児童生徒の様子

R06 児童生徒の様子

7月6日「加東市人権啓発講演会」 8月15日~19日「人権啓発展」

  

「学校に当たり前に通えるということ」

   【 6年  児童 】

 私は、学校に通える「当たり前」に感謝して、これからも友達とともに楽しみながら過ごしていきたいと思っています。私のまわりの人も笑顔で生活できるように、誰に対しても分け隔てなく公正や公平な態度で接したり、正しいと思うことを信じて自分から進んで行動したりしようと考えています。このような身近なところから当たり前の毎日を送ることができる幸せを広げていきたいと思います。(一部抜粋)                 

************************************************ 

 7月6日(土)に加東市人権啓発講演会が開催されました。本校から6年生の児童が人権作文の発表をしました。国際学習塾で行われたので、同じクラスの友達が応援に来る姿もありました。ホールの舞台で大勢の市民を前に堂々としたあたたかい発表でした。

 また、「人権文化をすすめる市民運動」として人権ポスターの部に本校から2名、1年生と2年生が入賞しました。こちらは、8月15日(木)~8月19日(月)まで、やしろショッピングパークBio2階 多目的ホールに展示されます。三草っ子の活躍、おめでとう!

     加東市立三草小学校

0

7月12・13日 6年生親子活動(キャンプ)「 一生の思い出 」

   

   【 6年  児童 】

 親子キャンプでは、最初に1人ぬけて、13人での親子キャンプになったのがさみしかったです。

 いろいろなことをしましたが、特に楽しかったのが、親子スポーツです。3試合中3回勝ったので、親に勝ててうれしかったです。他にもバーベキューや花火、肝試しもしました。13人だったけど、一生忘れない思い出になったし、もっと他の行事も楽しみたいと思いました。                                   

************************************************ 

 6年生の親子活動は、今年も学校でキャンプをしました。たくさんのご家族にも盛り上げていただき、食事や肝試しなどの思い出に残る時間をすごしました。体調不良で全日程参加できない児童も出てしましましたが、週明けから元気に全員揃って学校生活を送っています。 明日から夏休みになります。子どもとともに様々な経験をして充実した時間をお過ごしください。

     加東市立三草小学校

0

7月10日 5年生夢授業「水のような色もいい」 

   

   【 5年  児童 】

  水彩絵の具で絵を描くと、うすい色になると思っていたけど、意外と良い色もでていました。乾いていくといい色が、もっといい色になっていて、とてもすごかったです。こい色もいいけど水のような色もいいです。

 そして、筆もいろいろあって、その中でもすごいと思ったのがリスです。見た目からしても、モコモコしてそうだったけど、あんなにやわらかいとは、びっくりしました。

*********************************************** 

 7月10日(水)に兵庫教育大学の大西久先生にきていただいて、5年生が透明水彩絵具を体験しました。大西先生は、大学の先生であり、画家としても活躍されています。

 今回は、水彩画紙も使わせていただき、色の美しさを再発見しました。

     加東市立三草小学校

 

 

0

7月4日 花いっぱい大作戦(園芸委員会)「ともに 植えて 花いっぱい」

   

   【 6年  児童 】

 私は、花いっぱい大作戦が成功したと思いました。五年生の人も、一年生や三年生などに教えてくれたので、助かりました。難しいと思ったけれど、みんながちゃんとできていたので、よかったです。 

 だけど、植え終わった後で、園芸委員で一つ一つ見ていくと、土をかけていない苗が少しあったので、わすれていたんだなと思いました。ポットをとるのが無理な子がいたから、やさしく教えてあげられて、よかったです。                                                                           

*****************************************************

 委員会活動が充実しています。5・6年生が活動している委員会では、それぞれに工夫をして、よりよい三草小にしようと素敵な活動が広がっています。

 園芸委員会の「花いっぱい大作戦」では、全校生が植え付けに参加できるように工夫しています。花の苗は、委員会のメンバーで種まきから世話をして育てました。校舎まわりの花壇に注目してください。

     加東市立三草小学校

0

7月3日 4年生小野クリーンセンター見学「クレーンゲームみたい」

  

 【 4年  児童 】

  小野クリーンセンターのアームで1トンくらいのゴミを持ち上げていました。アームでつかむ前に、トラックでゴミを運んでいました。いろいろな機械に役割がある事が分かりました。

 小野クリーンセンターのアームは、クレーンゲームみたいでした。そして、そうじゅう席もゲームに似ていました。使い方は同じに見えました。ぼくは、クレーンゲームが上手にできる人にできる役目だと思いました。ぼくも、アームの役目をやってみたいです。                

