R06 児童生徒の様子
10月9日 3年生スーパーマーケット見学「いろんなことが分かった社会科」
【 3年 児童 】
マックスバリュに行きました。すごいと思ったことが2つあります。
一つ目は、かがみでしょう品を多く見せることです。ぼくも、いっぱいあると思って、だまされたのですごいなと思いました。
二つ目は、食べやすいように切ってくれることです。すごく大きかったら、食べられないので、やさしいと思いました。
お母さんにたのまれた食パンも買えて、うれしかったです。
*********************
3年生が社会見学に行きました。社のスーパーマーケットは、三草っ子を丁寧に迎えてくださいました。働く人の話を聞いたり、店の工夫を聞いたりして、3年生は店の魅力に気づきました。
加東市立三草小学校
10月8日 4・5年生総合的な学習「伊藤園」
【 5年 児童 】
私は茶道をやっているので、いろいろと教えてもらっています。伊藤園さんは、思っていたよりもくわしくて、びっくりしました。お茶の成分や健康性などを知れました。お茶のことをくわしく知れたので、よかったです。
私はお茶の入れ方も知っていました。神社でやったことがあるからです。でも、説明を聞いてやると、もっとおいしくできました。私は、にがみがある方が好きです。お茶っぱをたくさん入れると、にがくなりました。にがいお茶が、おいしかったです。
************************
10月8日(火)ゲストティーチャーとして、「おーいお茶」の伊藤園さんが来てくださいました。伊藤園の社員の方は、ティーテイスターという資格を持っておられました。いただいた名刺は、茶殻を紙として再利用されていました。お茶のことや会社の取り組みを詳しく学ぶ機会となりました。今回は、おいしいお茶の入れ方を体験しました。
加東市立三草小学校
10月4日 演劇鑑賞(影絵劇)「すごい!本物みたい」
【 3年 児童 】
わたしは、えんげきで すごいと思ったことは、クイズです。うさぎや いろいろなどうぶつを 手で表現していて すごかったです。かげが 本物みたいで とても すごかったです。わたしも 大人になったら えんげきを やりたいです。
おはなしおじさんが すごいしゃべり方だったり、本物の なきごえのように ひょうげんしたり、顔に あらわしたりして、すごいと思いました。スクリーンのうらは ざいりょうが すごくたくさんあって びっくりしました。
おもしろかったから 来年も もっとおもしろいのを みたいです。
*********************
10月4日(金)に「夢授業プラス」として、福田小学校体育館で1から3年生が、影絵劇を鑑賞しました。夢授業は、絵画、化学、スポーツなどの講演や体験授業を行ってきていました。今年は、加東市への「ふるさと納税」の活用として、小学校低学年児童に影絵劇がプレゼントされました。芸術に触れる機会をいただきました。ありがとうございます。
加東市立三草小学校
9月28日 ふれあい運動会「最高の運動会」
【 6年 児童 】
ぼくは,この運動会が終わってしまったことがとても悲しかったです。終わってみれば,あっという間でした。
練習からうまくいかないことがたくさんありました。でも,ぼくたち6年生についてきてくれた1~5年生のみんなに感謝しています。みんなの気持ちが1つになって,ぼくは,とてもうれしかったです。三草小学校最後の運動会,本当にいい運動会になったと思います。
ぼくは,ブロック長として,みんなをひっぱる,頼ってもらえるブロック長になれたかなと思います。最後というのがとても悲しいですが,152年の集大成にふさわしい運動会になりました。
表現では,ミスをしてしまいました。でも,前を向いて進んだから,その次は,うまくいきました。勝ち負けに関係なく,みんな悔いの残らない,最高の運動会になりました。これからの行事でも,この運動会で学んだことを生かして,全力でがんばっていきます。本当に良い運動会でした。
*********************
9月28日(土)ふれあい運動会を開催しました。6年生が中心となって、スローガン「仲間と 心よ燃え上がれ 152年の集大成」のもと、最高の運動会ができました。三草小学校最後の運動会と思うと、さみしい気持ちもありまが、「ともに 未来へ」がんばっていきます。ご来校いただいた方をはじめ、応援していただいた全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
加東市立三草小学校
9月26日 1年生 道徳の授業 すてきなことば「あふたあ ゆう」
【 1年 児童 】
みくさしょうがっこうの すてきなところは、たのしいばしょが いっぱいあることです。とくに、ちゃばたけが すきです。みんなで ちゃつみを したことが たのしいおもいでになりました。それに、ちゃばたけの ちかくで むしを さがすのも たのしいです。
みくさしょうがっこうのみんなは たすけあって、ぜんりょくで がんばれるところも すてきです。うんどうかいの れんしゅうで、まよったり こまったりしたときに 6年 児童 が
「こっちやで。」
とおしえてくれました。だから、あんしんして れんしゅうできました。
すてきなところ いっぱいの みくさしょうがっこうが、わたしは だいすきです。うんどうかい がんばります。
*********************
9月26日(木)1年生道徳授業のまとめ作文です。よりよい学校生活と集団生活の充実について考えました。今がんばっている運動会の体験も思い出して、心にのこっている「すてき」を考えています。三草小学校には、素敵がいっぱいですね。みなさんのおかげです。ありがとうございます。
加東市立三草小学校
9月25日 運動会予行「みんながおどろくくらい,がんばりたい」
【 6年 児童 】
今日の予行演習では,全力でまだ力が出せていないと思いました。児童係としての役目ができませんでした。自分では,大きな声を出しているのに,周りには聞こえていなかったり,何人かは気づいているのに他の人は気づいていなかったりしました。何回か言って,やっと気づいてもらいました。他の人に,もっと聞こえるよう努力をしたいと思いました。応援合戦でも,今日は,あまり声が出ませんでした。もっと声を張って,みんながおどろくぐらい,がんばりたいです。
