはじめました。さいしょは、「これは たのしい。」とおもいました。でも、はんぶんくらい すぎたところから、あしが つかれてきて、むねが くるしくなりました。

「あと、すこしだよう。」と、おうえんしてくれたので、さいごまで がんばることが できました。

 ゴールしたとき、先生やりょうしんが、

「よくやったね。」とほめてくれたので、とてもうれしかったです。

 つぎのマラソンたいかいでは、もっといいタイムを めざして がんばりたいです。

**********************************************

 最後の三草小学校マラソン大会にお越しいただきありがとうございました。保護者・地域の方に応援していただき、子ども達の大きな力になりました。

 今後とも三草っ子を応援してください。よろしくお願いします。

   加東市立三草小学校

0

1月21日 5年生社会科(有機農業)「生産者さんが来て」

   

   【 5年  児童 】

 有機農業(オーガニック)をしている津田さんが作った野菜(ズッキーニ)をぼくたちが給食で食べていたことには、驚きました。作った野菜については忘れましたが、田んぼが大きかったり、長年しているだけあって多くの種類を作ったりしているだろうと思いました。ズッキーニやほかの野菜もおいしいと思います。

 もう一度、津田さんの野菜を食べてみたいです。                                

****************************************** 

 藤田地区で農業に従事されている津田さんにお越しいただきました。津田さんは、加東市オーガニックビレッジ宣言に参加されています。

 5年生は、社会科で農業を学習してきました。地元の生産者である方が、給食の食材提供にも貢献されていると知りました。

     加東市立三草小学校

0

1月17日 避難訓練 「1月17日のひなんくんれん」 

 

   【 2年  児童 】

 今日、ひなんくんれんが ありました。今日は、30年前に はんしんあわじ大しんさいが おきた日なのです。6404人が なくなりました。

 今日のひなんくんれんは すばやくできました。今日のひなんくんれんは はんしんあわじ大しんさいの 気もちで やりました。                     

******************************************

  真剣に気持ちを込めて訓練したことが、とてもうれしいです。30年前のあの日以来、地震等の災害が続いていますね。すべての人とともに支え合って、災害等を乗り越えましょう。 

 2月11日(火)には、やしろ国際学習塾において、防災イベントが開かれます。三草ふれあい広場の皆様、ありがとうございます。

 画像は、たいしくんが描いたものです。真剣な表情で避難する様子を描いています。寒かったので、口からは白い息も出ているのですね。素直な表現が魅力的な絵になりました。

    加東市立三草小学校

0

1月17日 1年生 生活科ふゆと ともだち 「たこあげ、たかいところまで とんだよ」

   

   【 1年  児童 】

 金よう日に たこあげをして たのしかったです。

 さいしょに じぶんのたこを あげたとき、すぐに 竹ひごがおれて かなしくなりました。そのあと、先生のたこを かりて たこあげを しました。たこは たかくあがったので よかったです。

 たこあげが おわったあとに じぶんのたこを なおしてもらえて いい気もちに なりました。

******************************************

 季節のよさを味わう生活科の学習です。凧作りは、説明書を読んで製作手順を理解する学習にもつながっています。写真のように空に凧が高く上がる様子が、気持ちいいですね。

  加東市立三草小学校

0

1月15日 3年生 お出かけ図書館「楽しかった図書館」

   

   【 3年  児童 】

 今日図書館でいろいろ学んだり、本をかりたりしました。さいしょは、紙しばいを聞いていて、「おもしろい本だな」と思いました。

 わたしがかりた本は、「しづくちゃん」です。まだ、見たこともない本だったので、たのしみでした。たまに社中央図書館に行くけど、ぜんぜん行けてなくて、今日ひさしぶりに行けたので、よかったです。

 つぎに、行くときはおもしろい本をたくさん読んだり、かりたりしたいです。                         

****************************************** 

 1月15日に3年生が社中央図書館へ行きました。実際に図書館に行って、自分の貸し出しカードで本を借りました。子どもの読書習慣は、定着が難しいところがあり、三草っ子の課題でもあります。学校でも、本の紹介をしたり、読書週間を設けたりして、本を楽しめる子どもに育つように取り組みを進めています。ご家庭でも、図書館に行ったり、家族も読書したりして、お子さんが本を楽しめるようにすすめてください。

 読書は、お子さんの読解力や文章力を伸ばします。思考力や想像力、集中力も大きく育ちますよ。

     加東市立三草小学校

0

1月9日 6年生 はじめての狂言(体験する伝統文化) 「日本初のお笑い」

   

   【 6年  児童 】

 今日、狂言教室に行きました。

 狂言「柿山伏」を観て、教科書と内容がちがうところがあることに気づきました。「柿山伏」で山伏がカラスやサルのものまねをするところの言葉が少しちがっていました。「附子(ぶす)」は、初めて聴いたのでとてもおもしろかったです。いろんなものを壊して言い訳をするところがおもしろかったです。

狂言が室町時代に生まれたこと、最初の「お笑い」みたいなものだということを改めて知りました。また、観に行ける機会があれば、観に行きたいです。                         

****************************************** 

 1月9日(木)に6年生が狂言教室に招待されました。市内の6年生全員が国際学習塾に集まりました。大蔵流狂言 茂山逸平 さん をはじめ、4人の演者さんに来ていただきました。舞台には本式の能舞台が設営され、所作台からはよく響く足拍子が聞こえました。

 狂言は、国語や社会の教科書に掲載されています。本物の伝統文化を体験することができるよい機会となりました。

     加東市立三草小学校

0

1月7日 始業式「3学期がんばりたいこと」 

   

   【 1年  児童 】

 わたしが 三学きに がんばりたいことは、3つあります。

一つ目は、マラソン大会です。あさのマラソンは、つかれるけど たのしいです。がんばって ゴールするところを 見てもらいたいです。

 二つ目は、さんすうの けいさんカードです。まい日 れんしゅうして、はやくいえるように なりたいです。

三つ目は、すききらいしないで たべることです。なすとピーマンが にがてだけど、ぜんぶ たべるように がんばりたいです。

******************************************

1月7日に3学期の始業式を行いました。三草小学校最後の始業式です。三草っ子63名と全職員がそろって集えたことが、なによりうれしいことでした。

「ともに未来へ」閉校記念行事のテーマの話をしました。未来に向かって、三草の今をがんばるよう励ましています。より一層充実した3か月になるよう、三草っ子とともにがんばります。保護者・地域の皆様もご協力を賜りますようよろしくお願いします。

     加東市立三草小学校

 

0

1月9日6年生書き初め 1月15日1年生書き初め「1年生とのよい思い出」

   

   【 6年  児童 】

 今日、1年生の書き初めのお手伝いをしに、1年教室へ行きました。1年生は、習字を初めてするという人がたくさんいました。先生に「アドバイスしてあげて。」と言われていたので、自分にできるアドバイスを考えてしました。1年生は、初めてだったので、文字が小さくなってしまっていたけれど、字はきれいでした。前に、6年生も書き初めをしたけど、書く紙が条幅なので大きかったです。1年生の紙は、小さかったです。ぼくは、1年生の紙が小さかったので、いいなと思いました。

 1年生とした書き初めはよい思い出になったと思います。                                              

*********************************************** 

 新学期早々に書き初めを行いました。6年生は今年の目標を書にしたため、1年生の書き初めのお手伝いもしました。未経験の1年生のサポート役では、6年生も一緒にドキドキしたようです。優しく教えてくれたので、1年生はとても喜んでいました。

