R6 児童の様子

R6  児童の様子

3月21日 令和6年度卒業証書授与式

令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。

先週は気温が一気に下がり、なごり雪が降りましたが、卒業式当日は、春の訪れを感じさせる暖かさの中、卒業式を行うことができました。

卒業生は、立ち方・座り方・礼の仕方などの所作も美しく、返事・呼びかけの声も堂々としていました。歌声もよく響いていました。98名の卒業生には、中学校という新しい環境の中で、滝野東小学校で学んだことを礎にして頑張ってほしいと願っています。

また、在校生代表として参加した5年生児童も、呼びかけや歌唱で卒業生への感謝の気持ちやお祝いの気持ちを伝えることができました。卒業していった6年生からバトンをしっかり受け取った様子がうかがえました。

 

    

0

3月19日 卒業式準備

21日の卒業証書授与式を前に、卒業式の準備を行いました。

4時間目に、5年生は式場を作りました。

5時間目には、4・5年生で校舎周りの掃除しました。

6年生が、気持ちよく晴れ晴れと卒業してくれることを願っています。

 

    

 

0

3月18日 大掃除

あと少しで卒業式、修了式です。

年度末の大掃除を行いました。

1年間使ってきた教室、廊下とともに、掲示板、給食台、窓など普段の掃除ではできないところもしっかりと磨き上げました。

 

  

0

3月14日 6年生愛校作業

6年生は6年間お世話になった校舎へ感謝の気持ちをこめて、愛校作業を行いました。

6時間目にトイレ、廊下、低学年教室、体育館、昇降口など分担をして美しく磨き上げました。

1時間の間、話もせず黙々と掃除に取り組む姿に、6年間の成長を感じました。

 

    

0

2月21日~3月5日 3年生豆腐づくり

3年生は、いずみ会の方に来ていただいて、豆腐作りをしました。

2月21日、3月4日、3月5日と3回来ていただき、クラスごとに豆腐作りを教えてもらいました。

前日から大豆をはかって水につける作業をしました。

当日はかたい大豆が、おいしい豆腐になるまでがよく分かったのではないでしょうか。

これまで、国語でも「すがたをかえる大豆」で豆腐にすがたをかえる大豆の勉強もしていました。

今回は、食育の一環として豆腐作りをしました。

       

0

3月3日 2年生滝野南小学校との交流会

2年生は滝野南小学校の2年生と交流会をしました。

7月には滝野東小の2年生が滝野南小学校に行きましたが、今回は、東小学校に来てもらいました。

グループになって自己紹介をしたり、ゲームをしたり、大繩をしたり、学校探検をしたりしました。

とても楽しい交流会でした。

 

          

0

2月28日 6年生を送る会

6年生は卒業まであと20日余りとなりました。

各学年から感謝の気持ちをこめたプレゼントを渡したりや出し物をしたりしました。

5年生の代表委員が中心になり、計画や運営をしました。

6年生へ感謝の気持ちを伝えると同時に、5年生は最高学年になる自覚ができたのではないでしょうか。

 

    

 

 

 

 

 

 

0

2月26日 班長・副班長交代式

一斉下校の前に、今年度の班長・副班長から来年度への班長・副班長への引継ぎ式を行いました。今年度の班長・副班長へ感謝の拍手をし、旧班長・副班長から新班長・副班長へ通学班旗とタスキが引き継がれました。

今年度の班長・副班長お疲れさまでした。来年度の班長・副班長よろしくおねがいします。

0

2月18日~20日 大繩大会

体育員会主催の大繩大会を3日に分けて業間に行いました。

18日が1・2年生、19日が3・4年生、20日が5・6年生でした。

クラスで協力して練習をした8の字跳びで回数を競い合いました。

大喜びするクラスあり、悔しがるクラスありで、盛り上がりました。

 

            

 

0

2月19日 地区児童会

2時間目に地区児童会を行いました。

1年間を振り返って、登下校や地区での暮らしについて振り返りました。

また、来年度の通学班について、班長、副班長、集合場所、出発時刻などを確認しました。

 

   

0

2月17日 1年生租税教室

1年生は、納税協会の方に来ていただいて、租税教室を行いました。

「しあわせの青いふうせん」という紙芝居を見て、みんなの税金でコンクリートの橋ができ、救急車が川を渡れたこと、救急車も税金で走れることなどを知りました。

また、消費税や温泉の入湯税など、税金の種類についても教えてもらいました。

学校の中にあるものも、ほとんどが税金で購入されており、税金で買ったものがなくなると、学校の中は空っぽになるということも教えてもらいました。

    