*****************************************************

 社学園への交流学習の一環でクリーンセンターへ見学に行きました。他の小学校といっしょに校外学習です。

 クリーンセンターの機械は、ゲームセンターのクレーンゲームによく似ていますね。驚きの発見に楽しさを見つけたようです。

      加東市立三草小学校

0

7月2日 5年生五校交流「自分から」

   

    【 5年  児童 】

  ぼくは、今日自分からできたことを書きます。自分からできたことは自己紹介で、自分から話しかけに行ったことです。自信がなかったけど、〇〇くんが、やさしく話しかけてくれたから、なかよくなれました。

 楽しかったことは、進化じゃんけんとドッチボールです。進化じゃんけんはみんなと楽しくじゃんけんできました。ドッチは、みんなで協力して、勝てたのがうれしかったです。ハイタッチもしました。

************************************************ 

 今回の写真は、全体会、ドッチボール、班ごとの交流の3枚です。班ごとの交流は、社小学校の教室で行っているところです。1学級30人超えの児童数ですので、机がびっしり入っている様子がわかります。

 7月になりました。1年の半分が終わり、下半期となりました。三草小学校閉校まであと9ヶ月、毎日を大切に過ごしていきましょう。

     加東市立三草小学校

0

6月29日 学校オープン「背筋が伸びた」ヨガトレ  

   

    【 6年  児童 】

  今日、学校オープンでヨガトレーニングをしました。ヨガトレーニングでは、姿勢を正しくしたり、バランスの事などを学んだりしました。

 最初にあぐらをかいて座って、腰の曲がり具合をチェックしました。トレーニング後は、最初より背筋が伸びた気がしました。

 ***************************************************** 

  6月29日(土)に学校オープンを行いました。地域の方も多数ご参加いただき、子どもたちの様子をご覧いただきました。高学年のヨガトレーニングにも保護者、地域の方々にご参加いただき、とても嬉しかったです。

 教育委員会の社学園小中一貫校の説明と救急救命の講習もあり、多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

      加東市立三草小学校

0

6月26日 5年生四校交流「楽しかった四校交流会」

   

   【 5年  児童 】

  四校交流会で加古川そうていセンターへ行きました。ナックルフォアボートでは、初めはあまり息が合わなかったけど、練習したらだんだん速く進むようになったので、楽しかったです。カヌーでは、乗り物が回ったので、少し大変でした。でも、後半の帰りは、すいすいこげたので、うれしかったです。

 今日の四校交流会では、班の子たちに自分からあいさつができたので、これからもいかしていきたいです。

***************************************************** 

 6月26日(水)に5年生がボート・カヌー体験に行きました。これは、四校交流の一環です。今回は2人~4人乗りで力を合わせて漕いでいきました。自然学校では20人程度が1艇にのるカッター研修を予定しています。今年の自然学校は、10月に実施します。

     加東市立三草小学校

0

6月25日 3年生五校交流「楽しかったもうじゅうがり」

  

 【 3年  児童 】

  もうじゅうがりに行こうよとフラフープくぐりが楽しかったです。1人新しいお友だちができて、よかったです。進化じゃんけんでも、お友だちができてうれしかったです。なべなべそこぬけを久しぶりにやったので、楽しかったです。

 五校の先生がいいあそびを考えてくださったから、みんな楽しんでいて、わたしも楽しくなってよかったです。かんそうを言うとき、きんちょうしたけど、がんばって言えたのが、うれしかったです。

***************************************************** 

 社学園開校まで、あと9ヶ月!交流活動を重ねてきたので、お友だちが増えていますね。新しい出会いを楽しみにする子どもたちの姿が気持ちいいです。

     加東市立三草小学校

0

6月24日 3年生親子活動「はっけんした」

 

    【 3年  児童 】

  今日ヤクルト工場に行きました。にゅうさんきんシロタカブや ビフィズスきんBYかぶがヤクルトに入っていることを知りました。薬や化しょう品にも使われています。このきんは、人間の体の小ちょうや大ちょうで、いいきんを増やしてくれます。それで、おなかの調子をととのえたり体を元気にしてくれたりします。

 そして、一番大切なことは、好ききらいせずに、やさいを食べることだと知りました。すききらいせずにごはんを食べられるようにしたいです。

 さい後に、フリスビードッチをしました。親たい子どもでしました。お母さんをあてたけど、あてかえされました。くやしかったけど、またしたいです。

***************************************************** 

 工場見学が人気です。3年生の親子活動は、三木市のヤクルト工場に行きました。腸内菌を学んで、食育の一環でしたね。バランスのよい食事が食育の第一歩です。給食も残さず食べられるようにがんばりましょう。

 親子ドッチも盛り上がったようで、楽しいひとときでしたね。

     加東市立三草小学校

0

6月21・22日 6年生修学旅行「奈良・京都に行きました」

    