 1月25日の学校オープンでは、書き初めの作品にも注目してください。

     加東市立三草小学校

0

12月19日 校内駅伝大会「朝マラソンがんばります」

   

   【 2年  児童 】
 朝マラソンをがんばっています。1年生のとき、毎日3周か4周ぐらいだったけど、2年生になって5周か6周走れてうれしいです。
 今日は、駅伝大会をしました。スウェーデンリレーで ぜんぜん走れなかったけど、がんばりました。チームパシュートのおうえんも がんばりました。おうえんもがんばって こえを出しました。これからもがんばります。                        
********************************************** 
 12月19日の朝は、うっすらと雪の積もった日でした。そんな寒い中でしたが、校内駅伝大会を行いました。スウェーデンリレーは、だんだんと走る距離が長くなる駅伝リレーです。チームパシュートは、チームでまとまってゴールする速さを競うものです。協力と応援が勝負のカギを握ります。結果は赤白ブロックの全くの同点、引き分けに終わりました。
 11月27日に朝のマラソンを開始しました。1月25日のマラソン大会まで続けて頑張ります。応援に来てくださいね。
   加東市立三草小学校

0

12月9日 1・2年生校外学習「すごいぞモリタ」

   

   【 1年  児童 】

 ぼくは、モリタに いきました。お父さんから、しょうぼう車のことは きいていたので、さいしょは わからないことなんて ないとおもっていました。でも、いっぱいありました。たとえば、しょうぼう車のいろは それぞれちがうことや、はしご車のはしごが 54メートルも のびることです。

 しつもんも、あたまのなかに いっぱいうかびました。サイレンが、どれぐらいとおくの人まで きこえるのか しりたいです。

 モリタは、350人ぐらいの人が いるけど、つくっているしょうぼう車は もっとおおいです。とてもすばらしいところだとおもいました。

****************************************** 

 1年生の国語科の学習に「じどうしゃくらべ」というお話があります。バスやトラック、はしご車などがでてきます。校外学習では、特殊車両を製作している会社に見学へ行ったのです。学習したことを実物で確認しましたが、新たな疑問が多くわいてきたようです。教室の学習から発展できるよい見学ができました。

   加東市立三草小学校

0

12月5日 6年生国際交流(オーストラリアWeb)「あきらめずに伝えよう」 

   

   【 6年  児童 】

 今日,オーストラリアのハーモニー小学校との交流で,日本語が伝わっているかな,Simon Says , touch your shoulders!の英語が伝わっているかなと思ったけれど,伝わってよかったです。ハーモニー小学校の発表のとき,英語はさっぱり分からないので,何を言っているか分からなかったけれど,ハーモニー小学校の麻里子先生が通訳してくれたので,よく分かりました。

 オーストラリアのハーモニー小学校との交流を通して,言葉が違っていてもあきらめずに伝えようとすることとか,ジェスチャーをしたりゆっくり言ったりなど工夫して伝えていくことが大切だということを学びました。これからの人生で何があるか分からないけれど,外国の人と交流することがあるはずだから,ハーモニー小学校との交流を通して学んだことを生かしたいと思います。                         

****************************************** 

 12月5日(木)にインターネットを使ってオーストラリアのハーモニー小学校と交流学習をしました。三草の自慢や日本の特徴を説明したり、クイズを出題したりしました。剣道と茶道のデモンストレーションも披露しました。ゲームでも盛り上がり、オーストラリアの6年生との交流ができました。オーストラリアは、今が学年末だそうです。南半球ですので、暑いクリスマスを迎えるのですね。

   加東市立三草小学校

0

11月27日 5年生 かとう夢授業「実験が好きになった」

   

   【 5年  児童 】

今日は、かとう夢授業の理科をしました。ぼくは、最初の缶をつぶす時の音にとてもびっくりしました。ぼくは、ゆっくりつぶれていくと思っていましたが、一瞬でつぶれたのでびっくりしました。どういう原理か分かりませんが、すごかったです。

この授業で、理科の実験がもっと好きになりました。自分でも実験を早くしたいなと思いました。

********************* 

 かとう夢授業で、理科実験のスーパーティーチャー斎藤先生にお越しいただきました。斎藤先生は80歳を超える大ベテランで、科学館にもお勤めされていた方です。多くの面白実験を紹介していただき、子ども達の科学に対する興味が一層深まりました。

     加東市立三草小学校

0

11月23日 ふれあい発表会「上手にできた」

   

   【 4年  児童 】

  ぼくは、ふれあい発表会で6番目に発表をしました。ぼくのセリフは最初でした。ぼくは1つだけまちがえてしまいました。言葉を言いまちがえました。ぼくはマズイと思いました。でも、たくさん声を出して、ゆっくり話しました。ちゃんと聞き取れたかどうかは分からないけど、心の中では上手にできたと思いました。

手話や合奏をして、たくさん盛り上げられたと思いました。

********************* 

 ふれあい発表会は学習成果を発表する機会です。4年生は総合的な学習での「福祉」の学習を発表しました。車いす、アイマスク、手話等の体験を通して学んだことを4年生が考えた表現で発表しました。4年生の福祉学習は、毎年、市役所の福祉総務課や社会福祉協議会に協力していただいています。現場で活躍する方々との出会いが子ども達にとっての宝物です。ありがとうございます。

   加東市立三草小学校

0

11月23日 ふれあい発表会「発表会でがんばったこと」 

   

   【 5年  児童 】

 5年生は、食育と防災に分けて発表しました。防災だったら、災害の怖さや準備することの大切さです。食育は、栄養や作り方などを発表しました。

合奏では、リコーダーの低い音や高いミの音が出ないので、困りました。押さえるだけにすると、うまくいきました。

友だちががんばっていたところは、場面が変わるところや移動をするところを速くしていたところです。僕ががんばったところは、移動するときにドスドスと音を出さないところです。げきでは、防災の父役をしました。高い声になったけど、がんばってセリフを言いました。

この発表会の経験を6年生を送る会に生かすように考えたいです。

*********************

11月23日(土)に三草小最後のふれあい発表会を開催しました。ご来賓をはじめ保護者、地域の多く方々にお越しいただきました。温かい拍手と会場全員の記念撮影参加に癒されました。オープニングでは「チャレンジ」を全校合唱しました。兵庫教育大学の河邉先生の専門的アドバイスにも応えて、みんなでがんばりました。

 みなさん、いつも素敵な応援ありがとうございます。

    加東市立三草小学校

0

11月15日 2年生 ふれあい発表会練習中「ドキドキします」

   

   【 2年  児童 】

 わたしが ふれあい発表会までに がんばりたいことは、リズムを とることです。リズムを とるのは むずかしいから、家で れんしゅうをします。本番まで、1週間しかないから、もっと れんしゅうしたいです。1週間は あっという間だから、ドキドキします。

 もう一つ がんばりたいことは、ピアニカです。ミッキーマウスマーチは、むずかしいし、さいごまで きれいに できるかどうか、わからないからです。

 校長先生が いっていた 口を大きく開けて、全力で がんばりたいです。

 ********************* 

  ふれあい発表会まで、残りわずかとなりました。子ども達は最後の練習をがんばっています。最後の三草小学校ふれあい発表会です。11月23日(土)9:30に開演しますので、本校体育館へぜひお越しください。

