R6 児童の様子

R6  児童の様子

1月7日 3学期始業式

3学期が始まりました。学校に児童の元気な声が響いています。

3学期の始業式は、感染症拡大防止の観点からリモートで行いました。

各学年代表の児童が、校長室から「今年頑張ること」「今学期頑張ること」など抱負を語りました。

今年は巳年。蛇が脱皮を繰り返し成長をすることから、再生や復活のシンボルとも言われます。

新しいことにチャレンジし、新しい自分に生まれ変わる「成長」の1年にしてほしいと思います。

 

 

 

0

12月20日 大掃除

23日の終業式を目前に控え、1学期、2学期と使ってきた教室などを大掃除できれいにしました。

普段しているところをいつもより入念に、いつもはできないところを時間をかけてきれいにしました。

いつもの掃除の4倍の時間をかけて、全校生でがんばりました。

校舎も児童の気持ちもさっぱりとしました。

 

  

0

12月18日 5年生しめ縄づくり

シニアクラブの方に学校に来ていただいて、5年生はしめ縄の作り方を教えてもらいました。

はじめは、縄をなう仕方が分からず苦戦をしていた児童もいましたが、シニアクラブの方にやさしく教えていただき、最後には上手に作れるようになりました。

コツをつかんで、たくさんしめ縄を作ったり、大きなしめ縄を作ったりしている児童もいました。

シニアクラブの皆さま、ありがとうございました。

 

  

0

12月18日 滝野中学生による読み聞かせ

滝野中学校生徒との交流の一環として、滝野中学生に読み聞かせに来てもらいました。

読み聞かせをしてもらったのは、1年生3クラスと3年生3クラスで、各クラス2名の中学生に来てもらいました。

子どもたちは、中学生の読み聞かせで、物語や絵本の世界に浸っていました。

小中一貫校開校まであと3年です。様々な形で、小中の交流ができればいいなあと思っています。

 

  

0

12月16日 3年生消防署見学

3年生は、社会科の学習の一環として、消防署に行きました。

消防署までの道中は、ホース格納庫や消火栓など地域の消防施設を確かめている児童もいました。

消防署では、加東市の令和5年度の火災発生件数や火災の原因などを教えてもらいました。

また、けむり体験をしたり、消防車の説明を聞いたりましたした。

現場で働いている方の話を聞いたり、本物の消防車、装備を見たりすることで、学びが深まったのではないでしょうか。

 

  

0

12月12日 マラソン大会

マラソン大会を学校周辺コースで行いました。

低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mを走りました。

朝のマラソンで毎日努力を積み重ねた成果を発揮しました。

たくさんのおうちの方が応援に来てくださり、子どもたちも励みになりました。

 

   

0

11月27日 6年生かとう夢授業(理科)

かとう夢授業(理科)でJAXA職員の大川拓也さんに来ていただき、6年生は宇宙についての話を聞きました。

宇宙の神秘や人類誕生の歴史などとてもスケールの大きな話でした。子どもたちにとって「なんで?」「どうして?」「どうやって?」と興味の広がる内容でした。

子どもが興味をもって、自ら調べたり、星の観察をしたりと探求する契機になるとよいと思います。

0

11月27日 高校生に和食について教わりました

社高校生活科学科の生徒が、和食について1年生に教えにきてくれました。

お箸でしてはけないことやお箸の上手な使い方を教えてもらいました。

大豆や小豆や黒豆を器から隣の器に箸で移す練習もしました。

また、豆についてもいろいろと教えてもらいました。

12月11日の給食は、社高校生活科学科の生徒が考えた和食メニューが出ます。

 

       

0

11月25 日 1年生ふれあい活動

1年生は、シニアクラブの方40名に来ていただいて、昔遊びを教えてもらいました。

紙飛行機、紙でっぽう、こま回し、あやとり、おはじき、お手玉、兜づくりの7つの遊びを教えてもらいました。

普段しない遊びに1年生は大喜びで取り組んでいました。

シニアクラブの方には大変お世話になりました。

 

   

0

11月22日~23日 6年生修学旅行

6年生は、1泊2日で奈良・京都へ修学旅行に行きました。

法隆寺、東大寺、清水寺、銀閣寺、二条城、金閣寺、太秦映画村を回りました。

社会科の歴史学習と関連付けて、歴史的な建物や仏像などを見たり、公共の場所でのマナーについても学んだりしました。

外国語の授業で学習した英語を使って、外国人旅行者に話しかけて、一緒に写真を撮る児童もいました。

思い出に残る修学旅行になりました。

 

    

 

    

0

11月21日 朝のマラソン練習開始

朝のマラソン練習が始まりました。

初日は、朝もやの中での練習でした。

始まる時刻が決まっているのですが、多くの子どもたちがその時刻よりも早く運動場に出て走っています。

「今日は〇周走れた」「去年は◇週走れたけど、今年は周も走れた」と周回数を励みに取り組んでいます。

12月12日はマラソン大会です。朝のマラソン練習の成果を発揮して、いい走りをしてほしいです。

 

