R6 児童の様子
3月21日 令和6年度卒業証書授与式
令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
先週は気温が一気に下がり、なごり雪が降りましたが、卒業式当日は、春の訪れを感じさせる暖かさの中、卒業式を行うことができました。
卒業生は、立ち方・座り方・礼の仕方などの所作も美しく、返事・呼びかけの声も堂々としていました。歌声もよく響いていました。98名の卒業生には、中学校という新しい環境の中で、滝野東小学校で学んだことを礎にして頑張ってほしいと願っています。
また、在校生代表として参加した5年生児童も、呼びかけや歌唱で卒業生への感謝の気持ちやお祝いの気持ちを伝えることができました。卒業していった6年生からバトンをしっかり受け取った様子がうかがえました。
3月19日 卒業式準備
21日の卒業証書授与式を前に、卒業式の準備を行いました。
4時間目に、5年生は式場を作りました。
5時間目には、4・5年生で校舎周りの掃除しました。
6年生が、気持ちよく晴れ晴れと卒業してくれることを願っています。
3月18日 大掃除
あと少しで卒業式、修了式です。
年度末の大掃除を行いました。
1年間使ってきた教室、廊下とともに、掲示板、給食台、窓など普段の掃除ではできないところもしっかりと磨き上げました。
3月14日 6年生愛校作業
6年生は6年間お世話になった校舎へ感謝の気持ちをこめて、愛校作業を行いました。
6時間目にトイレ、廊下、低学年教室、体育館、昇降口など分担をして美しく磨き上げました。
1時間の間、話もせず黙々と掃除に取り組む姿に、6年間の成長を感じました。
2月21日~3月5日 3年生豆腐づくり
3年生は、いずみ会の方に来ていただいて、豆腐作りをしました。
2月21日、3月4日、3月5日と3回来ていただき、クラスごとに豆腐作りを教えてもらいました。
前日から大豆をはかって水につける作業をしました。
当日はかたい大豆が、おいしい豆腐になるまでがよく分かったのではないでしょうか。
これまで、国語でも「すがたをかえる大豆」で豆腐にすがたをかえる大豆の勉強もしていました。
今回は、食育の一環として豆腐作りをしました。
3月3日 2年生滝野南小学校との交流会
2年生は滝野南小学校の2年生と交流会をしました。
7月には滝野東小の2年生が滝野南小学校に行きましたが、今回は、東小学校に来てもらいました。
グループになって自己紹介をしたり、ゲームをしたり、大繩をしたり、学校探検をしたりしました。
とても楽しい交流会でした。
2月28日 6年生を送る会
6年生は卒業まであと20日余りとなりました。
各学年から感謝の気持ちをこめたプレゼントを渡したりや出し物をしたりしました。
5年生の代表委員が中心になり、計画や運営をしました。
6年生へ感謝の気持ちを伝えると同時に、5年生は最高学年になる自覚ができたのではないでしょうか。
2月26日 班長・副班長交代式
一斉下校の前に、今年度の班長・副班長から来年度への班長・副班長への引継ぎ式を行いました。今年度の班長・副班長へ感謝の拍手をし、旧班長・副班長から新班長・副班長へ通学班旗とタスキが引き継がれました。
今年度の班長・副班長お疲れさまでした。来年度の班長・副班長よろしくおねがいします。
2月18日~20日 大繩大会
体育員会主催の大繩大会を3日に分けて業間に行いました。
18日が1・2年生、19日が3・4年生、20日が5・6年生でした。
クラスで協力して練習をした8の字跳びで回数を競い合いました。
大喜びするクラスあり、悔しがるクラスありで、盛り上がりました。
2月19日 地区児童会
2時間目に地区児童会を行いました。
1年間を振り返って、登下校や地区での暮らしについて振り返りました。
また、来年度の通学班について、班長、副班長、集合場所、出発時刻などを確認しました。
2月17日 1年生租税教室
1年生は、納税協会の方に来ていただいて、租税教室を行いました。
「しあわせの青いふうせん」という紙芝居を見て、みんなの税金でコンクリートの橋ができ、救急車が川を渡れたこと、救急車も税金で走れることなどを知りました。
また、消費税や温泉の入湯税など、税金の種類についても教えてもらいました。
学校の中にあるものも、ほとんどが税金で購入されており、税金で買ったものがなくなると、学校の中は空っぽになるということも教えてもらいました。
2月12日 ふれあい班活動振り返り
5時間目に、1年間行ってきた、ふれあい班(縦割り班)活動の振り返りを行いました。
今年度1年間で楽しかったこと・うれしかったこと、困ったこと、来年度にむけてしたいことなどを話し合いました。
6年生は上手に司会をしていました。また、1~5年生も積極的に振り返ったことをしっかり発表していました。
2月7日 新入生入学説明会
来年度入学生の保護者の皆さんを対象に、入学説明会を行いました。
入学に向けて、学校生活や準備物について説明をしました。