     加東市立三草小学校

0

11月18日 4年生加東遺産めぐり「見学をとおして」 

   

   【 4年  児童 】

 武家屋敷跡に行って、昔は電気がなくて、どのくらい大変かをけいけんしました。お昼だったから少し明かりがあったけど、夜はまっくらだと思うので、とても大変だと思いました。おさむらいさんやえらい人がルールや礼ぎをすごく大切にしていると知って、びっくりしました。

 朝光寺に行って、インドのお坊さんが、ここにたずねてきたのが、びっくりしました。830年前に朝光寺が建てられて、600年前に使われた柱が今も残っていることが、びっくりしました。

 鴨川ダムでは、三田市の水をもらっているのが、びっくりしました。三田市は、いがいとはなれているので、びっくりしました。

 ********************* 

  11月18日に4年生が3校交流(米田、鴨川、三草)で加東遺産巡りに行きました。これは、4年生の恒例行事となっています。加東市内を巡り、専門の方にお出会いして話を聞きました。加東市の魅力を深く知って、愛着を深めてほしいと思います。

     加東市立三草小学校

0

11月8日 播磨東地区道徳教育研究大会「がんばった道とく」

   

   【 2年  児童 】

 きょう、たくさんの人が、道徳のじゅぎょうを見にこられました。

 だい名は、「わりこみ」というお話でした。ぼくは、とてもきんちょうしていたから、いつもより手をあげられなかったです。だけど、さい後に手をあげられてよかったです。

 じゅぎょうが終わった後に、米田小学校の先生と話しました。先生に

「がんばった。」と言われて、うれしかったです。                          

 ********************* 

  11月8日(金)に播磨東地区道徳教育研究大会を開催しました。兵庫県下より118名の先生方にお越しいただき、三草小学校の道徳の授業を公開しました。本校では道徳の授業研究を始めて、3年目になります。多くのお客さんの中でしたが、三草っ子は自分の考えを発表してがんばりました。「かっこいい自分」や「なりたい自分」になるために、いろいろな考えを見つめました。

     加東市立三草小学校

0

10月21日~25日 5年生自然学校「のりきった5日間」 

   

   【 5年  児童 】

 自然学校に行って、学んだことがあります。それは、みんなで協力して早く集まったら、次の活動時間が増えるということです。次の活動の5分前に集合場所にみんながいたら、そこから話が始まって、予定の5分前に活動を始められるということを学びました。

 ぼくは、自然学校では、5分前に集合場所にいるということは、ほとんどの時にできていたと思いました。なぜできたかというと、部屋のみんなで、

「10分前だし、行こう。」

ということを言えていたからだと思います。だから、学校生活でも、5分前には集合場所にいられるようにしたいです。                           

********************* 

 10月21日(月)~25日(金)の4泊5日で、5年生が自然学校に参加しました。活動場所は、去年と同じ国立淡路青少年交流の家です。今年は、天候の関係でカッター研修はできませんでしたが、社地域4校の連合チームで盛り上がりました。普段の交流よりもいっそう深い関係ができたと思います。自然学校で学んだことを活かしていくという、子ども達の成長を楽しみにしています。

     加東市立三草小学校

0

10月17日 “思えば叶う” 4年生アスリート派遣 「野球が楽しくなった」

   

   【 4年  児童 】

 今日、アスリートの嶋田信敏さんに来ていただきました。そして、野球を教えていただきました。キャッチボールの時に投げるのは、むずかしかったけど、教えてもらったら、

「いいね。」と言ってくださって、うれしかったです。

 次は、バットをふりました。バットは意外に重たかったです。ですが、信敏さんに教えてもらったので、うまくふれるようになりました。

 ぼくは、野球が楽しくなってきて、うれしかったです。

********************* 

 (スポーツ庁)アスリート全国学校派遣プロジェクト【アスリーチ】に本校から応募したことで、実現したものです。嶋田信敏さんは、元プロ野球選手で日本ハムファイターズに現役16年、1・2軍コ―チも含めトータル22年間在籍されました。教室での楽しい話とグランドでの野球実践で盛り上がりました。信敏さんは、お話が上手で子ども達を引き付けられました。信敏さんは「思えば叶う」という言葉を子ども達に伝えられ、人柄も魅力いっぱいでした。参加した4年生はプロの指導を受けて、目を輝かせていました。

     加東市立三草小学校

0

10月15日 4年生親子活動「手作業のモリタ三田工場」

   

   【 4年  児童 】

 消防車を作っているところを上から見た時は、台数がとても多くて、びっくりしました。一つ一つ手作業で作っている部品があって、とてもすごかったです。その中で一番すごかったのは、タンク車です。水をとても多くためられるのが、すごいとおもいました。

 はしご車を作るときには、はしごを少しそらして作っていて、ハンマーでたたいているらしいです。54メートルもの長さがあって、そんなに長いのが作れるんだと不思議に思いました。                           

********************* 

 10月15日(火)に4年生の親子活動を実施していただきました。見学場所のモリタ三田工場は、最新鋭の設備を誇るアジア最大級の消防車製造工場です。4年生の社会科学習にも関連させて、親子で工場見学ができました。お昼は親子給食として、三草小でいただきました。充実した時間をありがとうございました。

    加東市立三草小学校

0

10月12日 加東市小学生陸上競技大会「加東市に感謝したい」

   

   【 6年  児童 】

 今日,ぼくとしても,三草小学校としても最後の市陸でした。このゴムのうえを走ることができるのもラスト。少しさみしいです。でも,ハードルも,4×100mも,いい記録を出せてよかったです。

 そして,なにより,3年 児童 が「走りたくなった。」と言っていたのがうれしかったです。野球でも,見ている人に「野球がしたくなった。」「応援したくなった。」と心を動かせる選手になりたいです。

 今日のような,機会を与えてくださった加東市に感謝したいです。                           

********************* 

 10月12日(土)に三木市総合防災公園陸上競技場において「加東市小学生陸上競技大会」が開催されました。これは、4年生以上の希望者が参加しました。選手のみんなは、ふれあい運動会が終わってすぐに朝練習を続けてきました。参加した選手の積極性に拍手をおくります。よくがんばりましたね!

     加東市立三草小学校

0

10月9日 3年生スーパーマーケット見学「いろんなことが分かった社会科」 

   

   【 3年  児童 】

 マックスバリュに行きました。すごいと思ったことが2つあります。

 一つ目は、かがみでしょう品を多く見せることです。ぼくも、いっぱいあると思って、だまされたのですごいなと思いました。

 二つ目は、食べやすいように切ってくれることです。すごく大きかったら、食べられないので、やさしいと思いました。

 お母さんにたのまれた食パンも買えて、うれしかったです。 

********************* 

 3年生が社会見学に行きました。社のスーパーマーケットは、三草っ子を丁寧に迎えてくださいました。働く人の話を聞いたり、店の工夫を聞いたりして、3年生は店の魅力に気づきました。

     加東市立三草小学校

0

10月8日 4・5年生総合的な学習「伊藤園」

   

   【 5年  児童 】

 私は茶道をやっているので、いろいろと教えてもらっています。伊藤園さんは、思っていたよりもくわしくて、びっくりしました。お茶の成分や健康性などを知れました。お茶のことをくわしく知れたので、よかったです。

