R6 児童の様子
3月21日 令和6年度卒業証書授与式
令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
先週は気温が一気に下がり、なごり雪が降りましたが、卒業式当日は、春の訪れを感じさせる暖かさの中、卒業式を行うことができました。
卒業生は、立ち方・座り方・礼の仕方などの所作も美しく、返事・呼びかけの声も堂々としていました。歌声もよく響いていました。98名の卒業生には、中学校という新しい環境の中で、滝野東小学校で学んだことを礎にして頑張ってほしいと願っています。
また、在校生代表として参加した5年生児童も、呼びかけや歌唱で卒業生への感謝の気持ちやお祝いの気持ちを伝えることができました。卒業していった6年生からバトンをしっかり受け取った様子がうかがえました。
3月19日 卒業式準備
21日の卒業証書授与式を前に、卒業式の準備を行いました。
4時間目に、5年生は式場を作りました。
5時間目には、4・5年生で校舎周りの掃除しました。
6年生が、気持ちよく晴れ晴れと卒業してくれることを願っています。
3月18日 大掃除
あと少しで卒業式、修了式です。
年度末の大掃除を行いました。
1年間使ってきた教室、廊下とともに、掲示板、給食台、窓など普段の掃除ではできないところもしっかりと磨き上げました。
3月14日 6年生愛校作業
6年生は6年間お世話になった校舎へ感謝の気持ちをこめて、愛校作業を行いました。
6時間目にトイレ、廊下、低学年教室、体育館、昇降口など分担をして美しく磨き上げました。
1時間の間、話もせず黙々と掃除に取り組む姿に、6年間の成長を感じました。
2月21日~3月5日 3年生豆腐づくり
3年生は、いずみ会の方に来ていただいて、豆腐作りをしました。
2月21日、3月4日、3月5日と3回来ていただき、クラスごとに豆腐作りを教えてもらいました。
前日から大豆をはかって水につける作業をしました。
当日はかたい大豆が、おいしい豆腐になるまでがよく分かったのではないでしょうか。
これまで、国語でも「すがたをかえる大豆」で豆腐にすがたをかえる大豆の勉強もしていました。
今回は、食育の一環として豆腐作りをしました。
3月3日 2年生滝野南小学校との交流会
2年生は滝野南小学校の2年生と交流会をしました。
7月には滝野東小の2年生が滝野南小学校に行きましたが、今回は、東小学校に来てもらいました。
グループになって自己紹介をしたり、ゲームをしたり、大繩をしたり、学校探検をしたりしました。
とても楽しい交流会でした。
2月28日 6年生を送る会
6年生は卒業まであと20日余りとなりました。
各学年から感謝の気持ちをこめたプレゼントを渡したりや出し物をしたりしました。
5年生の代表委員が中心になり、計画や運営をしました。
6年生へ感謝の気持ちを伝えると同時に、5年生は最高学年になる自覚ができたのではないでしょうか。
2月26日 班長・副班長交代式
一斉下校の前に、今年度の班長・副班長から来年度への班長・副班長への引継ぎ式を行いました。今年度の班長・副班長へ感謝の拍手をし、旧班長・副班長から新班長・副班長へ通学班旗とタスキが引き継がれました。
今年度の班長・副班長お疲れさまでした。来年度の班長・副班長よろしくおねがいします。
2月18日~20日 大繩大会
体育員会主催の大繩大会を3日に分けて業間に行いました。
18日が1・2年生、19日が3・4年生、20日が5・6年生でした。
クラスで協力して練習をした8の字跳びで回数を競い合いました。
大喜びするクラスあり、悔しがるクラスありで、盛り上がりました。
2月19日 地区児童会
2時間目に地区児童会を行いました。
1年間を振り返って、登下校や地区での暮らしについて振り返りました。
また、来年度の通学班について、班長、副班長、集合場所、出発時刻などを確認しました。
2月17日 1年生租税教室