在校生、教職員一同、新入生の入学を心から楽しみにしています。
2月5日 4年箏・邦楽講習
4年生は音楽学習の一環として、サークル結の皆さんに来ていただきて、「箏・邦楽講習」を行いました。
箏、三味線、尺八での「さくら」「荒城の月」「君をのせて」「もみじ」の演奏を聞いたり、箏の演奏体験をしたりしました。
普段触れることのない和楽器に触れることができました。
2月1日 第3回学校オープン・PTA資源ごみ回収
第3回学校オープンを行い、たくさんの保護者の方に授業を見ていただきました。ありがとうございました。
また、2時間目には1~3年生及び保護者対象、3時間目には4~6年生及び保護者対象の情報教育講演会も同時に開催しました。情報セキュリティーサポーターの篠原嘉一氏に、最新のSNSを通して子どもたちに迫る危険についてお話をしていただきました。
午後からは、PTA資源ごみ回収を行いました。6年生も参加し、地域の皆さんのご協力のおかげでたくさんの資源ごみが集まりました。
1月24日 5年生陶芸体験
5年生は校外学習で「陶の郷」に行きました。登り窯を見学したり、陶芸体験をしたり、伝統工芸会館を見学したりしました。
陶芸体験では、いい作品が作れたようです。完成した作品が送られてくるのが今から楽しみです。
1月23日 3年生クラブ見学
3年生は6時間目にクラブ見学をしました。3年生はこの日をとても楽しみにしていたようです。
陸上やスポーツなど運動系のクラブとカードゲームや手芸など各教室でしているクラブを合計12見学しました。
児童はクラブ見学が終わった後に「来年は〇〇クラブに入りたい!」「〇〇クラブ、楽しそうやった!」「早くクラブがしたい!」と話していました。
1月17日 地震対応避難訓練
阪神・淡路大震災から30年になりました。この日に合わせ、地震対応の避難訓練を行いました。
非常に寒い日でしたが、真剣な表情で頭に座布団などをのせ、運動場に避難しました。
また、30年前の1月17日に震災で亡くられた方に対して黙とうを行いました。
子どもたちには、地震が起こった時どうするのかということを考え、訓練や準備をしておくことの大切さを伝えました。
1月9日 はじめての狂言
6年生はやしろ国際学習塾で、狂言の鑑賞をしました。
加東市文化振興財団の主催事業で、加東市内の小学6年生が対象でした。本校の6年生と一緒に東条学園、滝野南小学校の6年生も狂言を鑑賞しました。
初めに大蔵流狂言師・茂山逸平さんから、狂言独特の発声や動きについて説明がありました。
演目は「柿山伏」と「附子」でした。「柿山伏」現在の国語の教科書に、「附子」は過去の国語の教科書に狂言台本が掲載されていました。
こどもたちは、初めて触れる本物の狂言を楽しんでいました。
1月9日 雪あそび
雪が降って、運動場は一面の真っ白でした。
朝から子どもたちは、寒さをものともせず、元気に雪合戦や雪だるまづくりを楽しみました。
1月7日 3学期始業式
3学期が始まりました。学校に児童の元気な声が響いています。
3学期の始業式は、感染症拡大防止の観点からリモートで行いました。
各学年代表の児童が、校長室から「今年頑張ること」「今学期頑張ること」など抱負を語りました。
今年は巳年。蛇が脱皮を繰り返し成長をすることから、再生や復活のシンボルとも言われます。
新しいことにチャレンジし、新しい自分に生まれ変わる「成長」の1年にしてほしいと思います。
12月20日 大掃除
23日の終業式を目前に控え、1学期、2学期と使ってきた教室などを大掃除できれいにしました。
普段しているところをいつもより入念に、いつもはできないところを時間をかけてきれいにしました。
いつもの掃除の4倍の時間をかけて、全校生でがんばりました。
校舎も児童の気持ちもさっぱりとしました。
12月18日 5年生しめ縄づくり
シニアクラブの方に学校に来ていただいて、5年生はしめ縄の作り方を教えてもらいました。
はじめは、縄をなう仕方が分からず苦戦をしていた児童もいましたが、シニアクラブの方にやさしく教えていただき、最後には上手に作れるようになりました。
コツをつかんで、たくさんしめ縄を作ったり、大きなしめ縄を作ったりしている児童もいました。
シニアクラブの皆さま、ありがとうございました。
12月18日 滝野中学生による読み聞かせ
滝野中学校生徒との交流の一環として、滝野中学生に読み聞かせに来てもらいました。
読み聞かせをしてもらったのは、1年生3クラスと3年生3クラスで、各クラス2名の中学生に来てもらいました。
子どもたちは、中学生の読み聞かせで、物語や絵本の世界に浸っていました。
小中一貫校開校まであと3年です。様々な形で、小中の交流ができればいいなあと思っています。
12月16日 3年生消防署見学
3年生は、社会科の学習の一環として、消防署に行きました。
消防署までの道中は、ホース格納庫や消火栓など地域の消防施設を確かめている児童もいました。