 私はお茶の入れ方も知っていました。神社でやったことがあるからです。でも、説明を聞いてやると、もっとおいしくできました。私は、にがみがある方が好きです。お茶っぱをたくさん入れると、にがくなりました。にがいお茶が、おいしかったです。

 ************************ 

  10月8日(火)ゲストティーチャーとして、「おーいお茶」の伊藤園さんが来てくださいました。伊藤園の社員の方は、ティーテイスターという資格を持っておられました。いただいた名刺は、茶殻を紙として再利用されていました。お茶のことや会社の取り組みを詳しく学ぶ機会となりました。今回は、おいしいお茶の入れ方を体験しました。

     加東市立三草小学校

0

10月4日 演劇鑑賞(影絵劇)「すごい!本物みたい」

   

   【 3年  児童 】

 わたしは、えんげきで すごいと思ったことは、クイズです。うさぎや いろいろなどうぶつを 手で表現していて すごかったです。かげが 本物みたいで とても すごかったです。わたしも 大人になったら えんげきを やりたいです。

 おはなしおじさんが すごいしゃべり方だったり、本物の なきごえのように ひょうげんしたり、顔に あらわしたりして、すごいと思いました。スクリーンのうらは ざいりょうが すごくたくさんあって びっくりしました。

 おもしろかったから 来年も もっとおもしろいのを みたいです。                           

********************* 

 10月4日(金)に「夢授業プラス」として、福田小学校体育館で1から3年生が、影絵劇を鑑賞しました。夢授業は、絵画、化学、スポーツなどの講演や体験授業を行ってきていました。今年は、加東市への「ふるさと納税」の活用として、小学校低学年児童に影絵劇がプレゼントされました。芸術に触れる機会をいただきました。ありがとうございます。

     加東市立三草小学校

0

9月28日 ふれあい運動会「最高の運動会」

   

    【 6年  児童 】

 ぼくは,この運動会が終わってしまったことがとても悲しかったです。終わってみれば,あっという間でした。

 練習からうまくいかないことがたくさんありました。でも,ぼくたち6年生についてきてくれた1~5年生のみんなに感謝しています。みんなの気持ちが1つになって,ぼくは,とてもうれしかったです。三草小学校最後の運動会,本当にいい運動会になったと思います。

 ぼくは,ブロック長として,みんなをひっぱる,頼ってもらえるブロック長になれたかなと思います。最後というのがとても悲しいですが,152年の集大成にふさわしい運動会になりました。

 表現では,ミスをしてしまいました。でも,前を向いて進んだから,その次は,うまくいきました。勝ち負けに関係なく,みんな悔いの残らない,最高の運動会になりました。これからの行事でも,この運動会で学んだことを生かして,全力でがんばっていきます。本当に良い運動会でした。

********************* 

 9月28日(土)ふれあい運動会を開催しました。6年生が中心となって、スローガン「仲間と 心よ燃え上がれ 152年の集大成」のもと、最高の運動会ができました。三草小学校最後の運動会と思うと、さみしい気持ちもありまが、「ともに 未来へ」がんばっていきます。ご来校いただいた方をはじめ、応援していただいた全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

     加東市立三草小学校

0

9月26日 1年生 道徳の授業 すてきなことば「あふたあ ゆう」

   

   【 1年  児童 】

 みくさしょうがっこうの すてきなところは、たのしいばしょが いっぱいあることです。とくに、ちゃばたけが すきです。みんなで ちゃつみを したことが たのしいおもいでになりました。それに、ちゃばたけの ちかくで むしを さがすのも たのしいです。

 みくさしょうがっこうのみんなは たすけあって、ぜんりょくで がんばれるところも すてきです。うんどうかいの れんしゅうで、まよったり こまったりしたときに 6年 児童 が

「こっちやで。」

とおしえてくれました。だから、あんしんして れんしゅうできました。

 すてきなところ いっぱいの みくさしょうがっこうが、わたしは だいすきです。うんどうかい がんばります。 

********************* 

 9月26日(木)1年生道徳授業のまとめ作文です。よりよい学校生活と集団生活の充実について考えました。今がんばっている運動会の体験も思い出して、心にのこっている「すてき」を考えています。三草小学校には、素敵がいっぱいですね。みなさんのおかげです。ありがとうございます。

     加東市立三草小学校

0

9月25日 運動会予行「みんながおどろくくらい,がんばりたい」

   

   【 6年  児童 】

 今日の予行演習では,全力でまだ力が出せていないと思いました。児童係としての役目ができませんでした。自分では,大きな声を出しているのに,周りには聞こえていなかったり,何人かは気づいているのに他の人は気づいていなかったりしました。何回か言って,やっと気づいてもらいました。他の人に,もっと聞こえるよう努力をしたいと思いました。応援合戦でも,今日は,あまり声が出ませんでした。もっと声を張って,みんながおどろくぐらい,がんばりたいです。

 大玉運びでは,いい結果を残せたと思います。1回戦目では,パスをするとき,あせって,何回も落としたけれど,他の人が

「落ち着いて。」

と言ってくれたおかげで,成功しました。2回戦目では,落ち着いてすることができてよかったです。

 高学年演技では,一輪車にうまく乗れませんでした。でも,みんなが

「できる。」

と言ってくれて,とても自信がわきました。

 自分の力を全力で出しきって,思い出に残る運動会にしたいです。                          

***************************************************** 

 9月25日(水)に運動会の予行を実施しました。全校生で一通りをやり終えました。競技で勝ったときのバンザイの声がとても大きくてかっこよかったです。徒競走の選手呼名の返事にも注目してください。いい声が出ている三草っ子です。そして、低学年、高学年に分かれての表現も見どころです。がんばる子どもたちをいっぱい応援してやってください。

 最後は、ふれあい種目でフィナーレです。来校者の皆さんとともに楽しみたいです。ぜひ、ダンシング玉入れに参加してくださいね。その後の記念写真には、必ず写ってくださいね。記念写真は閉校記念事業の一つです。よろしくお願いします。

     加東市立三草小学校

0

9月19日 ふれあい運動会練習中!「ダンスをがんばっています」

   

     【 2年  児童 】

 ぼくはうんどう会のれんしゅうで、ダンスをがんばっています。

 ボックスがむずかしいから、いっしょうけんめいしています。手でたたくところがたのしいから、うんどう会のときに見てほしいです。

 まつけんサンバは、まだしていないからはやくやりたいです。

***************************************************** 

 9月6日(金)から運動会の練習を始めています。今年は、一週間遅らせて開催することにしました。練習は、全て3時間目までに計画し、暑さ対策と学習に向き合う時間を大切にしています。三草小学校最後の運動会です。9月28日(土)運動会当日には是非お越しください。

     加東市立三草小学校

0

9月4日 3年生 水生生物による環境調査(総合的な学習) 「楽しい、わくわくの日」

   

   【 3年  児童 】

 きのう三草川に行って生き物をさがしました。そのあと、三草川の水を、きれいな水、ややきれいに水、きたない水、とてもきたない水に分けました。そのけっか、三草川はややきれいな水だと分かりました。

 一番楽しかったのは、おぼれている人をたすけるくんれんをしたことです。たのしかったです。

 これから三草川をもっときれいにするために、ゴミをすてないようにしたいです。ほかの川でもそうしたいです。

***************************************************** 

 9月4日(水)に国土交通省 姫路河川国道事務所の協力を得て、三草川の水質調査に取り組みました。これは、川の生き物を指標として、河川の水質を評価するものです。3年生の総合的な学習は「つながる命」と題して、環境体験学習に取り組んでいます。三草川という身近なフィールドで、環境問題への関心を高める良い機会となりました。 