   【 6年  児童 】

  奈良で心にのこったことが2つあります。1つ目は、奈良公園の班行動です。まず、最初に南大門にいる校長先生のところへ行きました。仁王様のような顔をして写真を撮りました。次に、二月堂三月堂に行きました。工事中で道を間違えて、どう行けばいいか分からず、別の道を行きました。二月堂から見える絶景は、とてもきれいで感動しました。

 2つ目は、三条通りの買い物です。事前に調べたお菓子が売っていたので、うれしかったです。家族の分のキーフォルダーを買いました。一番高そうなのが安くて、一番安そうなのが高かったです。家族に渡して、喜んでくれるといいなと思いました。もっと、買いたかったけれど、京都にとっておきます。京都でもお土産を買うのがとても楽しみです。お金も考えながら買いたいです。

***************************************************** 

 今年は、六月の修学旅行です。初夏のハイシーズンで、修学旅行客に加えて外国人観光客が大勢いました。梅雨入りしたので雨を覚悟していましたが、加東市を出てから戻って来るまで大丈夫でした。多くの方に支えられ、充実した2日間を過ごすことができした。6年生の皆さんには、学んだことをこれからの生活に生かしてくれることと大いに期待しています。

     加東市立三草小学校

0

6月18日 「音楽キャラバンが来たよ」4年生おん☆かつ

   

   【 4年  児童 】

 今日、音楽キャラバンのかなえさん、ゆかりさん、さとこさんが三草小学校に来てくださいました。初めて知ったことは、連弾です。二人で力を合わせてピアノを弾くのが、とてもむずかしそうでした。でも、演奏は軽々としていて、とてもよゆうそうでした。

 さとこさんは、むずかしい歌を歌っていました。とてもむずかしい外国の言葉ばかりで歌っていて、おどろきました。でも、さとこさんは簡単にすらすら歌っていて、すごいなと思いました。

************************************************* 

 6月18日に音楽キャラバンがやってきました。ピアノ奏者とソプラノ歌手の三名です。ピアノの二人は、幼なじみ。歌手の方は、小学生の時に今日来られたピアノ奏者の方からピアノレッスンを受けていたそうです。なんということでしょう!子どものころの縁が続いて、プロとしてユニットを組むなんて!好きなことを好きな人と続けておられる魅力を感じました。

     加東市立三草小学校

0

6月17日 「またあえたらいいな」1年生四校交流

  

  【 1年  児童 】(聞き取りによる)

  よんこうこうりゅうで、よねだしょうがっこうに いきました。たいいくかんに はいったのは はじめてだったので、おおきさに びっくりしました。

 みんなで はんかちおとしをしたのが たのしかったです。はんかちをおとされて、おにになったときが たのしかったです。じぶんのところに はんかちをおとされたので、あせりました。じぶんで はんかちをおとすときは、どきどきしました。

 もっとたくさんあそんだり はなしたりして、みんなとなかよくなりたいです。だから、つぎに またあうのが たのしみです。つぎにまたあえたら げんきにあいさつをしたいです。

***************************************************** 

 1年生の四校交流は2回目です。今回も社学園での同級生と交流しました。朝一番に体育館に入った瞬間に名前を呼び合う声が聞こえてきて、うれしかったです。班のメンバーは前回と同じにしているので、友達の輪が広がりやすいように感じました。次回の交流は、社小学校の子もいっしょになって、社学園の一年生が勢揃いします。

     加東市立三草小学校

0

6月12日 「まがたまができたよ」1年生親子活動(那珂ふれあい館)

 

 

    【 1年  児童 】(聞き取りによる)

  おやこかつどうで、まがたまを つくりました。まがたまは、いしを けずって つくります。ぼくは、しずくの かたちに けずりました。まるいかたちに けずるのが むずかしかったです。むずかしいところは おうちのひとに てつだってもらいました。

 おもったより じかんがかかったので、できあがったときは「やっとできた」とおもいました。さいごまでがんばったから、とてもつるつるで きれいにできました。

 おきにいりのものになったので、いまは いえでだいじに おいています。

また、なかふれあいかんにいって、はあとのかたちの まがたまを つくってみたいです。つぎは、じぶんだけでも できるように、がんばりたいです。

***************************************************** 

 6月12日に1年生の親子活動で那珂ふれあい館に行きました。学年の親子でともに楽しむ時間を過ごせました。親子の共同制作で力を合わせて、勾玉をつくりました。この施設には、体験館のまわりに古墳があります。1年生の児童には石室内がちょっと怖かったそうです。

     加東市立三草小学校

0

6月11日 工場見学グリコピア   5年生親子活動

   

 