消防署では、加東市の令和5年度の火災発生件数や火災の原因などを教えてもらいました。
また、けむり体験をしたり、消防車の説明を聞いたりましたした。
現場で働いている方の話を聞いたり、本物の消防車、装備を見たりすることで、学びが深まったのではないでしょうか。
12月12日 マラソン大会
マラソン大会を学校周辺コースで行いました。
低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mを走りました。
朝のマラソンで毎日努力を積み重ねた成果を発揮しました。
たくさんのおうちの方が応援に来てくださり、子どもたちも励みになりました。
11月27日 6年生かとう夢授業(理科)
かとう夢授業(理科)でJAXA職員の大川拓也さんに来ていただき、6年生は宇宙についての話を聞きました。
宇宙の神秘や人類誕生の歴史などとてもスケールの大きな話でした。子どもたちにとって「なんで?」「どうして?」「どうやって?」と興味の広がる内容でした。
子どもが興味をもって、自ら調べたり、星の観察をしたりと探求する契機になるとよいと思います。
11月27日 高校生に和食について教わりました
社高校生活科学科の生徒が、和食について1年生に教えにきてくれました。
お箸でしてはけないことやお箸の上手な使い方を教えてもらいました。
大豆や小豆や黒豆を器から隣の器に箸で移す練習もしました。
また、豆についてもいろいろと教えてもらいました。
12月11日の給食は、社高校生活科学科の生徒が考えた和食メニューが出ます。
11月25 日 1年生ふれあい活動
1年生は、シニアクラブの方40名に来ていただいて、昔遊びを教えてもらいました。
紙飛行機、紙でっぽう、こま回し、あやとり、おはじき、お手玉、兜づくりの7つの遊びを教えてもらいました。
普段しない遊びに1年生は大喜びで取り組んでいました。
シニアクラブの方には大変お世話になりました。
11月22日~23日 6年生修学旅行
6年生は、1泊2日で奈良・京都へ修学旅行に行きました。
法隆寺、東大寺、清水寺、銀閣寺、二条城、金閣寺、太秦映画村を回りました。
社会科の歴史学習と関連付けて、歴史的な建物や仏像などを見たり、公共の場所でのマナーについても学んだりしました。
外国語の授業で学習した英語を使って、外国人旅行者に話しかけて、一緒に写真を撮る児童もいました。
思い出に残る修学旅行になりました。
11月21日 朝のマラソン練習開始
朝のマラソン練習が始まりました。
初日は、朝もやの中での練習でした。
始まる時刻が決まっているのですが、多くの子どもたちがその時刻よりも早く運動場に出て走っています。
「今日は〇周走れた」「去年は◇週走れたけど、今年は周も走れた」と周回数を励みに取り組んでいます。
12月12日はマラソン大会です。朝のマラソン練習の成果を発揮して、いい走りをしてほしいです。
11月16日 ふれあい音楽会
ふれあい音楽会で、保護者や地域の方に対して、1年生から6年生までの各学年で合唱と合奏を発表しました。
10月に入ってから、練習を積み重ね、11月11日には「児童鑑賞会」で他の学年の児童に自分たちの合唱・合奏を披露しました。
この時にも、素晴らしい合唱・合奏を聞かせてくれていました。
しかし、本番のふれいあい音楽会では、11日の児童鑑賞会からさらにグレードアップした音楽を聞かせてくれました。
低学年は元気いっぱいの、高学年は美しく息の合った音楽を聞かせてくれました。
保護者・地域の皆さんにも、多数ご参加いただきました。1階席も立ち見、2階席も満員の状態でした。子どもたちにも励みになったと思います。ありがとうございました。
素晴らしいふれあい音楽会になりました。
11月12日 滝野中学校区特別支援学級交流会
滝野中学校のあゆみ・ひかり学級、滝野東小学校のたんぽぽ学級、滝野南小学校のひまわり・すみれ学級の児童生徒が滝野総合体育館スカイピアで一堂に会して、ゲームや遊びを通して交流を図りました。
「友達集めに行こうよ」「フリスビー投げ」「しっぽとり」を楽しみました。
お弁当を食べた後、短い時間でしたがグループごとに自由遊びをしました。
他の学校の児童生徒と仲良くなれたり、時間やルールをしっかり守って行動ができたりしました。
また、中学生や高学年はリーダーシップを発揮して頑張っていました。
11月11日 児童鑑賞会
11月16日に開催される「ふれあい音楽会」に先立って、全校児童に自分たちの学年の合奏や合唱を見せる児童鑑賞会を開きました。
今まで練習をした成果を発揮して、どの学年の素晴らしい合奏、合唱でした。全校合唱も素晴らしかったです。
さらに一週間の練習を積んで、おうちの方、地域の方に見てもらいます。
11月8日 人権教育講演会
滝野南小学校5・6年生と合同で人権教育講演会を開催しました。
講師は、北京五輪オリンピック選手、スポーツコメンテーターの小林祐梨子さんでした。講演は「夢に向かって~今できること、今しかできないこと~」と題して、約60分間お話を聞いたり、動画を見たりしました。