     加東市立三草小学校

0

「ともに 未来へ」(閉校記念事業) 横断幕が完成しました!「 三草っ子のきずな 」

   

 残暑お見舞い申し上げます。

 今回、式典の日付が入った横断幕が完成しました。「三草っ子のきずな ともに未来へ 152年間の思い出をありがとう」の言葉は、記念事業実行委員さんたちが考えて下さいました。製作については加東市教育委員会にお世話になりました。ありがとうございます。

 設置場所は本校運動場の西側にある横断歩道横のフェンスです。西側からはT字路の正面になります。県道沿いで西脇方面から来る車からは見えづらいこともありますが、ご容赦ください。

 お盆休みに帰省される方に見ていただきたいという実行委員さんの思いで、8月上旬に本校職員の手で設置しました。是非ご覧ください。

 暑い日が続いていますが、夏休み後半も充実した時間を過ごしましょう。

 【記念式典】令和7年2月16日(日)(児童は登校日です)

     加東市立三草小学校

0

7月25日~8月31日(中国自動車道下り線 社PA) 三草小学校が紹介されています

   

 中国自動車道パーキングエリアの売店から、地元地域の学校を紹介したい旨の依頼をうけ、実現しました。地元地域であること、閉校の最後の年になること、茶園があること等から話題にしていただいています。学校の情景写真や絵画作品等を展示し、三草っ子の様子を紹介していただいています。

 利用客の皆さんから三草っ子へメッセージを書いていただくコーナーも設置していただいています。下にメッセージのいくつかを紹介します。

●掲示場所:中国自動車道 社PA下り線(岡山方面)スナックコーナー客席内

(西日本高速道路リテール株式会社  社下り売店 モテナス ラーメン処やしろ)

●展示期間:7月25日~8月31日まで(予定)

●展示時間:7:00~20:00(年中無休)

*一般道からパーキングエリアへ徒歩で進入することもできます。

     加東市立三草小学校

************************************************ 

【三草っ子へのメッセージ】

・楽しい思い出を学校、友達、先生、地域の皆さんと作ってください♡ 応援しています!

・閉校しても心はつながっているぞ! ずっと友達の気持ちを忘れないでね。(大阪の人間より)

・とってもいい小学校だと思いましたよ!(三木市在住)

・楽しい思い出をいっぱい作って、新しい学校でも友達たくさん作ってくださいね。

・茶畑がある学校なんて、ステキ!

・三草小学校での思い出を忘れず、頑張ってください。

・のこりの時間、すてきな思い出をつくってね! がんばって♡ 

・子どもが統合経験のある保護者です。いろいろ不安な事があるとは思います。統合した子どもたちは元気いっぱい前に進み、楽しんでいます。すぐに慣れて、新しい場所で過ごしています。安心してください。

0

7月6日「加東市人権啓発講演会」 8月15日~19日「人権啓発展」

  

「学校に当たり前に通えるということ」

   【 6年  児童 】

 私は、学校に通える「当たり前」に感謝して、これからも友達とともに楽しみながら過ごしていきたいと思っています。私のまわりの人も笑顔で生活できるように、誰に対しても分け隔てなく公正や公平な態度で接したり、正しいと思うことを信じて自分から進んで行動したりしようと考えています。このような身近なところから当たり前の毎日を送ることができる幸せを広げていきたいと思います。(一部抜粋)                 

************************************************ 

 7月6日(土)に加東市人権啓発講演会が開催されました。本校から6年生の児童が人権作文の発表をしました。国際学習塾で行われたので、同じクラスの友達が応援に来る姿もありました。ホールの舞台で大勢の市民を前に堂々としたあたたかい発表でした。

 また、「人権文化をすすめる市民運動」として人権ポスターの部に本校から2名、1年生と2年生が入賞しました。こちらは、8月15日(木)~8月19日(月)まで、やしろショッピングパークBio2階 多目的ホールに展示されます。三草っ子の活躍、おめでとう!

     加東市立三草小学校

0

7月12・13日 6年生親子活動(キャンプ)「 一生の思い出 」

   

   【 6年  児童 】

 親子キャンプでは、最初に1人ぬけて、13人での親子キャンプになったのがさみしかったです。

 いろいろなことをしましたが、特に楽しかったのが、親子スポーツです。3試合中3回勝ったので、親に勝ててうれしかったです。他にもバーベキューや花火、肝試しもしました。13人だったけど、一生忘れない思い出になったし、もっと他の行事も楽しみたいと思いました。                                   

************************************************ 

 6年生の親子活動は、今年も学校でキャンプをしました。たくさんのご家族にも盛り上げていただき、食事や肝試しなどの思い出に残る時間をすごしました。体調不良で全日程参加できない児童も出てしましましたが、週明けから元気に全員揃って学校生活を送っています。 明日から夏休みになります。子どもとともに様々な経験をして充実した時間をお過ごしください。

     加東市立三草小学校

0

7月10日 5年生夢授業「水のような色もいい」 

   

   【 5年  児童 】

  水彩絵の具で絵を描くと、うすい色になると思っていたけど、意外と良い色もでていました。乾いていくといい色が、もっといい色になっていて、とてもすごかったです。こい色もいいけど水のような色もいいです。

 そして、筆もいろいろあって、その中でもすごいと思ったのがリスです。見た目からしても、モコモコしてそうだったけど、あんなにやわらかいとは、びっくりしました。

*********************************************** 

 7月10日(水)に兵庫教育大学の大西久先生にきていただいて、5年生が透明水彩絵具を体験しました。大西先生は、大学の先生であり、画家としても活躍されています。

 今回は、水彩画紙も使わせていただき、色の美しさを再発見しました。

     加東市立三草小学校

 

 

0

7月4日 花いっぱい大作戦(園芸委員会)「ともに 植えて 花いっぱい」

   

   【 6年  児童 】

 私は、花いっぱい大作戦が成功したと思いました。五年生の人も、一年生や三年生などに教えてくれたので、助かりました。難しいと思ったけれど、みんながちゃんとできていたので、よかったです。 

 だけど、植え終わった後で、園芸委員で一つ一つ見ていくと、土をかけていない苗が少しあったので、わすれていたんだなと思いました。ポットをとるのが無理な子がいたから、やさしく教えてあげられて、よかったです。                                                                           

*****************************************************

 委員会活動が充実しています。5・6年生が活動している委員会では、それぞれに工夫をして、よりよい三草小にしようと素敵な活動が広がっています。

 園芸委員会の「花いっぱい大作戦」では、全校生が植え付けに参加できるように工夫しています。花の苗は、委員会のメンバーで種まきから世話をして育てました。校舎まわりの花壇に注目してください。

     加東市立三草小学校

0

7月3日 4年生小野クリーンセンター見学「クレーンゲームみたい」

  

 【 4年  児童 】

  小野クリーンセンターのアームで1トンくらいのゴミを持ち上げていました。アームでつかむ前に、トラックでゴミを運んでいました。いろいろな機械に役割がある事が分かりました。

