R6 児童の様子

R6  児童の様子

10月19日 2年生獅子舞見学

2年生は下滝野獅子舞保存会の方々に、獅子舞を見せてもらいました。

大人の方だけでなく、本校にいる下滝野の獅子舞のばやしこをしている4人も休み時間を使って駆けつけ、演舞をしてくれました。

2年生の子供たちは、獅子舞の独特の動きや、演舞に使われる小道具に興味津々の様子でした。

 

      

0

10月16日 3年生Aコープ見学

3年生は社会科の学習の一環でAコープ見学に行きました。

「店ではたらく人」について学習をしていますが、実際にお店に行って買い物をして、お店で働く人がどんな工夫をしているのかを確かめました。

お店の方にバックヤードも見せてもらいました。

 

  

0

10月12日 加東市小学生陸上競技大会

加東市小学生陸上競技大会が三木総合防災公園陸上競技場で行われました。

放課後や朝に練習をした成果を発揮して、頑張りました。

【本校の主な成績(3位までを掲載します)】

4年生女子100m 2位

5年生男子1500m 3位   5年生男子80mH 1位    5年生男子走高跳 1位(同記録2名)

5年生男子走幅跳 2位 

5年生女子走高跳 1位     5年生女子走幅跳 2位

6年生男子100m 3位    6年生男子1500m 3位   6年生男子80mH 1位  

6年生男子走高跳 2位 3位   6年生男子走幅跳 1位 2位         6年生男子ジャベリックボール投げ 3位

6年生女子100m 1位(同記録で2名)  6年生女子ジャベリックボール投げ 1位

男子低学年4×100mR 1位  男子共通4×100mR 1位  

女子低学年4×100mR 2位  女子共通4×100mR 1位

 

 

0

10月11日 4年生東条川疏水現地学習

9月19日に東条川疏水の事前学習を行いましたが、今回は、実際に東条川疏水の施設を見学しました。

鴨川ダムでは、ダム内にある点検用の通路「監査廊」を歩きました。

また、高低差があっても水を送る仕組みが使われている曽根サイフォンや思いの割合に水を分けることができる六ヶ井円筒分水も見学をしました。

  

              

 

         

0

10月9日 不審者対応訓練

一斉下校時に、加東市青少年センターや加東警察署の方に来ていただいて、下校途中などに不審者に声をかけられたときどう対応するのかを教えていただきました。

不審者と間合いを取る、不審者の姿(服装、身長等)を覚えておく、こども110番の家に逃げることなどを教えてもらいました。低学年にも分かりやすいように、6年生と先生、警察の方が劇をしました。

 

        

0

10月7日 1年生校外学習

1年生は校外学習で神戸どうぶつ王国に行きました。

バードショーでは迫力のあるパフォーマンスを見、鳥たちを目近で見ました。

ハシビロコウやレッサーパンダなどの動物の姿を見て楽しみました。

 

          

 

 

 

0

10月3日 影絵劇公演「はらぺこブンタ」

加東市の事業「かとう夢授業プラス」の一環として、1~3年生は影絵劇の鑑賞をしました。滝野南小学校の1~3年生の児童も来て、一緒に見ました。

影絵劇の前に、影絵ショーがあり影絵の面白さを堪能しました。影絵劇「はらぺこブンタ」では、物語の世界に引き込まれている様子が見られました。

0

10月2日 3年生手話教室

3年生は福祉学習の一環として、手話通訳士の方をお招きし、手話教室を行いました。自分の名前を指文字で発表したり、手話をしながら歌を歌ったりしました。

楽しく手話を覚えることができました。

 

       

0

9月28日 運動会

9月11日から練習をはじめ、暑い日が続く中、練習時間にも制限がありましたが、児童は1時間1時間の練習を大切にしながら取り組んできました。当日は比較的涼しく、気持ちよく運動会が行えました。

徒競走では、ひとりひとりが全力を出し切り、力走を見せました。競争演技では、価勝利をつかみ取るために友達と協力する姿が見られました。表現では、どの学年もダイナミックでかっこよかったです。練習の成果が発揮できました。

素晴らしい運動会でした。

終了後は、保護者の方に手伝っていただいて、片付けも早く終わりました。

 

             

 

         

 

    

 

 

 

0

9月19日 第2回係準備委員会

運動会まであと1週間となりました。6年生は、自分たちの出場種目に加えて、係の仕事も頑張っています。

 9月13日に続いて、第2回の係準備委員会が開かれました。今回は6年生のみです。

それぞれの係に分かれて、運動会に向けて準備や練習をしました。

今回は、実際に運動場で動きの確認をした係が多かったようです。

 

     

 