高校駅伝20人抜き、日本記録更新、北京オリンピック出場など輝かしい成績の裏で、周りの人の支えられながら多くの苦労や葛藤を乗り越えたという話を聞きました。
講演の内容も素晴らしく、子どもたちの心を掴んだようでした。また、子どもたちにとってもなじみ深い軽快な播州弁での冗談も子どもたちを沸かせていました。
10月25日 バザー集会
児童会行事「バザー集会」を行いました。
各クラスがお店を作り、前半と後半に分かれて、お客さんになったり、店番をしたりしました。
どのクラスも工夫を凝らしたお店でした。
いつも以上に子どもたちの生き生きとしている姿が見られました。
10月24日 3年生マルヤナギ見学
マルヤナギの工場見学へ行き、大豆の育ち方や栄養について教えてもらいました。
蒸し大豆とゆで大豆を食べ比べもしました。蒸し大豆の甘味や食感、おいしさがよくわかりました。
もち麦についても学習しました。
10月23日 2年生神戸須磨ワールドへ校外学習
2年生は神戸須磨シーワールドへ行ってきました。
大きな水槽にはたくさんのイルカがいました。それを見て、子どもたちからは歓声が上がっていました。
オルカのショーでは、体長の大きさに驚きました。飼育員さんとの息ぴったりのショーも見ごたえがありました。
10月22日 4年生ふれあい活動
4年生はシニアクラブの方と地球環境を考えるため「ごみクリーン活動」を行いました。
行使の中村司先生からSDGsやプラごみの話、さらにはメジャーリーガーの大谷選手はごみ拾いを「運を拾う」と言っている話をを聞きました。
ごみ拾いに行く前には、どんなごみが多いかを予想して「運を拾おう!」とスタートしました。
ごみ拾いを終えた子どもたちからは「タバコの吸い殻が多かった」という声が上がっていました。
最後に体育館で「自分にできること」について振り返り、発表をしました。
10月19日 第2回学校オープン
第2回学校オープンを行いました。3時間目から5時間目までの公開で、2・4・6年生は、保護者と一緒に活動を行う「親子学習」をしました。
また5時間目終了後には、学級懇談会、さらにそのあとには修学旅行説明会を行いました。
足元の悪い雨の日にも関わらず、多数の保護者の方、地域の方に来ていただき、子供たちのがんばっている姿を見ていただきました。
10月19日 2年生獅子舞見学
2年生は下滝野獅子舞保存会の方々に、獅子舞を見せてもらいました。
大人の方だけでなく、本校にいる下滝野の獅子舞のばやしこをしている4人も休み時間を使って駆けつけ、演舞をしてくれました。
2年生の子供たちは、獅子舞の独特の動きや、演舞に使われる小道具に興味津々の様子でした。
10月16日 3年生Aコープ見学
3年生は社会科の学習の一環でAコープ見学に行きました。
「店ではたらく人」について学習をしていますが、実際にお店に行って買い物をして、お店で働く人がどんな工夫をしているのかを確かめました。
お店の方にバックヤードも見せてもらいました。
10月12日 加東市小学生陸上競技大会
加東市小学生陸上競技大会が三木総合防災公園陸上競技場で行われました。
放課後や朝に練習をした成果を発揮して、頑張りました。
【本校の主な成績(3位までを掲載します)】
4年生女子100m 2位
5年生男子1500m 3位 5年生男子80mH 1位 5年生男子走高跳 1位(同記録2名)
5年生男子走幅跳 2位
5年生女子走高跳 1位 5年生女子走幅跳 2位
6年生男子100m 3位 6年生男子1500m 3位 6年生男子80mH 1位
6年生男子走高跳 2位 3位 6年生男子走幅跳 1位 2位 6年生男子ジャベリックボール投げ 3位
6年生女子100m 1位(同記録で2名) 6年生女子ジャベリックボール投げ 1位
男子低学年4×100mR 1位 男子共通4×100mR 1位
女子低学年4×100mR 2位 女子共通4×100mR 1位
10月11日 4年生東条川疏水現地学習
9月19日に東条川疏水の事前学習を行いましたが、今回は、実際に東条川疏水の施設を見学しました。
鴨川ダムでは、ダム内にある点検用の通路「監査廊」を歩きました。
また、高低差があっても水を送る仕組みが使われている曽根サイフォンや思いの割合に水を分けることができる六ヶ井円筒分水も見学をしました。
10月9日 不審者対応訓練
一斉下校時に、加東市青少年センターや加東警察署の方に来ていただいて、下校途中などに不審者に声をかけられたときどう対応するのかを教えていただきました。
不審者と間合いを取る、不審者の姿(服装、身長等)を覚えておく、こども110番の家に逃げることなどを教えてもらいました。低学年にも分かりやすいように、6年生と先生、警察の方が劇をしました。
10月7日 1年生校外学習
1年生は校外学習で神戸どうぶつ王国に行きました。
バードショーでは迫力のあるパフォーマンスを見、鳥たちを目近で見ました。