 小野クリーンセンターのアームは、クレーンゲームみたいでした。そして、そうじゅう席もゲームに似ていました。使い方は同じに見えました。ぼくは、クレーンゲームが上手にできる人にできる役目だと思いました。ぼくも、アームの役目をやってみたいです。                

*****************************************************

 社学園への交流学習の一環でクリーンセンターへ見学に行きました。他の小学校といっしょに校外学習です。

 クリーンセンターの機械は、ゲームセンターのクレーンゲームによく似ていますね。驚きの発見に楽しさを見つけたようです。

      加東市立三草小学校

0

7月2日 5年生五校交流「自分から」

   

    【 5年  児童 】

  ぼくは、今日自分からできたことを書きます。自分からできたことは自己紹介で、自分から話しかけに行ったことです。自信がなかったけど、〇〇くんが、やさしく話しかけてくれたから、なかよくなれました。

 楽しかったことは、進化じゃんけんとドッチボールです。進化じゃんけんはみんなと楽しくじゃんけんできました。ドッチは、みんなで協力して、勝てたのがうれしかったです。ハイタッチもしました。

************************************************ 

 今回の写真は、全体会、ドッチボール、班ごとの交流の3枚です。班ごとの交流は、社小学校の教室で行っているところです。1学級30人超えの児童数ですので、机がびっしり入っている様子がわかります。

 7月になりました。1年の半分が終わり、下半期となりました。三草小学校閉校まであと9ヶ月、毎日を大切に過ごしていきましょう。

     加東市立三草小学校

0

6月29日 学校オープン「背筋が伸びた」ヨガトレ  

   

    【 6年  児童 】

  今日、学校オープンでヨガトレーニングをしました。ヨガトレーニングでは、姿勢を正しくしたり、バランスの事などを学んだりしました。

 最初にあぐらをかいて座って、腰の曲がり具合をチェックしました。トレーニング後は、最初より背筋が伸びた気がしました。

 ***************************************************** 

  6月29日(土)に学校オープンを行いました。地域の方も多数ご参加いただき、子どもたちの様子をご覧いただきました。高学年のヨガトレーニングにも保護者、地域の方々にご参加いただき、とても嬉しかったです。

 教育委員会の社学園小中一貫校の説明と救急救命の講習もあり、多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

      加東市立三草小学校

0

6月26日 5年生四校交流「楽しかった四校交流会」

   

   【 5年  児童 】

  四校交流会で加古川そうていセンターへ行きました。ナックルフォアボートでは、初めはあまり息が合わなかったけど、練習したらだんだん速く進むようになったので、楽しかったです。カヌーでは、乗り物が回ったので、少し大変でした。でも、後半の帰りは、すいすいこげたので、うれしかったです。

 今日の四校交流会では、班の子たちに自分からあいさつができたので、これからもいかしていきたいです。

***************************************************** 

 6月26日(水)に5年生がボート・カヌー体験に行きました。これは、四校交流の一環です。今回は2人~4人乗りで力を合わせて漕いでいきました。自然学校では20人程度が1艇にのるカッター研修を予定しています。今年の自然学校は、10月に実施します。

     加東市立三草小学校

0

6月25日 3年生五校交流「楽しかったもうじゅうがり」

  

 【 3年  児童 】

  もうじゅうがりに行こうよとフラフープくぐりが楽しかったです。1人新しいお友だちができて、よかったです。進化じゃんけんでも、お友だちができてうれしかったです。なべなべそこぬけを久しぶりにやったので、楽しかったです。

 五校の先生がいいあそびを考えてくださったから、みんな楽しんでいて、わたしも楽しくなってよかったです。かんそうを言うとき、きんちょうしたけど、がんばって言えたのが、うれしかったです。

***************************************************** 

 社学園開校まで、あと9ヶ月!交流活動を重ねてきたので、お友だちが増えていますね。新しい出会いを楽しみにする子どもたちの姿が気持ちいいです。

     加東市立三草小学校

0

6月24日 3年生親子活動「はっけんした」

 

    【 3年  児童 】

  今日ヤクルト工場に行きました。にゅうさんきんシロタカブや ビフィズスきんBYかぶがヤクルトに入っていることを知りました。薬や化しょう品にも使われています。このきんは、人間の体の小ちょうや大ちょうで、いいきんを増やしてくれます。それで、おなかの調子をととのえたり体を元気にしてくれたりします。

 そして、一番大切なことは、好ききらいせずに、やさいを食べることだと知りました。すききらいせずにごはんを食べられるようにしたいです。

 さい後に、フリスビードッチをしました。親たい子どもでしました。お母さんをあてたけど、あてかえされました。くやしかったけど、またしたいです。

***************************************************** 

 工場見学が人気です。3年生の親子活動は、三木市のヤクルト工場に行きました。腸内菌を学んで、食育の一環でしたね。バランスのよい食事が食育の第一歩です。給食も残さず食べられるようにがんばりましょう。

 親子ドッチも盛り上がったようで、楽しいひとときでしたね。

     加東市立三草小学校

0

6月21・22日 6年生修学旅行「奈良・京都に行きました」

    

   【 6年  児童 】

  奈良で心にのこったことが2つあります。1つ目は、奈良公園の班行動です。まず、最初に南大門にいる校長先生のところへ行きました。仁王様のような顔をして写真を撮りました。次に、二月堂三月堂に行きました。工事中で道を間違えて、どう行けばいいか分からず、別の道を行きました。二月堂から見える絶景は、とてもきれいで感動しました。

 2つ目は、三条通りの買い物です。事前に調べたお菓子が売っていたので、うれしかったです。家族の分のキーフォルダーを買いました。一番高そうなのが安くて、一番安そうなのが高かったです。家族に渡して、喜んでくれるといいなと思いました。もっと、買いたかったけれど、京都にとっておきます。京都でもお土産を買うのがとても楽しみです。お金も考えながら買いたいです。

***************************************************** 

 今年は、六月の修学旅行です。初夏のハイシーズンで、修学旅行客に加えて外国人観光客が大勢いました。梅雨入りしたので雨を覚悟していましたが、加東市を出てから戻って来るまで大丈夫でした。多くの方に支えられ、充実した2日間を過ごすことができした。6年生の皆さんには、学んだことをこれからの生活に生かしてくれることと大いに期待しています。

     加東市立三草小学校

0

6月18日 「音楽キャラバンが来たよ」4年生おん☆かつ

   

   【 4年  児童 】

 今日、音楽キャラバンのかなえさん、ゆかりさん、さとこさんが三草小学校に来てくださいました。初めて知ったことは、連弾です。二人で力を合わせてピアノを弾くのが、とてもむずかしそうでした。でも、演奏は軽々としていて、とてもよゆうそうでした。

 さとこさんは、むずかしい歌を歌っていました。とてもむずかしい外国の言葉ばかりで歌っていて、おどろきました。でも、さとこさんは簡単にすらすら歌っていて、すごいなと思いました。

************************************************* 

 6月18日に音楽キャラバンがやってきました。ピアノ奏者とソプラノ歌手の三名です。ピアノの二人は、幼なじみ。歌手の方は、小学生の時に今日来られたピアノ奏者の方からピアノレッスンを受けていたそうです。なんということでしょう!子どものころの縁が続いて、プロとしてユニットを組むなんて!好きなことを好きな人と続けておられる魅力を感じました。

     加東市立三草小学校

0

6月17日 「またあえたらいいな」1年生四校交流

  