0

2月12日 ふれあい班活動振り返り

5時間目に、1年間行ってきた、ふれあい班(縦割り班)活動の振り返りを行いました。

今年度1年間で楽しかったこと・うれしかったこと、困ったこと、来年度にむけてしたいことなどを話し合いました。

6年生は上手に司会をしていました。また、1~5年生も積極的に振り返ったことをしっかり発表していました。

 

    

0

2月7日 新入生入学説明会

来年度入学生の保護者の皆さんを対象に、入学説明会を行いました。

入学に向けて、学校生活や準備物について説明をしました。

在校生、教職員一同、新入生の入学を心から楽しみにしています。

0

2月5日 4年箏・邦楽講習

4年生は音楽学習の一環として、サークル結の皆さんに来ていただきて、「箏・邦楽講習」を行いました。

箏、三味線、尺八での「さくら」「荒城の月」「君をのせて」「もみじ」の演奏を聞いたり、箏の演奏体験をしたりしました。

普段触れることのない和楽器に触れることができました。

 

     

0

2月1日 第3回学校オープン・PTA資源ごみ回収

第3回学校オープンを行い、たくさんの保護者の方に授業を見ていただきました。ありがとうございました。

また、2時間目には1~3年生及び保護者対象、3時間目には4~6年生及び保護者対象の情報教育講演会も同時に開催しました。情報セキュリティーサポーターの篠原嘉一氏に、最新のSNSを通して子どもたちに迫る危険についてお話をしていただきました。

午後からは、PTA資源ごみ回収を行いました。6年生も参加し、地域の皆さんのご協力のおかげでたくさんの資源ごみが集まりました。

 

    

0

1月24日 5年生陶芸体験

5年生は校外学習で「陶の郷」に行きました。登り窯を見学したり、陶芸体験をしたり、伝統工芸会館を見学したりしました。

陶芸体験では、いい作品が作れたようです。完成した作品が送られてくるのが今から楽しみです。

 

           

0

1月23日 3年生クラブ見学

3年生は6時間目にクラブ見学をしました。3年生はこの日をとても楽しみにしていたようです。

陸上やスポーツなど運動系のクラブとカードゲームや手芸など各教室でしているクラブを合計12見学しました。

児童はクラブ見学が終わった後に「来年は〇〇クラブに入りたい!」「〇〇クラブ、楽しそうやった!」「早くクラブがしたい!」と話していました。

 

 

0

1月17日 地震対応避難訓練

阪神・淡路大震災から30年になりました。この日に合わせ、地震対応の避難訓練を行いました。

非常に寒い日でしたが、真剣な表情で頭に座布団などをのせ、運動場に避難しました。

また、30年前の1月17日に震災で亡くられた方に対して黙とうを行いました。

子どもたちには、地震が起こった時どうするのかということを考え、訓練や準備をしておくことの大切さを伝えました。

 

   

0

1月9日 はじめての狂言

6年生はやしろ国際学習塾で、狂言の鑑賞をしました。

加東市文化振興財団の主催事業で、加東市内の小学6年生が対象でした。本校の6年生と一緒に東条学園、滝野南小学校の6年生も狂言を鑑賞しました。

初めに大蔵流狂言師・茂山逸平さんから、狂言独特の発声や動きについて説明がありました。

演目は「柿山伏」と「附子」でした。「柿山伏」現在の国語の教科書に、「附子」は過去の国語の教科書に狂言台本が掲載されていました。

こどもたちは、初めて触れる本物の狂言を楽しんでいました。

 

     

 

0

1月9日 雪あそび

雪が降って、運動場は一面の真っ白でした。

朝から子どもたちは、寒さをものともせず、元気に雪合戦や雪だるまづくりを楽しみました。

 

  

0

1月7日 3学期始業式

3学期が始まりました。学校に児童の元気な声が響いています。

3学期の始業式は、感染症拡大防止の観点からリモートで行いました。

各学年代表の児童が、校長室から「今年頑張ること」「今学期頑張ること」など抱負を語りました。

今年は巳年。蛇が脱皮を繰り返し成長をすることから、再生や復活のシンボルとも言われます。

新しいことにチャレンジし、新しい自分に生まれ変わる「成長」の1年にしてほしいと思います。

 

 

 

0

12月20日 大掃除

23日の終業式を目前に控え、1学期、2学期と使ってきた教室などを大掃除できれいにしました。

普段しているところをいつもより入念に、いつもはできないところを時間をかけてきれいにしました。

いつもの掃除の4倍の時間をかけて、全校生でがんばりました。

校舎も児童の気持ちもさっぱりとしました。

 