   【 5年  児童 】

  今日初めてプリッツができるところを見ました。プリッツは、昔30円だったらしいです。

 次に、カカオができる温度を初めて知りました。ぼくは、20度くらいだと予想していたけど、実際は27度くらいでした。

 おみやげのキャラメルを家でゆっくり食べて楽しみたいと思います。初めてグリコピア神戸に工場見学に行って楽しかったです。

 *************************************************

  5年生の親子活動は工場見学に行きました。身近なお菓子が製造されるところを見学したよい機会になりました。社会科の工業生産の学習にもつながりますね。

      加東市立三草小学校

0

6月10日 ゲストティーチャー大学教授諏訪先生 5年生総合「災害から自分の命を守る」

    

  【 5年  児童 】

  地震がおこる仕組みについて、曲がったプレートがもどろうとしておこるとききました。総合防災公園で見たことと同じでした。

 災害の種類について、津波、土砂くずれ、火山、洪水などがあります。びっくりしたことは、火山の数が111個あることです。ぼくは、すごく多いんだなと思いました。

 地震の時に危ない物は、動く物や割れる物、上から落ちてくる物、倒れてくる物があります。ぼくは、ストッパーでとめる対策をするといいなと思いました。

 *********************************************** 

  神戸学院大学や兵庫県立大学で指導されている先生にお越し頂き防災学習をすすめました。グループ討議などで考える時間があり、新たに出会った先生に対しても積極的に関わっていました。学びを深めてくれることを期待します。

      加東市立三草小学校 

0

6月3日  三木総合防災公園への校外学習 5年生総合「 災害から自分の命を守る 」

   

    【 5年  児童 】

  地震体験で震度が6や7の時は、手すりを持っていなかったら立っていられませんでした。山崎断層地震では、震度がだんだん強くなっていたと感じました。そして、横にゆれたり、縦にゆれたりしていたと思いました。

 体験する前は、みんな笑っていたからこわくないのかなと思っていたけど、体験するとこわかったです。地震で、物や建物が落ちてくると考えたら、とても怖くなってきました。

 物が落ちたり倒れてこないように、しっかり固定したいです。

 ***************************************************** 

  5年生の総合的な学習の時間は、防災に関する学習に取り組んでいます。防災公園では、地震体験や消火器訓練、煙体験などをしました。命と暮らしを守る学習を進めていきます。

      加東市立三草小学校

0

6月3日 鶉野飛行場跡等の校外学習 6年生総合「 平和とは何か 」

  

   【 6年  児童 】

  今日の校外学習で、戦争のことにもっと興味がわきました。巨大防空壕では、音にびっくりしました。タブレットで見た遺書は、全然読めなかったけれど、読んでいるのを聞いたら、意味が分かりやすかったです。防空壕は真っ暗で、誰がどこにいて、ここはどこなのか全く分かりませんでした。本当の真っ暗は、すごくこわかったです。一人では無理だけど、友達とならもう一回行きたいです。

 *********************************************** 

  6年生の総合的な学習の時間は、平和に関する学習に取り組んでいます。平和祈念碑の前で、これまで学んできた日本国憲法の三原則(基本的人権の尊重、国民主権、平和主義)と日本国憲法前文を暗唱しました。

 自分たちの平和についての問いを追究していく宣言をしました。

      加東市立三草小学校

0

5月27日 「友達百人」五校交流(4年生)

   

   【 4年  児童 】

  五校交流、ぜったいの目標は友達を一人でもいいからつくることでした。

 社地域はおもしろい子ばっかりで、うれしかったです。ゲームのもうじゅう狩りでは、多くの人と知り合えました。友達は15人とはいかなかったけど、遊びでもっともっと友達を増やして百人をこえたいです。

 百人をこえたら、友達になった子を親友にしたいです。友達百人とも仲良くしたいです。

 ************************************************ 

  5/27(月)4年生の五校交流を社小学校体育館で行いました。5校の4年生は全員で114人です。全員が写っている画像をみるととても多くの児童がいますが、今年の小学校6学年のうちでは最少なのです。

 友達が増えることは、子どもにとって魅力のあることです。友達百人できますね。

      加東市立三草小学校

0

5月24日 学校たんけん (1・2年生)

   

    【 2年  児童 】

  学校たんけんを しました。わたしは、はじめて 1年生といっしょに 学校を まわったので、どきどきしました。1年生が 2年生の言うことを しっかり聞いてくれたから、すいすいまわれたので よかったです。

 わたしは、1年生のおかげで 一歩せいちょうすることが できました。1年生のみなさん ありがとうございました。 

 ******************** **************************** 

  5月24日(金)1・2年生が学校探検をしました。2年生は案内役で1年生をやさしく連れてまわりました。2年生は一学年上がった実感を得たようです。

 縦割り異学年の交流を続けていきます。

      加東市立三草小学校

0