R6 児童の様子
7月19日 終業式
終業式を行いました。体育館に集まった児童の待つ態度、話を聞く態度はとてもよく、1学期間の成長を感じました。
各学年代表が、1学期の振り返りについて、全校生の前で話しました。それぞれ、よく振り返り、2学期に頑張りたいことも語っていました。
生徒指導担当から、夏休みの暮らしについての話を聞きました。交通事故や水辺の事故に合わないように安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。
その後、教室ではあゆみ通信が配られました。
いよいよ44日間の夏休みが始まります。9月2日には、夏休みを終え、成長した滝野東小学校の児童の姿が見られること を楽しみにしています。
7月18日 地区児童会
夏休みを前に、地区ごとに集まって地区児童会を開きました。
1学期の登下校、校外での過ごしかたついて振り返りました。
また、夏休みのラジオ体操や地区での奉仕活動について共通理解を図りました。
どの地区も、高学年が中心になり話し合いがすすんでいました。1年生がプリントに記入するのを手伝っている高学年の姿も見られました。
7月12日~16日 自然学校
7月12日~16日までの5日間、5年生は滝野南小学校5年生と一緒に国立淡路青少年交流の家に自然学校で行ってきました。当初、天候が心配されましたが、一つのプログラムを雨天のため早めに切り上げた他は、全て計画通りに行うことができました。
この自然学校は、自然の中で友だちと寝起きをともにする中で、教室では学べないことをたくさん得ることがねらいです。5年生は、自然の素晴らしさを感じ、仲間と協力することの大切さを学び、家族への感謝の気持ちをもつことができたのではないかと思っています。
今回の自然学校のテーマ「成長・新しい自分と出会う」の通り、子どもたち一人ひとりが、一回り大きく成長した自然学校でした。
【1日目】入所式・浜遊び
1年生のお見送り 入所式
浜遊び
【2日目】勾玉作り、お香づくり、ストーンペインティング
お香づくり ストーンペインティング
食事風景
【3日目】ディスクゴルフ、野外炊飯
ディスクゴルフ
野外炊飯
【4日目】カッター研修、スタンツ練習、キャンドルサービス
カッター研修 スタンツ練習
キャンドルサービス
【5日目】振り返り、リーダーレク、帰校式
班ごとの振り返りと発表
リーダーによるレクリエーション 帰校式
7月5日 3年生おでかけ図書館
3年生は図書館について学習をするため、滝野図書館に行きました。何度も自分で本を借りたことがある児童もいれば、初めてだと言う児童もいました。
図書館のことを知ると同時に、実際に本を選んで借りました。このような学習を通して、本を手にとり、たくさん本を読むことにつながればと思います。
7月3日 着衣水泳
予期せぬ状況で河川や海、池に入ったときのことを想定して、着衣水泳をしました。
水着の上に普段の服を着て、プールに入ました。水を吸った衣服がどれくらい体の動きを制限するのかを確かめ、その際に自分の命を守るためにどのように対処するのがいいのかを学びました。
衣服に空気をいれて浮力を高めたり、ペットボトルを持って浮いたりする訓練をしました。
もうすぐ夏休みです。子どもだけで水辺に行くことがないようにするのと同時に、着衣水泳で学んだことをしっかりと覚えておき、いざというときに自分の命を守ってほしいと思います。
7月1日 2年生滝野南小との交流
バスに乗って滝野南小学校へ行き、南小の2年生と交流をしてきました。
グループで自己紹介をしたり、グループ作りゲーム(手をたたいた数の人数のグループを作る)や進化論ゲームをしたりしました。はじめは、緊張気味だった児童も、ゲームを通してとても仲良くなりました。
最後には滝野東小の児童が「南風にのって」の歌を披露し、滝野南小の児童は詩の暗唱を聞かせてくれました。
小中一貫校開校まであと4年。小学校同士の交流に力を入れたいと思います。
6月26日 栄養教諭の給食委指導訪問
1年生が、給食センターの栄養教諭の指導訪問を受けました。
お話を聞いたり、一緒に給食を食べたりしました。
こういった活動を通して、食べることの大切さ、食べることの楽しさについて考えてほしいと思っています。
6月26日 ふれあい班の年間計画作り
ふれあい班(縦割り班)の年間計画を作りました。
遠足で仲良くなったふれあい班で、今後の計画を立てました。
6年生を中心に上手に話し合いができていました。
6月24日 右側通行・廊下を走らない
6月の生活目標は「安全に気をつけて生活する」です。
5月は怪我が多かったので、この目標にむけて安全に生活をしてほしいと思っています。
階段には、黄色いテープを貼って右側通行を意識させました。
また、廊下を走らないように、児童会がポスターを貼りました。
6月21日 5年生滝野南小学校との交流会
