ブログ

令和6年度 児童の様子

令和6年度卒業証書授与式を挙行しました

 3月21日(金)、卒業証書授与式を挙行しました。6年生23名が本校を巣立っていきました。水曜日に体調を崩していた卒業生も金曜日にはリモートで出席できるまでに回復し、23名全員が卒業式に参加することができました。卒業生は、「やる」を選び、何事も全力で挑戦しつづけたやる気いっぱいの子どもたちでした。そんな卒業生はまさしく下級生にとって「憧れ」の存在でした。中学校での活躍ぶりが楽しみな子どもたちです。

 

0

在校生が感謝の気持ちを伝えた6年生を送る会

2月28日(金)に、6年生を送る会がありました。この日までに、5年生が中心となって会場である体育館の掃除(ワックスがけ)及び飾りつけ、6年生に感謝の思いを伝える詩の朗読の練習など、心をこめて準備を進めてきました。また、各学年が6年生への感謝の気持ちを伝える出し物を考え、披露しました。出し物は、6年生の活躍ぶりを伝える劇や6年生にまつわるクイズなど6年生が笑顔になるものばかりでした。6年生からも、在校生へ南っ子として大切にしてほしいことを伝える劇を披露してくれました。どの出し物にも6年生への感謝の気持ちが込められており、会が終了する頃には涙ぐむ6年生の姿がありました。6年生にとっては、忘れられないうれしい日になりました。また、送る会を成功させることができた5年生にとっては、大きな自信になりました。南っ子の温かさを感じたすてきな会となりました。

0

体育委員会主催 大繩跳び大会開催

2月21日(金)の朝、大繩跳び大会がありました。子どもたちは、これまで、縦割り班で1月31日、2月7日、2月14日と3回練習してきました。練習を重ねるにつれて上手に跳べる子どもが増えていきました。同時に、縦割り班の団結力も高まっていきました。大縄に入るタイミングがつかめない低学年と一緒に入る子ども、そっと背中を押してそのタイミングを教える子ども、大縄を回すことで班を支えている子ども、どの子どもの表情も素敵でした。結果は、白1班が3分間で182回跳んで優勝。白1班の子どもたちは大喜びでした。大繩跳び大会は、子ども同士の絆をさらに強めてくれました。

 

0

健康委員会「旬の食べ物」の紹介

 2月18日(火)の集会は、健康委員会による「旬の食べ物」の紹介でした。旬の食べ物は、味がおいしいだけでなく栄養価にも優れていると言われています。健康委員会の子どもたちが紹介した食べ物は、白菜、大根、りんご、ブロッコリー、カキ、エビです。白菜は中国が原産地であること、大根は先の方が辛いこと、りんごはじゃがいもの芽を出にくくする働きがあることなど食べ物に関係するエピソードを紹介してくれました。

 最後に、2週間取り組んだ「残食調べ」では、どの学年も残食が減ったことが報告されました。おいしく食べることができると給食の時間が楽しくなります。自分で野菜を育てたり、料理を作ったりすると、食事がさらにおいしく感じます。子どもたちにとって給食や食事の時間が待ち遠しい時間であってほしいと願います。

 

0

箏を演奏する体験をしました(4年生)

2月14日(金)、4年生が、音楽の学習の一環として箏にふれる体験をしました。邦楽サークル「結~YUI~」の皆様に、箏、三味線、尺八の演奏を聞かせていただいた後に、実際に一人一人が箏を演奏する体験をしました。体験した子どもからは、「難しかったけれど、箏をひくことができてうれしかった。」「来年は、音楽クラブ(箏)に入りたい。」などの感想が出ました。子どもたちにとって古典音楽にふれる貴重な経験になりました。 

0