0

9月19日 4年生東条川疏水学習事前出前授業

4年生は、10月11日の午前中に東条川疏水の現地学習へ行きます。

現地学習に先立ち、兵庫県東播土地改良区の方に学校へ来ていただいて、出前授業をしてもらいました。

現地学習で行く鴨川ダム、昭和池、曽根サイフォン、六ヶ井円筒分水とうの施設の説明をしていただきました。また、サイフォンの仕組みについても説明してもらったり、自分たちで実験をしたりしました。

4年生は、現地学習が楽しみになってきたようでした。

 

   

0

9月18日 2・3年生お話会

お話サークル「ピッピ」の皆さんに来ていただいて、2・3年生は読み聞かせや物語の語りを聞かせていただきました。

運動会の練習が続く毎日ですが、朝のひと時、子どもたちは物語の世界に入り込んでいました。

 

  

0

9月17日 1年生朝顔でリースづくり

1年生は、1学期から夏休みにかけて育てた朝顔でリースづくりをしています。

鉢で育てた朝顔を、丸く巻き付けてリースの形にしました。

11月には飾りをつけてクリスマスリースにする予定です。

 

   

                     

0

9月12日 第1回係準備委員会

6時間目に6年生が(4・5年生応援団員も)参加して、係準備委員会を行いました。

運動会に向けての係の仕事の準備を行いました。

1回目ということで、先生から仕事の内容を聞いたり、役割分担をしたり、準備物の確認をしたりしました。

児童係(応援団)は、早速応援歌の練習をしていました。

運動会の運営にもしっかりと参加して、自分たちの運動会を作り上げてほしいと思います。

 

    

0

9月11日 運動会の練習が始まりました

9月28日(土)に行う運動会に向けて練習が始まりました。

1時間目は、全校生で入場行進の練習を行いました。非常に集中をして、一生懸命に取り組んでいたことに感心をしました。暑い中でしたので、早めに練習を切り上げました。

これからも暑い日が続くようですので、熱中症予防をしながら、練習をしていきたいと思います。

 

    

0

9月6日 5年生かとう夢授業

加東市の「プロから学ぶ『かとう夢授業』」事業の一環として、本校の5年生対象に兵庫教育大学教授・大西久先生に図工の授業をしていただきました。「色の美しさを味わおう」と題した、透明水彩絵具をつかった授業でした。

子どもたちは、自分で模様を描く中で、透明絵具の色の重なりや色の変化を楽しんでいました。また、様々な動物の毛を使った筆も用意してくださり、子どもたちは興味深そうに触れていました。マングースやアナグマの毛を使った筆もありました。

授業の最後には「周りの人と合わせるのではなく、自分らしさを出してほしい」とメッセージもいただきました。

 

    

 

0

9月5日 委員会活動

5・6年生が2学期第1回目の委員会活動を行いました。

委員会によっては、運動会の準備をしました。

児童会役員は、運動会スローガン「仲間とともに 競え 走れ 立ち向かえ」の掲示物を作成しました。

運動会の練習は11日からですが、運動会にむけて準備が進められています。

 

     

0

9月4日 夏休み作品展

本校の多目的室で「夏休み作品展」を行いました。多数の保護者のみなさん、地域のみなさんに見ていただきました。夏休みに、児童が頑張って作った工作、自由研究など力作揃いです。

また、令和10年に開校予定の滝野地域小中一貫校の愛称の募集箱も会場に設置しました。

 

        

 

 

0

9月2日 2学期のスタート!

40日あまりの夏休みが終わり、子どもたちが学校に帰ってきました。

朝から蒸し暑い日で、子どもたちは、夏休みの宿題を抱えて、汗をかきながら登校してきました。

始業式では、各学年の児童代表が、2学期の抱負について話しました。マイクを使わず、体育館に響く大きな声で自分の考えを話す子どももいて、びっくりしました。

体育館の中は暑かったですが、式の途中、他の子どもたちは姿勢を崩さず、しっかり話を聞くことができていました。

さて、1年のうちで一番長い2学期は、たくさんの行事があります。毎日の授業も頑張りながら、学校行事でも力を発揮してほしいと思っています。

 

     

0

7月23日 滝野地域児童会・生徒会交流会

滝野中学校で、滝野東小児童会、滝野南小児童会、滝野中生徒会の役員が一堂に会して、交流会を行いました。

議題は、滝野地域での挨拶運動について、加東市SNSルールについての意見交換でした。

挨拶運動については、挨拶の合い言葉を決めたり、挨拶運動での小中学校の交流について協議をしたりしました。中学生が中心になって話合いを進めてくれました。小学生も自分の考えを堂々と話していました。

 

        

0