ハシビロコウやレッサーパンダなどの動物の姿を見て楽しみました。
10月3日 影絵劇公演「はらぺこブンタ」
加東市の事業「かとう夢授業プラス」の一環として、1~3年生は影絵劇の鑑賞をしました。滝野南小学校の1~3年生の児童も来て、一緒に見ました。
影絵劇の前に、影絵ショーがあり影絵の面白さを堪能しました。影絵劇「はらぺこブンタ」では、物語の世界に引き込まれている様子が見られました。
10月2日 3年生手話教室
3年生は福祉学習の一環として、手話通訳士の方をお招きし、手話教室を行いました。自分の名前を指文字で発表したり、手話をしながら歌を歌ったりしました。
楽しく手話を覚えることができました。
9月28日 運動会
9月11日から練習をはじめ、暑い日が続く中、練習時間にも制限がありましたが、児童は1時間1時間の練習を大切にしながら取り組んできました。当日は比較的涼しく、気持ちよく運動会が行えました。
徒競走では、ひとりひとりが全力を出し切り、力走を見せました。競争演技では、価勝利をつかみ取るために友達と協力する姿が見られました。表現では、どの学年もダイナミックでかっこよかったです。練習の成果が発揮できました。
素晴らしい運動会でした。
終了後は、保護者の方に手伝っていただいて、片付けも早く終わりました。
9月19日 第2回係準備委員会
運動会まであと1週間となりました。6年生は、自分たちの出場種目に加えて、係の仕事も頑張っています。
9月13日に続いて、第2回の係準備委員会が開かれました。今回は6年生のみです。
それぞれの係に分かれて、運動会に向けて準備や練習をしました。
今回は、実際に運動場で動きの確認をした係が多かったようです。
9月19日 4年生東条川疏水学習事前出前授業
4年生は、10月11日の午前中に東条川疏水の現地学習へ行きます。
現地学習に先立ち、兵庫県東播土地改良区の方に学校へ来ていただいて、出前授業をしてもらいました。
現地学習で行く鴨川ダム、昭和池、曽根サイフォン、六ヶ井円筒分水とうの施設の説明をしていただきました。また、サイフォンの仕組みについても説明してもらったり、自分たちで実験をしたりしました。
4年生は、現地学習が楽しみになってきたようでした。
9月18日 2・3年生お話会
お話サークル「ピッピ」の皆さんに来ていただいて、2・3年生は読み聞かせや物語の語りを聞かせていただきました。
運動会の練習が続く毎日ですが、朝のひと時、子どもたちは物語の世界に入り込んでいました。
9月17日 1年生朝顔でリースづくり
1年生は、1学期から夏休みにかけて育てた朝顔でリースづくりをしています。
鉢で育てた朝顔を、丸く巻き付けてリースの形にしました。
11月には飾りをつけてクリスマスリースにする予定です。
9月12日 第1回係準備委員会
6時間目に6年生が(4・5年生応援団員も)参加して、係準備委員会を行いました。
運動会に向けての係の仕事の準備を行いました。
1回目ということで、先生から仕事の内容を聞いたり、役割分担をしたり、準備物の確認をしたりしました。
児童係(応援団)は、早速応援歌の練習をしていました。
運動会の運営にもしっかりと参加して、自分たちの運動会を作り上げてほしいと思います。
9月11日 運動会の練習が始まりました
9月28日(土)に行う運動会に向けて練習が始まりました。
1時間目は、全校生で入場行進の練習を行いました。非常に集中をして、一生懸命に取り組んでいたことに感心をしました。暑い中でしたので、早めに練習を切り上げました。
これからも暑い日が続くようですので、熱中症予防をしながら、練習をしていきたいと思います。
9月6日 5年生かとう夢授業
加東市の「プロから学ぶ『かとう夢授業』」事業の一環として、本校の5年生対象に兵庫教育大学教授・大西久先生に図工の授業をしていただきました。「色の美しさを味わおう」と題した、透明水彩絵具をつかった授業でした。
子どもたちは、自分で模様を描く中で、透明絵具の色の重なりや色の変化を楽しんでいました。また、様々な動物の毛を使った筆も用意してくださり、子どもたちは興味深そうに触れていました。マングースやアナグマの毛を使った筆もありました。
授業の最後には「周りの人と合わせるのではなく、自分らしさを出してほしい」とメッセージもいただきました。
9月5日 委員会活動
5・6年生が2学期第1回目の委員会活動を行いました。
委員会によっては、運動会の準備をしました。
児童会役員は、運動会スローガン「仲間とともに 競え 走れ 立ち向かえ」の掲示物を作成しました。
運動会の練習は11日からですが、運動会にむけて準備が進められています。
9月4日 夏休み作品展
本校の多目的室で「夏休み作品展」を行いました。多数の保護者のみなさん、地域のみなさんに見ていただきました。夏休みに、児童が頑張って作った工作、自由研究など力作揃いです。
また、令和10年に開校予定の滝野地域小中一貫校の愛称の募集箱も会場に設置しました。
9月2日 2学期のスタート!