  【 1年  児童 】(聞き取りによる)

  よんこうこうりゅうで、よねだしょうがっこうに いきました。たいいくかんに はいったのは はじめてだったので、おおきさに びっくりしました。

 みんなで はんかちおとしをしたのが たのしかったです。はんかちをおとされて、おにになったときが たのしかったです。じぶんのところに はんかちをおとされたので、あせりました。じぶんで はんかちをおとすときは、どきどきしました。

 もっとたくさんあそんだり はなしたりして、みんなとなかよくなりたいです。だから、つぎに またあうのが たのしみです。つぎにまたあえたら げんきにあいさつをしたいです。

***************************************************** 

 1年生の四校交流は2回目です。今回も社学園での同級生と交流しました。朝一番に体育館に入った瞬間に名前を呼び合う声が聞こえてきて、うれしかったです。班のメンバーは前回と同じにしているので、友達の輪が広がりやすいように感じました。次回の交流は、社小学校の子もいっしょになって、社学園の一年生が勢揃いします。

     加東市立三草小学校

0

6月12日 「まがたまができたよ」1年生親子活動(那珂ふれあい館)

 

 

    【 1年  児童 】(聞き取りによる)

  おやこかつどうで、まがたまを つくりました。まがたまは、いしを けずって つくります。ぼくは、しずくの かたちに けずりました。まるいかたちに けずるのが むずかしかったです。むずかしいところは おうちのひとに てつだってもらいました。

 おもったより じかんがかかったので、できあがったときは「やっとできた」とおもいました。さいごまでがんばったから、とてもつるつるで きれいにできました。

 おきにいりのものになったので、いまは いえでだいじに おいています。

また、なかふれあいかんにいって、はあとのかたちの まがたまを つくってみたいです。つぎは、じぶんだけでも できるように、がんばりたいです。

***************************************************** 

 6月12日に1年生の親子活動で那珂ふれあい館に行きました。学年の親子でともに楽しむ時間を過ごせました。親子の共同制作で力を合わせて、勾玉をつくりました。この施設には、体験館のまわりに古墳があります。1年生の児童には石室内がちょっと怖かったそうです。

     加東市立三草小学校

0

6月11日 工場見学グリコピア   5年生親子活動

   

 

   【 5年  児童 】

  今日初めてプリッツができるところを見ました。プリッツは、昔30円だったらしいです。

 次に、カカオができる温度を初めて知りました。ぼくは、20度くらいだと予想していたけど、実際は27度くらいでした。

 おみやげのキャラメルを家でゆっくり食べて楽しみたいと思います。初めてグリコピア神戸に工場見学に行って楽しかったです。

 *************************************************

  5年生の親子活動は工場見学に行きました。身近なお菓子が製造されるところを見学したよい機会になりました。社会科の工業生産の学習にもつながりますね。

      加東市立三草小学校

0

6月10日 ゲストティーチャー大学教授諏訪先生 5年生総合「災害から自分の命を守る」

    

  【 5年  児童 】

  地震がおこる仕組みについて、曲がったプレートがもどろうとしておこるとききました。総合防災公園で見たことと同じでした。

 災害の種類について、津波、土砂くずれ、火山、洪水などがあります。びっくりしたことは、火山の数が111個あることです。ぼくは、すごく多いんだなと思いました。

 地震の時に危ない物は、動く物や割れる物、上から落ちてくる物、倒れてくる物があります。ぼくは、ストッパーでとめる対策をするといいなと思いました。

 *********************************************** 

  神戸学院大学や兵庫県立大学で指導されている先生にお越し頂き防災学習をすすめました。グループ討議などで考える時間があり、新たに出会った先生に対しても積極的に関わっていました。学びを深めてくれることを期待します。

      加東市立三草小学校 

0

6月3日  三木総合防災公園への校外学習 5年生総合「 災害から自分の命を守る 」

   

    【 5年  児童 】

  地震体験で震度が6や7の時は、手すりを持っていなかったら立っていられませんでした。山崎断層地震では、震度がだんだん強くなっていたと感じました。そして、横にゆれたり、縦にゆれたりしていたと思いました。

 体験する前は、みんな笑っていたからこわくないのかなと思っていたけど、体験するとこわかったです。地震で、物や建物が落ちてくると考えたら、とても怖くなってきました。

 物が落ちたり倒れてこないように、しっかり固定したいです。

 ***************************************************** 

  5年生の総合的な学習の時間は、防災に関する学習に取り組んでいます。防災公園では、地震体験や消火器訓練、煙体験などをしました。命と暮らしを守る学習を進めていきます。

      加東市立三草小学校

0

6月3日 鶉野飛行場跡等の校外学習 6年生総合「 平和とは何か 」

  

   【 6年  児童 】

  今日の校外学習で、戦争のことにもっと興味がわきました。巨大防空壕では、音にびっくりしました。タブレットで見た遺書は、全然読めなかったけれど、読んでいるのを聞いたら、意味が分かりやすかったです。防空壕は真っ暗で、誰がどこにいて、ここはどこなのか全く分かりませんでした。本当の真っ暗は、すごくこわかったです。一人では無理だけど、友達とならもう一回行きたいです。

 *********************************************** 

  6年生の総合的な学習の時間は、平和に関する学習に取り組んでいます。平和祈念碑の前で、これまで学んできた日本国憲法の三原則(基本的人権の尊重、国民主権、平和主義)と日本国憲法前文を暗唱しました。

 自分たちの平和についての問いを追究していく宣言をしました。

      加東市立三草小学校

0

5月27日 「友達百人」五校交流(4年生)

   

   【 4年  児童 】

  五校交流、ぜったいの目標は友達を一人でもいいからつくることでした。

 社地域はおもしろい子ばっかりで、うれしかったです。ゲームのもうじゅう狩りでは、多くの人と知り合えました。友達は15人とはいかなかったけど、遊びでもっともっと友達を増やして百人をこえたいです。

 百人をこえたら、友達になった子を親友にしたいです。友達百人とも仲良くしたいです。

 ************************************************ 

  5/27(月)4年生の五校交流を社小学校体育館で行いました。5校の4年生は全員で114人です。全員が写っている画像をみるととても多くの児童がいますが、今年の小学校6学年のうちでは最少なのです。

 友達が増えることは、子どもにとって魅力のあることです。友達百人できますね。

      加東市立三草小学校

0

5月24日 学校たんけん (1・2年生)

   

    【 2年  児童 】

  学校たんけんを しました。わたしは、はじめて 1年生といっしょに 学校を まわったので、どきどきしました。1年生が 2年生の言うことを しっかり聞いてくれたから、すいすいまわれたので よかったです。

 わたしは、1年生のおかげで 一歩せいちょうすることが できました。1年生のみなさん ありがとうございました。 

 ******************** **************************** 

  5月24日(金)1・2年生が学校探検をしました。2年生は案内役で1年生をやさしく連れてまわりました。2年生は一学年上がった実感を得たようです。

 縦割り異学年の交流を続けていきます。

      加東市立三草小学校

0

5月23日 社地域4校交流会(1年生)

   

 

   【 1年  児童 】(聞き取りによる)

 きょう、よんこうこうりゅうが ありました。おともだちが いっぱいできたし、にはんの ほとんどのひとと なかよくなれました。

 ウオークラリーで なぞなぞを とくのが たのしかったです。ぜんぶできたときは、「ミッション クリア。やったあ。」とおもいました。こんどの こうりゅうのときにも、ちがう もんだいで ちょうせんしたいです。