  

0

12月18日 5年生しめ縄づくり

シニアクラブの方に学校に来ていただいて、5年生はしめ縄の作り方を教えてもらいました。

はじめは、縄をなう仕方が分からず苦戦をしていた児童もいましたが、シニアクラブの方にやさしく教えていただき、最後には上手に作れるようになりました。

コツをつかんで、たくさんしめ縄を作ったり、大きなしめ縄を作ったりしている児童もいました。

シニアクラブの皆さま、ありがとうございました。

 

  

0

12月18日 滝野中学生による読み聞かせ

滝野中学校生徒との交流の一環として、滝野中学生に読み聞かせに来てもらいました。

読み聞かせをしてもらったのは、1年生3クラスと3年生3クラスで、各クラス2名の中学生に来てもらいました。

子どもたちは、中学生の読み聞かせで、物語や絵本の世界に浸っていました。

小中一貫校開校まであと3年です。様々な形で、小中の交流ができればいいなあと思っています。

 

  

0

12月16日 3年生消防署見学

3年生は、社会科の学習の一環として、消防署に行きました。

消防署までの道中は、ホース格納庫や消火栓など地域の消防施設を確かめている児童もいました。

消防署では、加東市の令和5年度の火災発生件数や火災の原因などを教えてもらいました。

また、けむり体験をしたり、消防車の説明を聞いたりましたした。

現場で働いている方の話を聞いたり、本物の消防車、装備を見たりすることで、学びが深まったのではないでしょうか。

 

  

0

12月12日 マラソン大会

マラソン大会を学校周辺コースで行いました。

低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mを走りました。

朝のマラソンで毎日努力を積み重ねた成果を発揮しました。

たくさんのおうちの方が応援に来てくださり、子どもたちも励みになりました。

 

   

0

11月27日 6年生かとう夢授業(理科)

かとう夢授業(理科)でJAXA職員の大川拓也さんに来ていただき、6年生は宇宙についての話を聞きました。

宇宙の神秘や人類誕生の歴史などとてもスケールの大きな話でした。子どもたちにとって「なんで?」「どうして?」「どうやって?」と興味の広がる内容でした。

子どもが興味をもって、自ら調べたり、星の観察をしたりと探求する契機になるとよいと思います。

0

11月27日 高校生に和食について教わりました

社高校生活科学科の生徒が、和食について1年生に教えにきてくれました。

お箸でしてはけないことやお箸の上手な使い方を教えてもらいました。

大豆や小豆や黒豆を器から隣の器に箸で移す練習もしました。

また、豆についてもいろいろと教えてもらいました。

12月11日の給食は、社高校生活科学科の生徒が考えた和食メニューが出ます。

 

       

0

11月25 日 1年生ふれあい活動

1年生は、シニアクラブの方40名に来ていただいて、昔遊びを教えてもらいました。

紙飛行機、紙でっぽう、こま回し、あやとり、おはじき、お手玉、兜づくりの7つの遊びを教えてもらいました。

普段しない遊びに1年生は大喜びで取り組んでいました。

シニアクラブの方には大変お世話になりました。

 

   

0

11月22日~23日 6年生修学旅行

6年生は、1泊2日で奈良・京都へ修学旅行に行きました。

法隆寺、東大寺、清水寺、銀閣寺、二条城、金閣寺、太秦映画村を回りました。

社会科の歴史学習と関連付けて、歴史的な建物や仏像などを見たり、公共の場所でのマナーについても学んだりしました。

外国語の授業で学習した英語を使って、外国人旅行者に話しかけて、一緒に写真を撮る児童もいました。

思い出に残る修学旅行になりました。

 

    

 

    

0

11月21日 朝のマラソン練習開始

朝のマラソン練習が始まりました。

初日は、朝もやの中での練習でした。

始まる時刻が決まっているのですが、多くの子どもたちがその時刻よりも早く運動場に出て走っています。

「今日は〇周走れた」「去年は◇週走れたけど、今年は周も走れた」と周回数を励みに取り組んでいます。

12月12日はマラソン大会です。朝のマラソン練習の成果を発揮して、いい走りをしてほしいです。

 

     