40日あまりの夏休みが終わり、子どもたちが学校に帰ってきました。
朝から蒸し暑い日で、子どもたちは、夏休みの宿題を抱えて、汗をかきながら登校してきました。
始業式では、各学年の児童代表が、2学期の抱負について話しました。マイクを使わず、体育館に響く大きな声で自分の考えを話す子どももいて、びっくりしました。
体育館の中は暑かったですが、式の途中、他の子どもたちは姿勢を崩さず、しっかり話を聞くことができていました。
さて、1年のうちで一番長い2学期は、たくさんの行事があります。毎日の授業も頑張りながら、学校行事でも力を発揮してほしいと思っています。
7月23日 滝野地域児童会・生徒会交流会
滝野中学校で、滝野東小児童会、滝野南小児童会、滝野中生徒会の役員が一堂に会して、交流会を行いました。
議題は、滝野地域での挨拶運動について、加東市SNSルールについての意見交換でした。
挨拶運動については、挨拶の合い言葉を決めたり、挨拶運動での小中学校の交流について協議をしたりしました。中学生が中心になって話合いを進めてくれました。小学生も自分の考えを堂々と話していました。
7月19日 終業式
終業式を行いました。体育館に集まった児童の待つ態度、話を聞く態度はとてもよく、1学期間の成長を感じました。
各学年代表が、1学期の振り返りについて、全校生の前で話しました。それぞれ、よく振り返り、2学期に頑張りたいことも語っていました。
生徒指導担当から、夏休みの暮らしについての話を聞きました。交通事故や水辺の事故に合わないように安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。
その後、教室ではあゆみ通信が配られました。
いよいよ44日間の夏休みが始まります。9月2日には、夏休みを終え、成長した滝野東小学校の児童の姿が見られること を楽しみにしています。
7月18日 地区児童会
夏休みを前に、地区ごとに集まって地区児童会を開きました。
1学期の登下校、校外での過ごしかたついて振り返りました。
また、夏休みのラジオ体操や地区での奉仕活動について共通理解を図りました。
どの地区も、高学年が中心になり話し合いがすすんでいました。1年生がプリントに記入するのを手伝っている高学年の姿も見られました。
7月12日~16日 自然学校
7月12日~16日までの5日間、5年生は滝野南小学校5年生と一緒に国立淡路青少年交流の家に自然学校で行ってきました。当初、天候が心配されましたが、一つのプログラムを雨天のため早めに切り上げた他は、全て計画通りに行うことができました。
この自然学校は、自然の中で友だちと寝起きをともにする中で、教室では学べないことをたくさん得ることがねらいです。5年生は、自然の素晴らしさを感じ、仲間と協力することの大切さを学び、家族への感謝の気持ちをもつことができたのではないかと思っています。
今回の自然学校のテーマ「成長・新しい自分と出会う」の通り、子どもたち一人ひとりが、一回り大きく成長した自然学校でした。
【1日目】入所式・浜遊び
1年生のお見送り 入所式
浜遊び
【2日目】勾玉作り、お香づくり、ストーンペインティング
お香づくり ストーンペインティング
食事風景
【3日目】ディスクゴルフ、野外炊飯
ディスクゴルフ
野外炊飯
【4日目】カッター研修、スタンツ練習、キャンドルサービス
カッター研修 スタンツ練習
キャンドルサービス
【5日目】振り返り、リーダーレク、帰校式
班ごとの振り返りと発表
リーダーによるレクリエーション 帰校式
7月5日 3年生おでかけ図書館
3年生は図書館について学習をするため、滝野図書館に行きました。何度も自分で本を借りたことがある児童もいれば、初めてだと言う児童もいました。
図書館のことを知ると同時に、実際に本を選んで借りました。このような学習を通して、本を手にとり、たくさん本を読むことにつながればと思います。
7月3日 着衣水泳
予期せぬ状況で河川や海、池に入ったときのことを想定して、着衣水泳をしました。
水着の上に普段の服を着て、プールに入ました。水を吸った衣服がどれくらい体の動きを制限するのかを確かめ、その際に自分の命を守るためにどのように対処するのがいいのかを学びました。
衣服に空気をいれて浮力を高めたり、ペットボトルを持って浮いたりする訓練をしました。
もうすぐ夏休みです。子どもだけで水辺に行くことがないようにするのと同時に、着衣水泳で学んだことをしっかりと覚えておき、いざというときに自分の命を守ってほしいと思います。
7月1日 2年生滝野南小との交流
バスに乗って滝野南小学校へ行き、南小の2年生と交流をしてきました。
グループで自己紹介をしたり、グループ作りゲーム(手をたたいた数の人数のグループを作る)や進化論ゲームをしたりしました。はじめは、緊張気味だった児童も、ゲームを通してとても仲良くなりました。
最後には滝野東小の児童が「南風にのって」の歌を披露し、滝野南小の児童は詩の暗唱を聞かせてくれました。
小中一貫校開校まであと4年。小学校同士の交流に力を入れたいと思います。
6月26日 栄養教諭の給食委指導訪問
1年生が、給食センターの栄養教諭の指導訪問を受けました。
お話を聞いたり、一緒に給食を食べたりしました。
こういった活動を通して、食べることの大切さ、食べることの楽しさについて考えてほしいと思っています。
6月26日 ふれあい班の年間計画作り
ふれあい班(縦割り班)の年間計画を作りました。
遠足で仲良くなったふれあい班で、今後の計画を立てました。
6年生を中心に上手に話し合いができていました。
6月24日 右側通行・廊下を走らない
6月の生活目標は「安全に気をつけて生活する」です。
5月は怪我が多かったので、この目標にむけて安全に生活をしてほしいと思っています。