 はじまるまでは、どきどきしていたけど、みんなが かえったあとは すこし さびしくなりました。

 また、みんなに あえるのが たのしみです。  

************************************************* 

  来年から社学園に統合されるにあたり、社地域の小学校同士の交流活動を行っています。鴨川小学校は、今年の1年生がいないのため、福田小、米田小、三草小の36名で交流しています。秋には社小も入って128名で活動します。

 この1年生は返事とあいさつが大きな声で上手にできていました。お友達を増やして活動を広げます。

     加東市立三草小学校

0

5月18日  うれしかった最後の茶摘み

  

   【 6年  児童 】

 最後の茶摘みを終えました。今年の一年生にとっては、最初で最後の茶摘みだけど一年生のみんなもしっかりと手遊びや自己紹介ができていて、すごいなと思いました。手遊びなどのとき、同じ地域の一年生のお世話ができなかったのは、自分のふがいなさだと思います。

 山口は地域の方が9人も来てくださって、うれしかったです。山口は人数は少ないけど、地域の方と児童5人でやった結果だと思いました。これで最後だけど楽しかったです。最後の茶摘みだけど、みんなが笑顔で、地域の方も楽しそうだったので、よかったです。茶畑がなくならず、来年もここで茶摘みがあってほしいと思います。

 茶摘みでは、山口の班をまとめることができなかったので、ふれあい運動会のときには、ぼくの声でしっかり目印になりたいです。

************************************************ 

 今年のふれあい茶摘みには、230人の参加者がありました。ともに茶摘みができたことを心から感謝します。

 6年生児童は、最高学年になり2ヶ月が経とうとしています。日常生活、登下校、行事ごと等、張り切ってがんばっています。学校のリーダーになろうとがんばっています。   

     加東市立三草小学校

0

5月18日 ふれあい茶摘み

  

   【 2年  児童 】

  土よう日に ちゃつみが ありました。

 かい会しきでは、地くごとに ならんで すわって お話を聞きました。自こしょうかいでは、きんちょうして 1回ミスしてしまったけれど、上手に できました。一年生のときより おちゃが たくさん とれて うれしかったです。

 けれど、もうちゃつみが できなくなるから さみしいです。

 みんなで きょう力して とった おちゃを のむのが たのしみです。

 *********************************************** 

  5/18(土)ふれあい茶摘みを行いました。晴天に恵まれ、さわやかな初夏の日差しの中、多くの地域の方におこしいただきました。三草小学校として茶摘みをするのは最後になりました。ちょっぴりさみしいです。

 製茶はJAみのりさんにお世話になっています。ご参加頂いた方には、お届けしますので楽しみに待っていてください。

      加東市立三草小学校

0

5月8日 春の遠足 (1年生歓迎集会)

  

   【 4年  児童 】

  6年生がみんなを引っぱっていたので、すごいなと思いました。次は、私も1年生たちを引っぱっていったり、いろいろ教えてあげたりしたいです。6年生は大変そうだったけれど、6年生のおかげで、みんな楽しくおにごやフラフープリレーができきました。みんなで楽しめたのでよかったです。他にも、ケイドロのオニが先生だったので楽しかったです。

 わたしも6年生の話を聞いたり、自分でやれることはしっかりやっていったりしたいです。まわりをよく見て、教えてあげたり、声をかけてあげたりしたいと思いました。

 ****************************************************  

  天候により順延しましたが、5月8日(水)春の遠足に行くことが出来ました。行き先は予定通りステラパークです。1時間ほどかけて全校生で歩きました。途中で木梨公民館でトイレを借りました。上月区長さんありがとうございました。

 この遠足は、1年生歓迎の意味を込めて、集会活動も行いました。6年生を中心に企画運営しました。そのおかげでゲームやスポーツで盛り上がりました。1年生も全員しっかりとあいさつが出来ていました。保護者の皆さん、お弁当の用意などありがとうございました。

     加東市立三草小学校

0

4月24日 交通安全教室  「 ブタは しゃべる 」

  

   【 5年  児童 】

 交通安全教室では動画やお話で、いろいろなことを学べてよかったです。

 でも、自転車を運転するのが少しこわくなりました。

 ぼくは、自転車に乗るときは、まわりをよく見たり、スピードをおとしたりするところを十分に気をつけたいです。

************************************************ 

 4月24日(水)交通安全教室を行いました。加東警察署員さん、三草駐在所員さん、交通安全協会の方々、加東市役所防災課員さんにお越し頂きました。朝夕が雨模様でしたので、今年も自転車教室(実習)は出来ませんでしたが、全校生で交通安全について、しっかり学ぶことが出来ました。

「自転車点検の合い言葉」

ブ     タ     は     しゃ    べる 

ブレーキ  タイヤ   ハンドル  車体    ベル

     加東市立三草小学校

0

4月20日 参観日  「 がんばったこと 」

  

   【 3年  児童 】

  今日、2時間目の国語の時間に「どきん」をがんばりました。

 がんばったことは、みんなと いっしょに さいごの 「どきん」を言うところです。

理由は、ことばが合わないので むずかしいけど、みんなで 気もちを合わせて がんばったからです。

************************************************ 

  4/20(土)学習参観、学級懇談会、PTA総会等に多くの保護者の方にお世話になりました。ありがとうございました。新学年になって、どの子も張り切っていた様子でした。新しい担任の先生と出会い、張り切ってがんばっています。

     加東市立三草小学校

0

4月10日 登校時刻を5分遅く

  

 全国交通安全運動ありがとうございました。

 4月からも見守り活動等で大変お世話になっています。

 さて、見出しのように4月から登校時刻を5分遅らせています。各登校班の集合時刻も5分程度遅くしています。学校に到着する目標時刻を7:50~8:00にしました。

 これは、自宅での朝の時間にゆとりをもって、しっかりと朝ご飯を食べられるようにするためです。トイレにもゆっくり行かせてくださいね。

 「早寝、早起き、朝ご飯、すっきりうんち」

 を合い言葉に、1日のスタートをしっかりとさせて、学習活動に臨めるようにしてください。

 どうぞ、よろしくお願いします。

 写真のように「建物側を1列(道路中央から離れるように)」で歩くように指導しています。笑顔でのあいさつも素敵です。1年生も一緒に並んで歩いてがんばっています。

      加東市立三草小学校

0

4月9日 入学式  「 とても かわいい 1年生 」

  

   【 6年  児童 】

  入学式で1年生が、とてもかわいかったです。1年生が返事をするときに大きな声が出ていてよかったです。姿勢もきれいでした。わたしたちの歌も昨日の始業式より大きな声で歌えたのでよかったです。

 通学班が一緒の1年生の顔と名前を覚えて仲良くなりたいです。わたしは下級生をリードしていきたいです。そして、安全に登下校できるようにみてあげたいです。

 明日が楽しみです。がんばります。

 ************************************************ 

  4月9日(火)入学式を挙行しました。市議会議長はじめ、多くの来賓の方にも参列いただきました。

 今年の入学生は、9名です。これで全校生63名が揃いました。

 いよいよ令和6年度の本格始動です。三草っ子の成長をともに見守り、ともに育み、未来へつなぐ1年になりますよう、よろしくお願いします。

      加東市立三草小学校

0