0

11月16日 ふれあい音楽会

ふれあい音楽会で、保護者や地域の方に対して、1年生から6年生までの各学年で合唱と合奏を発表しました。

10月に入ってから、練習を積み重ね、11月11日には「児童鑑賞会」で他の学年の児童に自分たちの合唱・合奏を披露しました。

この時にも、素晴らしい合唱・合奏を聞かせてくれていました。

しかし、本番のふれいあい音楽会では、11日の児童鑑賞会からさらにグレードアップした音楽を聞かせてくれました。

低学年は元気いっぱいの、高学年は美しく息の合った音楽を聞かせてくれました。

保護者・地域の皆さんにも、多数ご参加いただきました。1階席も立ち見、2階席も満員の状態でした。子どもたちにも励みになったと思います。ありがとうございました。

素晴らしいふれあい音楽会になりました。

 

   

 

     

 

0

11月12日 滝野中学校区特別支援学級交流会

滝野中学校のあゆみ・ひかり学級、滝野東小学校のたんぽぽ学級、滝野南小学校のひまわり・すみれ学級の児童生徒が滝野総合体育館スカイピアで一堂に会して、ゲームや遊びを通して交流を図りました。

「友達集めに行こうよ」「フリスビー投げ」「しっぽとり」を楽しみました。

お弁当を食べた後、短い時間でしたがグループごとに自由遊びをしました。

他の学校の児童生徒と仲良くなれたり、時間やルールをしっかり守って行動ができたりしました。

また、中学生や高学年はリーダーシップを発揮して頑張っていました。

 

  

0

11月11日 児童鑑賞会

11月16日に開催される「ふれあい音楽会」に先立って、全校児童に自分たちの学年の合奏や合唱を見せる児童鑑賞会を開きました。

今まで練習をした成果を発揮して、どの学年の素晴らしい合奏、合唱でした。全校合唱も素晴らしかったです。

さらに一週間の練習を積んで、おうちの方、地域の方に見てもらいます。

 

  

0

11月8日 人権教育講演会

滝野南小学校5・6年生と合同で人権教育講演会を開催しました。

講師は、北京五輪オリンピック選手、スポーツコメンテーターの小林祐梨子さんでした。講演は「夢に向かって~今できること、今しかできないこと~」と題して、約60分間お話を聞いたり、動画を見たりしました。

高校駅伝20人抜き、日本記録更新、北京オリンピック出場など輝かしい成績の裏で、周りの人の支えられながら多くの苦労や葛藤を乗り越えたという話を聞きました。

講演の内容も素晴らしく、子どもたちの心を掴んだようでした。また、子どもたちにとってもなじみ深い軽快な播州弁での冗談も子どもたちを沸かせていました。

 

0

10月25日 バザー集会

児童会行事「バザー集会」を行いました。

各クラスがお店を作り、前半と後半に分かれて、お客さんになったり、店番をしたりしました。

どのクラスも工夫を凝らしたお店でした。

いつも以上に子どもたちの生き生きとしている姿が見られました。

 

   

 

  

0

10月24日 3年生マルヤナギ見学

マルヤナギの工場見学へ行き、大豆の育ち方や栄養について教えてもらいました。

蒸し大豆とゆで大豆を食べ比べもしました。蒸し大豆の甘味や食感、おいしさがよくわかりました。

もち麦についても学習しました。

 

  

0

10月23日 2年生神戸須磨ワールドへ校外学習

2年生は神戸須磨シーワールドへ行ってきました。

大きな水槽にはたくさんのイルカがいました。それを見て、子どもたちからは歓声が上がっていました。

オルカのショーでは、体長の大きさに驚きました。飼育員さんとの息ぴったりのショーも見ごたえがありました。

 

     

0

10月22日 4年生ふれあい活動

4年生はシニアクラブの方と地球環境を考えるため「ごみクリーン活動」を行いました。

行使の中村司先生からSDGsやプラごみの話、さらにはメジャーリーガーの大谷選手はごみ拾いを「運を拾う」と言っている話をを聞きました。

ごみ拾いに行く前には、どんなごみが多いかを予想して「運を拾おう!」とスタートしました。

ごみ拾いを終えた子どもたちからは「タバコの吸い殻が多かった」という声が上がっていました。

最後に体育館で「自分にできること」について振り返り、発表をしました。

0

10月19日 第2回学校オープン

第2回学校オープンを行いました。3時間目から5時間目までの公開で、2・4・6年生は、保護者と一緒に活動を行う「親子学習」をしました。

また5時間目終了後には、学級懇談会、さらにそのあとには修学旅行説明会を行いました。

足元の悪い雨の日にも関わらず、多数の保護者の方、地域の方に来ていただき、子供たちのがんばっている姿を見ていただきました。

 

    