階段には、黄色いテープを貼って右側通行を意識させました。
また、廊下を走らないように、児童会がポスターを貼りました。
6月21日 5年生滝野南小学校との交流会
7月12日から県立南淡路青少年交流の家で行われる滝野東小学校・滝野南小学校連合の自然学校に向けて、滝野東小学校の5年生が本校に来てくれました。
どんな自然学校にしたいかを発表したり、仲良くなるためにゲームをしたり、活動班(両小学校で編成)で役割やめあてを決めたりしました。
全体のテーマは「成長、新しい自分と出会う」です。両校の5年生にとって、一人一人が成長し、新しい自分と出会うことのできる自然学校になればと思っています。
6月19日 4年生 おん☆かつ
2~4時間目に「おん☆かつ」が本校音楽室で開催されました。「おん☆かつ」は、加東市文化振興財団が、プロの演奏家を学校に招き、授業とはひと味違った音楽体験を子どもたちに伝える事業です。4年生が対象で、1クラス1時間ずつ行いました。今年度は、ピアノ「デュエットゥ」のかなえさんとゆかりさん、声楽家の平田さんが来てくださいました。ピアノ演奏、歌、クラッシクの作曲家・曲の紹介、ピアノに合わせた児童による校歌斉唱、かなえさん作曲の「加東市だけの花がさいた」の演奏など、あっという間の1時間でした。
6月21日 4年生移動プラネタリウム
加東市の『プロから学ぶ「かとう夢授業」』で移動プラネタリウムが来ました。多目的室に、1クラスが入れるぐらいのドーム型のプラネタリウム(外見は大きなドーム型テントです)を設置し、その中に入って星座や月の動き、太陽の動きや日の出、日の入りを見たり、月の星の話を聞いたりしました。
ドーム型プラネタリウムからは4年生の児童の「うわー」「すごい!」「えー」など感嘆の声が聞こえていました。
6月19日 3年生校外学習 やしろの森
3年生は環境学習の一環として兵庫県立やしろの森公園に行きました。
公園では、地図とビンゴカードを持ち、初夏の植物や生き物を探しながら歩きました。自分で見つけた植物をよく見てメモをしたり、初めて見つけた生き物に驚いたりしていました。急な坂道や階段を上り、東屋で「ヤッホー!」と叫び、自然の気持ちよさをたくさん感じました。暑い中でしたが、しっかり楽しみ学ぶことができました。
6月18日 4年生クリーンセンター見学
4年生は社会科の学習の一環としてクリーンセンターの見学に行きました。
実際のゴミを焼却している様子を見せてもらったり、センターの方からお話を聞いたりしました。
本物に触れることで、教室での社会科の学習がさらに深まりました。
6月17日 プール開き
いよいよ水泳の授業が始まりました。
例年、この時期は気温・水温ともに少し低めで、冷たい水にブルブルふるえる児童もいます。
今年は例年にない暑さのせいで、気持ちよくプールに入ることができています。
水泳の授業の中で、泳ぐ技術はもちろんのこと、体力や目標を決めて粘り強く取り組む力もつけてほしいと思っています。
6月15日 PTA資源ゴミ回収
PTA資源ゴミ回収を行いました。地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。
車に同乗してきた小学生も手伝ってくれました。たくさんの資源ゴミが回収できました。
6月12日 学校オープン・親子学習
3・4・5校時に学校オープンを行いました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさん、地域のみなさんに参観していただきました。ありがとうございました。
たくさんの人に見られて、子どもたちも少し緊張をしていたようでした。
また、1年生、3年生、5年生は親子学習を行いました。学年単位で、保護者と子どもが一緒に学べる時間をとりました。1年生は「かざりをつくろう」、3年生は「親子手話」、5年生は「親子ヨガ」でした。「親子手話」と「親子ヨガ」は学校の外から講師に来てもらいました。
6時間目には、5年生の保護者対象に自然学校説明会を行いました。
5月31日 加東市小学校特別支援学級交流会
加東市内の小学校の特別支援学級交流会で王子動物園に行ってきました。
心配された天気もなんとかもって、予定していた全ての行程を行うことができました。
小雨の中、キリンや象など大きな動物を見ました。すごい迫力でした。なまけものもかわいかったです。
お弁当もおいしく食べました。
疲れた子もいたようですが、楽しい交流会になりました。
6月6日 避難訓練
2時間目に家庭科室から火災が発生したと想定した避難訓練を行いました。
先生の指示をよく聞いて、「お・は・し・も(おさない、はしらない、しゃべる、もどらない)」を守って、安全に避難をする訓練でした。
6月5日 芸術鑑賞会
マリンバカンパニーのみなさんに来てただき、芸術鑑賞会をおこないました。
2時間目は1・2年生、3時間目は3・4年生、4時間目は5・6年生が鑑賞しました。
クラッシックを中心にマリンバや打楽器での演奏で、美しい音楽を楽しみました。
曲や楽器についてその都度説明があり、とても分かりやすく楽しい芸術鑑賞会でした。
6月3日 プール掃除
1・2時間目に5年生が、5・6時間目に6年生がプール掃除をしました。1年間の汚れを一生懸命に磨いて落とし、ピカピカにしました。
6月17日はプール開きです。今からプールには入るのが待ち遠しいですね。
5月29日 栄養教諭による給食指導訪問
2年生対象に栄養教諭による給食指導訪問がありました。
「正しいお箸の持ち方を知ろう」というテーマでお話をしていただきました。たたきばし、さしばし、まよいばしなどマナー違反になるお箸の使い方も教えてもらいました。
その後は、給食を一緒に食べ、2年生の配膳を待つ様子、給食当番の動きなどを見てもらいました。