大玉運びでは,いい結果を残せたと思います。1回戦目では,パスをするとき,あせって,何回も落としたけれど,他の人が
「落ち着いて。」
と言ってくれたおかげで,成功しました。2回戦目では,落ち着いてすることができてよかったです。
高学年演技では,一輪車にうまく乗れませんでした。でも,みんなが
「できる。」
と言ってくれて,とても自信がわきました。
自分の力を全力で出しきって,思い出に残る運動会にしたいです。
*****************************************************
9月25日(水)に運動会の予行を実施しました。全校生で一通りをやり終えました。競技で勝ったときのバンザイの声がとても大きくてかっこよかったです。徒競走の選手呼名の返事にも注目してください。いい声が出ている三草っ子です。そして、低学年、高学年に分かれての表現も見どころです。がんばる子どもたちをいっぱい応援してやってください。
最後は、ふれあい種目でフィナーレです。来校者の皆さんとともに楽しみたいです。ぜひ、ダンシング玉入れに参加してくださいね。その後の記念写真には、必ず写ってくださいね。記念写真は閉校記念事業の一つです。よろしくお願いします。
加東市立三草小学校
9月19日 ふれあい運動会練習中!「ダンスをがんばっています」
【 2年 児童 】
ぼくはうんどう会のれんしゅうで、ダンスをがんばっています。
ボックスがむずかしいから、いっしょうけんめいしています。手でたたくところがたのしいから、うんどう会のときに見てほしいです。
まつけんサンバは、まだしていないからはやくやりたいです。
*****************************************************
9月6日(金)から運動会の練習を始めています。今年は、一週間遅らせて開催することにしました。練習は、全て3時間目までに計画し、暑さ対策と学習に向き合う時間を大切にしています。三草小学校最後の運動会です。9月28日(土)運動会当日には是非お越しください。
加東市立三草小学校
9月4日 3年生 水生生物による環境調査(総合的な学習) 「楽しい、わくわくの日」
【 3年 児童 】
きのう三草川に行って生き物をさがしました。そのあと、三草川の水を、きれいな水、ややきれいに水、きたない水、とてもきたない水に分けました。そのけっか、三草川はややきれいな水だと分かりました。
一番楽しかったのは、おぼれている人をたすけるくんれんをしたことです。たのしかったです。
これから三草川をもっときれいにするために、ゴミをすてないようにしたいです。ほかの川でもそうしたいです。
*****************************************************
9月4日(水)に国土交通省 姫路河川国道事務所の協力を得て、三草川の水質調査に取り組みました。これは、川の生き物を指標として、河川の水質を評価するものです。3年生の総合的な学習は「つながる命」と題して、環境体験学習に取り組んでいます。三草川という身近なフィールドで、環境問題への関心を高める良い機会となりました。
加東市立三草小学校
「ともに 未来へ」(閉校記念事業) 横断幕が完成しました!「 三草っ子のきずな 」
残暑お見舞い申し上げます。
今回、式典の日付が入った横断幕が完成しました。「三草っ子のきずな ともに未来へ 152年間の思い出をありがとう」の言葉は、記念事業実行委員さんたちが考えて下さいました。製作については加東市教育委員会にお世話になりました。ありがとうございます。
設置場所は本校運動場の西側にある横断歩道横のフェンスです。西側からはT字路の正面になります。県道沿いで西脇方面から来る車からは見えづらいこともありますが、ご容赦ください。
お盆休みに帰省される方に見ていただきたいという実行委員さんの思いで、8月上旬に本校職員の手で設置しました。是非ご覧ください。
暑い日が続いていますが、夏休み後半も充実した時間を過ごしましょう。
【記念式典】令和7年2月16日(日)(児童は登校日です)
加東市立三草小学校
7月25日~8月31日(中国自動車道下り線 社PA) 三草小学校が紹介されています
中国自動車道パーキングエリアの売店から、地元地域の学校を紹介したい旨の依頼をうけ、実現しました。地元地域であること、閉校の最後の年になること、茶園があること等から話題にしていただいています。学校の情景写真や絵画作品等を展示し、三草っ子の様子を紹介していただいています。
利用客の皆さんから三草っ子へメッセージを書いていただくコーナーも設置していただいています。下にメッセージのいくつかを紹介します。
●掲示場所:中国自動車道 社PA下り線(岡山方面)スナックコーナー客席内
(西日本高速道路リテール株式会社 社下り売店 モテナス ラーメン処やしろ)
●展示期間:7月25日~8月31日まで(予定)
●展示時間:7:00~20:00(年中無休)
*一般道からパーキングエリアへ徒歩で進入することもできます。
加東市立三草小学校
************************************************
【三草っ子へのメッセージ】
・楽しい思い出を学校、友達、先生、地域の皆さんと作ってください♡ 応援しています!
・閉校しても心はつながっているぞ! ずっと友達の気持ちを忘れないでね。(大阪の人間より)
・とってもいい小学校だと思いましたよ!(三木市在住)
・楽しい思い出をいっぱい作って、新しい学校でも友達たくさん作ってくださいね。
・茶畑がある学校なんて、ステキ!
・三草小学校での思い出を忘れず、頑張ってください。
・のこりの時間、すてきな思い出をつくってね! がんばって♡
・子どもが統合経験のある保護者です。いろいろ不安な事があるとは思います。統合した子どもたちは元気いっぱい前に進み、楽しんでいます。すぐに慣れて、新しい場所で過ごしています。安心してください。