0

10月19日 2年生獅子舞見学

2年生は下滝野獅子舞保存会の方々に、獅子舞を見せてもらいました。

大人の方だけでなく、本校にいる下滝野の獅子舞のばやしこをしている4人も休み時間を使って駆けつけ、演舞をしてくれました。

2年生の子供たちは、獅子舞の独特の動きや、演舞に使われる小道具に興味津々の様子でした。

 

      

0

10月16日 3年生Aコープ見学

3年生は社会科の学習の一環でAコープ見学に行きました。

「店ではたらく人」について学習をしていますが、実際にお店に行って買い物をして、お店で働く人がどんな工夫をしているのかを確かめました。

お店の方にバックヤードも見せてもらいました。

 

  

0

10月12日 加東市小学生陸上競技大会

加東市小学生陸上競技大会が三木総合防災公園陸上競技場で行われました。

放課後や朝に練習をした成果を発揮して、頑張りました。

【本校の主な成績(3位までを掲載します)】

4年生女子100m 2位

5年生男子1500m 3位   5年生男子80mH 1位    5年生男子走高跳 1位(同記録2名)

5年生男子走幅跳 2位 

5年生女子走高跳 1位     5年生女子走幅跳 2位

6年生男子100m 3位    6年生男子1500m 3位   6年生男子80mH 1位  

6年生男子走高跳 2位 3位   6年生男子走幅跳 1位 2位         6年生男子ジャベリックボール投げ 3位

6年生女子100m 1位(同記録で2名)  6年生女子ジャベリックボール投げ 1位

男子低学年4×100mR 1位  男子共通4×100mR 1位  

女子低学年4×100mR 2位  女子共通4×100mR 1位

 

 

0

10月11日 4年生東条川疏水現地学習

9月19日に東条川疏水の事前学習を行いましたが、今回は、実際に東条川疏水の施設を見学しました。

鴨川ダムでは、ダム内にある点検用の通路「監査廊」を歩きました。

また、高低差があっても水を送る仕組みが使われている曽根サイフォンや思いの割合に水を分けることができる六ヶ井円筒分水も見学をしました。

  

              

 

         

0

10月9日 不審者対応訓練

一斉下校時に、加東市青少年センターや加東警察署の方に来ていただいて、下校途中などに不審者に声をかけられたときどう対応するのかを教えていただきました。

不審者と間合いを取る、不審者の姿(服装、身長等)を覚えておく、こども110番の家に逃げることなどを教えてもらいました。低学年にも分かりやすいように、6年生と先生、警察の方が劇をしました。

 

        

0

10月7日 1年生校外学習

1年生は校外学習で神戸どうぶつ王国に行きました。

バードショーでは迫力のあるパフォーマンスを見、鳥たちを目近で見ました。

ハシビロコウやレッサーパンダなどの動物の姿を見て楽しみました。

 

          

 

 

 

0

10月3日 影絵劇公演「はらぺこブンタ」

加東市の事業「かとう夢授業プラス」の一環として、1~3年生は影絵劇の鑑賞をしました。滝野南小学校の1~3年生の児童も来て、一緒に見ました。

影絵劇の前に、影絵ショーがあり影絵の面白さを堪能しました。影絵劇「はらぺこブンタ」では、物語の世界に引き込まれている様子が見られました。

0

10月2日 3年生手話教室

3年生は福祉学習の一環として、手話通訳士の方をお招きし、手話教室を行いました。自分の名前を指文字で発表したり、手話をしながら歌を歌ったりしました。

楽しく手話を覚えることができました。

 

       

0

9月28日 運動会

9月11日から練習をはじめ、暑い日が続く中、練習時間にも制限がありましたが、児童は1時間1時間の練習を大切にしながら取り組んできました。当日は比較的涼しく、気持ちよく運動会が行えました。

徒競走では、ひとりひとりが全力を出し切り、力走を見せました。競争演技では、価勝利をつかみ取るために友達と協力する姿が見られました。表現では、どの学年もダイナミックでかっこよかったです。練習の成果が発揮できました。

素晴らしい運動会でした。

終了後は、保護者の方に手伝っていただいて、片付けも早く終わりました。

 

             

 

         

 

    

 

 

 

0

9月19日 第2回係準備委員会

運動会まであと1週間となりました。6年生は、自分たちの出場種目に加えて、係の仕事も頑張っています。

 9月13日に続いて、第2回の係準備委員会が開かれました。今回は6年生のみです。

それぞれの係に分かれて、運動会に向けて準備や練習をしました。

今回は、実際に運動場で動きの確認をした係が多かったようです。

 

     

 

0