5月29日 第1回滝リンピック開催
業間に体育委員会主催の滝リンピックを行いました。
この日は、3・4年生で対象で、種目はドッジボールでした。3年1組対4年1組、3年2組対4年2組・・・というように、学級対抗で行いました。金曜日には5・6年生、来週には1・2年生の滝リンピックを行います。
5月23日・24日 体力テスト
5月20日から各学年で体力テストを行いました。種目は、握力、上体起こし(腹筋)、長座体前屈(柔軟性)、反復横跳び、50m走、20mシャトルラン(持久力)、ソフトボール投げの8種目です。
23日と24日については、1年生と5年生、2年生と6年生がペアになり、低学年は高学年のお手伝いを受けながら体力テストを受けました。
暑い日でしたが、一生懸命、取り組んでいました。
5月22日 ピッピさんによる読み聞かせ
1・3年生は読み聞かせグループ「ピッピ」のみなさんに、朝の時間、読み聞かせをしていただきました。
どの子も、お話を聞きながら、物語の世界に浸っていました。
子どもたちには、読み聞かせを入り口として、今後、豊かな読書経験を積んでほしいと思っています。
5月15日 3年生校区内探検
3年生は社会科学習の一環として、校区内探検に行きました。
学校の付近の土地の様子、道路の幅と交通量の関係、住宅の多さなどを調べました。今までに学習した地図記号も使って、どんな施設があるかも白地図に書き込みました。
5月14日 1・2年生学校探検
2年生が1年生に滝野東小学校のいろいろな教室や部屋を教えてあげる学校探検を行いました。案内した部屋は、校長室、配膳室、理科室、保健室、図書室、家庭科室など10か所を案内しました。
2年生のしっかりしたお兄さん、お姉さんぶりでした。1年生は滝野東小学校のことをよく知ることができました。
5月8日 ふれあい班遠足
ふれあい班(縦割り班)遠足で播磨中央公園に行ってきました。
遠足に出かける前に、学校で1年生歓迎集会を行いました。1年生に滝野東小学校のクイズを出しました。
その後、班ごとに並んで播磨中央公園に向かいました。
播磨中央公園では、芝生の広場で遊んだり、アスレチックや遊具を楽しんだり、お弁当を食べたりしました。
5・6年生は下学年の班のメンバーをリードし、支えていました。3・4年生は高学年に協力をしていました。1・2年生は高学年の話をしっかり聞いて活動していました。
雨がぱらついたり、少し肌寒かったりしたときもありましたが、いい遠足になりました。
5月3日 兵庫県小学校リレー競技大会で入賞
三木総合防災公園陸上競技場で兵庫県小学生リレー大会に6年生の女子児童が参加しました。
短い間でしたが、このリレー競技大会に向けて練習を積んできました。
8位入賞という素晴らしい結果でした。
4月25日 交通安全自転車教室
3・4年生対象に交通安全自転車教室を行いました。児童が自転車を持ってきて、実地訓練を運動場で行う予定でしたが、前日の雨で運動場の状態が悪かったので、体育館での交通安全講話のみとなりました。
講話では、自転車点検整備の仕方、どこを走行すればいいのか、主な交通ルール等について学びました。自転車点検をする場所は「ぶたはしゃべる」で覚えてくださいというお話も聞きました。ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(ハンドル)しゃ(車体 ライト・サドル・チェーン)べる(ベル)。
小学生は自転車での移動が多いと思いますが、安全に気をつけて自転車走行をしてほしいと思います。
4月24日 ふれあい班活動開始
1~6年生の縦割り班の活動の第1回目が行われました。
自己紹介をしたり、5月8日に計画しているふれあい班遠足の遊びを計画したりしました。
1年間、異学年の児童と関わることで、思いやりや優しい心が身につければと思っています。
4月20日 学習参観・PTA総会・学級懇談会・引き渡し訓練
学習参観を行いました。たくさんの保護者の方に来ていただき、学習の様子を見ていただきました。
そのあと、PTA総会、学級懇談会、引き渡し訓練を行いました。
下校は、保護者と児童が一緒に帰り、通学路の安全点検をしてもらいました。
4月19日 6年椅子並べ
6時間目に、6年生が20日の参観日、PTA総会のために椅子並べをしてくれました。
先生の指示の下、テキパキと動く姿は最高学年にふさわしいものでした。
滝野東小学校のためにしっかりと働いてくれました。
4月16日 1・2年生交通安全教室
加東警察署、交通安全協会、地域安全推進員、加東市防災課の方々に来ていただき、交通安全教室をおこないました。
1時間目は体育館で加東警察署の方のお話を聞きました。交通安全の3つの約束「とまる」「みる」「まつ」を教えてもらいました。
2時間目は運動場に作ったコースで、3つの約束を守りながら、安全に横断歩道を渡る練習などを行いました。
4月9日 入学式
82名の新入生を迎える入学式を行いました。
すこし緊張した新入生が入場し、来賓の方々、保護者の皆様、在校生代表して6年生の温かい拍手から入学式が始まりました。
新入生は、担任の先生の呼名にしっかり返事をし、校長先生の式辞にも耳を傾けて聞いていました。
新入生を迎え、滝野東小学校は今年、524名でスタートします。
4月8日 離任式、着任式、始業式
今までお世話になった先生方とお別れをする離任式、新しく来られた先生方と出会う着任式、そして1学期の始業式を行いました。始業式では、校長先生から、低学年には「自立(自分のことは自分でする)」が、中学年には「協力」が、高学年には「貢献」が、また全校生には気持ちのよい「挨拶」ができるようになってほしいという話がありました。
6年生は、4月5日、春休み中にも関わらず登校をし新学期準備をしてくれました。滝野東小学校のために「貢献」してくれました。