1年生は、納税協会の方に来ていただいて、租税教室を行いました。
「しあわせの青いふうせん」という紙芝居を見て、みんなの税金でコンクリートの橋ができ、救急車が川を渡れたこと、救急車も税金で走れることなどを知りました。
また、消費税や温泉の入湯税など、税金の種類についても教えてもらいました。
学校の中にあるものも、ほとんどが税金で購入されており、税金で買ったものがなくなると、学校の中は空っぽになるということも教えてもらいました。
2月12日 ふれあい班活動振り返り
5時間目に、1年間行ってきた、ふれあい班(縦割り班)活動の振り返りを行いました。
今年度1年間で楽しかったこと・うれしかったこと、困ったこと、来年度にむけてしたいことなどを話し合いました。
6年生は上手に司会をしていました。また、1~5年生も積極的に振り返ったことをしっかり発表していました。
2月7日 新入生入学説明会
来年度入学生の保護者の皆さんを対象に、入学説明会を行いました。
入学に向けて、学校生活や準備物について説明をしました。
在校生、教職員一同、新入生の入学を心から楽しみにしています。
2月5日 4年箏・邦楽講習
4年生は音楽学習の一環として、サークル結の皆さんに来ていただきて、「箏・邦楽講習」を行いました。
箏、三味線、尺八での「さくら」「荒城の月」「君をのせて」「もみじ」の演奏を聞いたり、箏の演奏体験をしたりしました。
普段触れることのない和楽器に触れることができました。
2月1日 第3回学校オープン・PTA資源ごみ回収
第3回学校オープンを行い、たくさんの保護者の方に授業を見ていただきました。ありがとうございました。
また、2時間目には1~3年生及び保護者対象、3時間目には4~6年生及び保護者対象の情報教育講演会も同時に開催しました。情報セキュリティーサポーターの篠原嘉一氏に、最新のSNSを通して子どもたちに迫る危険についてお話をしていただきました。
午後からは、PTA資源ごみ回収を行いました。6年生も参加し、地域の皆さんのご協力のおかげでたくさんの資源ごみが集まりました。
1月24日 5年生陶芸体験
5年生は校外学習で「陶の郷」に行きました。登り窯を見学したり、陶芸体験をしたり、伝統工芸会館を見学したりしました。
陶芸体験では、いい作品が作れたようです。完成した作品が送られてくるのが今から楽しみです。
1月23日 3年生クラブ見学
3年生は6時間目にクラブ見学をしました。3年生はこの日をとても楽しみにしていたようです。
陸上やスポーツなど運動系のクラブとカードゲームや手芸など各教室でしているクラブを合計12見学しました。
児童はクラブ見学が終わった後に「来年は〇〇クラブに入りたい!」「〇〇クラブ、楽しそうやった!」「早くクラブがしたい!」と話していました。
1月17日 地震対応避難訓練
阪神・淡路大震災から30年になりました。この日に合わせ、地震対応の避難訓練を行いました。
非常に寒い日でしたが、真剣な表情で頭に座布団などをのせ、運動場に避難しました。
また、30年前の1月17日に震災で亡くられた方に対して黙とうを行いました。
子どもたちには、地震が起こった時どうするのかということを考え、訓練や準備をしておくことの大切さを伝えました。
1月9日 はじめての狂言
6年生はやしろ国際学習塾で、狂言の鑑賞をしました。
加東市文化振興財団の主催事業で、加東市内の小学6年生が対象でした。本校の6年生と一緒に東条学園、滝野南小学校の6年生も狂言を鑑賞しました。
初めに大蔵流狂言師・茂山逸平さんから、狂言独特の発声や動きについて説明がありました。
演目は「柿山伏」と「附子」でした。「柿山伏」現在の国語の教科書に、「附子」は過去の国語の教科書に狂言台本が掲載されていました。
こどもたちは、初めて触れる本物の狂言を楽しんでいました。
1月9日 雪あそび
雪が降って、運動場は一面の真っ白でした。
朝から子どもたちは、寒さをものともせず、元気に雪合戦や雪だるまづくりを楽しみました。