     

0

11月16日 ふれあい音楽会

ふれあい音楽会で、保護者や地域の方に対して、1年生から6年生までの各学年で合唱と合奏を発表しました。

10月に入ってから、練習を積み重ね、11月11日には「児童鑑賞会」で他の学年の児童に自分たちの合唱・合奏を披露しました。

この時にも、素晴らしい合唱・合奏を聞かせてくれていました。

しかし、本番のふれいあい音楽会では、11日の児童鑑賞会からさらにグレードアップした音楽を聞かせてくれました。

低学年は元気いっぱいの、高学年は美しく息の合った音楽を聞かせてくれました。

保護者・地域の皆さんにも、多数ご参加いただきました。1階席も立ち見、2階席も満員の状態でした。子どもたちにも励みになったと思います。ありがとうございました。

素晴らしいふれあい音楽会になりました。

 

   

 

     

 

0

11月12日 滝野中学校区特別支援学級交流会

滝野中学校のあゆみ・ひかり学級、滝野東小学校のたんぽぽ学級、滝野南小学校のひまわり・すみれ学級の児童生徒が滝野総合体育館スカイピアで一堂に会して、ゲームや遊びを通して交流を図りました。

「友達集めに行こうよ」「フリスビー投げ」「しっぽとり」を楽しみました。

お弁当を食べた後、短い時間でしたがグループごとに自由遊びをしました。

他の学校の児童生徒と仲良くなれたり、時間やルールをしっかり守って行動ができたりしました。

また、中学生や高学年はリーダーシップを発揮して頑張っていました。

 

  

0

11月11日 児童鑑賞会

11月16日に開催される「ふれあい音楽会」に先立って、全校児童に自分たちの学年の合奏や合唱を見せる児童鑑賞会を開きました。

今まで練習をした成果を発揮して、どの学年の素晴らしい合奏、合唱でした。全校合唱も素晴らしかったです。

さらに一週間の練習を積んで、おうちの方、地域の方に見てもらいます。

 

  

0

11月8日 人権教育講演会

滝野南小学校5・6年生と合同で人権教育講演会を開催しました。

講師は、北京五輪オリンピック選手、スポーツコメンテーターの小林祐梨子さんでした。講演は「夢に向かって~今できること、今しかできないこと~」と題して、約60分間お話を聞いたり、動画を見たりしました。

高校駅伝20人抜き、日本記録更新、北京オリンピック出場など輝かしい成績の裏で、周りの人の支えられながら多くの苦労や葛藤を乗り越えたという話を聞きました。

講演の内容も素晴らしく、子どもたちの心を掴んだようでした。また、子どもたちにとってもなじみ深い軽快な播州弁での冗談も子どもたちを沸かせていました。

 

0

10月25日 バザー集会

児童会行事「バザー集会」を行いました。

各クラスがお店を作り、前半と後半に分かれて、お客さんになったり、店番をしたりしました。

どのクラスも工夫を凝らしたお店でした。

いつも以上に子どもたちの生き生きとしている姿が見られました。

 

   

 

  

0

10月24日 3年生マルヤナギ見学

マルヤナギの工場見学へ行き、大豆の育ち方や栄養について教えてもらいました。

蒸し大豆とゆで大豆を食べ比べもしました。蒸し大豆の甘味や食感、おいしさがよくわかりました。

もち麦についても学習しました。

 

  

0

10月23日 2年生神戸須磨ワールドへ校外学習

2年生は神戸須磨シーワールドへ行ってきました。

大きな水槽にはたくさんのイルカがいました。それを見て、子どもたちからは歓声が上がっていました。

オルカのショーでは、体長の大きさに驚きました。飼育員さんとの息ぴったりのショーも見ごたえがありました。

 

     

0

10月22日 4年生ふれあい活動

4年生はシニアクラブの方と地球環境を考えるため「ごみクリーン活動」を行いました。

行使の中村司先生からSDGsやプラごみの話、さらにはメジャーリーガーの大谷選手はごみ拾いを「運を拾う」と言っている話をを聞きました。

ごみ拾いに行く前には、どんなごみが多いかを予想して「運を拾おう!」とスタートしました。

ごみ拾いを終えた子どもたちからは「タバコの吸い殻が多かった」という声が上がっていました。

最後に体育館で「自分にできること」について振り返り、発表をしました。

0

10月19日 第2回学校オープン

第2回学校オープンを行いました。3時間目から5時間目までの公開で、2・4・6年生は、保護者と一緒に活動を行う「親子学習」をしました。

また5時間目終了後には、学級懇談会、さらにそのあとには修学旅行説明会を行いました。

足元の悪い雨の日にも関わらず、多数の保護者の方、地域の方に来ていただき、子供たちのがんばっている姿を見ていただきました。

 

    

0