ブログ

令和6年度 児童の様子

豆腐を作りました(3年生)

 2月14日(金)、3年生が、国語科「すがたを変える大豆」の学習や総合的な学習の一環として豆腐を作りました。「加東市いずみ会」の皆様に豆腐のつくり方を教えていただきました。まずは、大豆をミキサーにかけて、細かくクリーム状にした「生呉」をつくりました。それを中火で煮立てて呉汁をつくり、その後、木綿の袋に入れてしぼり、豆乳とおからに分けました。豆乳が豆腐のもとになるわけですが、おからも味をつけて煮たり、ドーナツやクッキーなどのおやつにしたりして食べることができると教えていただきました。子どもたちは、食材を無駄にしない昔の人の知恵に感心しました。完成した豆腐は、醤油をつけていただきました。子どもたちの「おいしい!」の声が響きました。


0

「心の栄養ポスト」設置中!

今月、情報委員会が廊下に「心の栄養ポスト」を設置し、手紙で感謝の気持ちを伝え合う場を設けてくれています。「ありがとう」「ごめんね」「いっしょにしよう」「お先にどうぞ」「がんばったね」「だいじょうぶだよ」といった言葉には、人の心を優しく元気にする力があります。もちろんこのような言葉は直接伝えることが大切ですが、改めて手紙に書くことで友達の良い面を見る力が育ちます。ポストに入れられた手紙は、情報委員会がお昼の放送で紹介しています。放送の時間は温かい言葉で校内が包まれたように感じます。このように、委員会活動は児童の生活をより豊かなものにしてくれています。

0

新1年生入学説明会・体験入学を開催しました

2月7日(金)に、新1年生の入学説明会および体験入学を開催しました。保護者の方々が学校生活についてや入学準備についてのお話を聞いておられる間、新6年生(現5年生)が新1年生と交流しました。まずは、5年生の教室で、「友達集めゲーム」をして、集まった人数で自己紹介をし合いました。次に、新6年生が新1年生を案内して学校探検をしました。各階のポイントとなる教室前にはクイズを出す子どもがいて、新1年生が答えました。最後に、5年生の教室へ戻り、「校長先生の命令でゲーム」をして新1年生と交流を深めました。新1年生を優しく誘導する新6年生からは最高学年の自覚が見えました。新1年生は小学校への入学が楽しみになったことでしょう。

 

0

やるを選んだ子どもたちに拍手を!飛沫感染予防にマスクの着用を!

 2月4日(火)の朝会では、2月の歌「旅立ちの日に」(2部合唱)の練習をしました。全校生で歌うのははじめてでしたが、子どもたちの美しい歌声が体育館に響きました。今後、卒業式に向けてどの学年もさらにレベルアップを図っていきます。卒業式の歌声が楽しみになりました。

 次に、児童会役員選挙の結果発表があり、新たに新6年生から2人、新5年生から2人が選ばれました。その後、今年度の児童会役員から選挙に立候補した22名の子どもたち一人一人に「賞」が贈られました。立候補した子どもたちの表情はやりきった達成感で満ち溢れていました。きっとこれからも何をするにも自分事としてとらえ、全力を発揮してくれることでしょう。最後に全校生から22名の立候補者に大きな拍手が送られました。

 

 最後に、養護教諭から感染予防についての話がありました。ウイルスの大半は飛沫感染によって人の体の中に入ると言われています。その原因は、主に会話、咳、くしゃみです。会話、咳、くしゃみでウイルスがどれほど広がるのかを一目で分かるようにスズランテープをのばしてで子どもたちに伝えました。会話では1m、咳では3m、くしゃみでは5mにもなると分かり、子どもたちは驚いていました。今日のお話を聞いて、子どもたちは、風邪の症状が少しでも出たときはマスクをしないといけないなと実感できたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大縄跳びで心も体も温まりました

 1月31日(金)の朝、縦割り班で大繩とびの練習をしました。1チーム12~13名で縄を回す人は高学年です。低学年は通り抜けでもよいことにしています。苦手な子どももいますが、どの班も高学年が、低学年の手をつないで一緒に通りぬけたり縄に入るタイミングを教えたりとチームワークを発揮して練習できていました。練習は今週と来週の金曜日のあと2回です。そして、体育委員会主催の大繩跳び大会は2月21日(金)の朝に開催予定です。練習や大会を通して子ども同士の絆がさらに深まることでしょう。

0