7月12日から県立南淡路青少年交流の家で行われる滝野東小学校・滝野南小学校連合の自然学校に向けて、滝野東小学校の5年生が本校に来てくれました。
どんな自然学校にしたいかを発表したり、仲良くなるためにゲームをしたり、活動班(両小学校で編成)で役割やめあてを決めたりしました。
全体のテーマは「成長、新しい自分と出会う」です。両校の5年生にとって、一人一人が成長し、新しい自分と出会うことのできる自然学校になればと思っています。
6月19日 4年生 おん☆かつ
2~4時間目に「おん☆かつ」が本校音楽室で開催されました。「おん☆かつ」は、加東市文化振興財団が、プロの演奏家を学校に招き、授業とはひと味違った音楽体験を子どもたちに伝える事業です。4年生が対象で、1クラス1時間ずつ行いました。今年度は、ピアノ「デュエットゥ」のかなえさんとゆかりさん、声楽家の平田さんが来てくださいました。ピアノ演奏、歌、クラッシクの作曲家・曲の紹介、ピアノに合わせた児童による校歌斉唱、かなえさん作曲の「加東市だけの花がさいた」の演奏など、あっという間の1時間でした。
6月21日 4年生移動プラネタリウム
加東市の『プロから学ぶ「かとう夢授業」』で移動プラネタリウムが来ました。多目的室に、1クラスが入れるぐらいのドーム型のプラネタリウム(外見は大きなドーム型テントです)を設置し、その中に入って星座や月の動き、太陽の動きや日の出、日の入りを見たり、月の星の話を聞いたりしました。
ドーム型プラネタリウムからは4年生の児童の「うわー」「すごい!」「えー」など感嘆の声が聞こえていました。
6月19日 3年生校外学習 やしろの森
3年生は環境学習の一環として兵庫県立やしろの森公園に行きました。
公園では、地図とビンゴカードを持ち、初夏の植物や生き物を探しながら歩きました。自分で見つけた植物をよく見てメモをしたり、初めて見つけた生き物に驚いたりしていました。急な坂道や階段を上り、東屋で「ヤッホー!」と叫び、自然の気持ちよさをたくさん感じました。暑い中でしたが、しっかり楽しみ学ぶことができました。
6月18日 4年生クリーンセンター見学
4年生は社会科の学習の一環としてクリーンセンターの見学に行きました。
実際のゴミを焼却している様子を見せてもらったり、センターの方からお話を聞いたりしました。
本物に触れることで、教室での社会科の学習がさらに深まりました。
6月17日 プール開き
いよいよ水泳の授業が始まりました。
例年、この時期は気温・水温ともに少し低めで、冷たい水にブルブルふるえる児童もいます。
今年は例年にない暑さのせいで、気持ちよくプールに入ることができています。
水泳の授業の中で、泳ぐ技術はもちろんのこと、体力や目標を決めて粘り強く取り組む力もつけてほしいと思っています。
6月15日 PTA資源ゴミ回収
PTA資源ゴミ回収を行いました。地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。
車に同乗してきた小学生も手伝ってくれました。たくさんの資源ゴミが回収できました。
6月12日 学校オープン・親子学習
3・4・5校時に学校オープンを行いました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさん、地域のみなさんに参観していただきました。ありがとうございました。
たくさんの人に見られて、子どもたちも少し緊張をしていたようでした。
また、1年生、3年生、5年生は親子学習を行いました。学年単位で、保護者と子どもが一緒に学べる時間をとりました。1年生は「かざりをつくろう」、3年生は「親子手話」、5年生は「親子ヨガ」でした。「親子手話」と「親子ヨガ」は学校の外から講師に来てもらいました。
6時間目には、5年生の保護者対象に自然学校説明会を行いました。
5月31日 加東市小学校特別支援学級交流会
加東市内の小学校の特別支援学級交流会で王子動物園に行ってきました。
心配された天気もなんとかもって、予定していた全ての行程を行うことができました。
小雨の中、キリンや象など大きな動物を見ました。すごい迫力でした。なまけものもかわいかったです。
お弁当もおいしく食べました。
疲れた子もいたようですが、楽しい交流会になりました。
6月6日 避難訓練
2時間目に家庭科室から火災が発生したと想定した避難訓練を行いました。
先生の指示をよく聞いて、「お・は・し・も(おさない、はしらない、しゃべる、もどらない)」を守って、安全に避難をする訓練でした。
6月5日 芸術鑑賞会
マリンバカンパニーのみなさんに来てただき、芸術鑑賞会をおこないました。
2時間目は1・2年生、3時間目は3・4年生、4時間目は5・6年生が鑑賞しました。
クラッシックを中心にマリンバや打楽器での演奏で、美しい音楽を楽しみました。
曲や楽器についてその都度説明があり、とても分かりやすく楽しい芸術鑑賞会でした。