令和6年度 児童の様子
令和7年度児童会役員選挙を実施しました
1月29日(水)、令和7年度の児童会役員選挙を実施しました。新5年生から5名、新6年生からは17名の合計22名もの立候補者がありました。今年度の児童会スローガン「やるを選んで全力で挑戦する南っ子」にふさわしい挑戦です。立候補者22名全員が、堂々と自分のめざす滝野南小学校を語りました。「全校生がやるを選ぶ南っ子に」「レベルアップした自元明のあいさつ(自分から元気よく明るいあいさつ)ができる南っ子に」「全校生が3つの玉(がまん玉、みつけ玉、しんせつ玉)を磨いてそうじできる南っ子に」など、一人ひとりが全校生に熱く思いを語りました。立候補者も演説を聞いた児童も、めざす学校像を具体的にイメージすることができた貴重な時間となりました。全校生が「すべての子どもが活躍する学校をつくる」という心構えができました。
校内マラソン大会 ご声援ありがとうございました
1月25日(土)校内マラソン大会を行いました。晴天には恵まれましたが強風が吹く中での開催となりました。しかし、子どもたちは、風に負けない力強い走りを見せてくれました。「昨日の全力を越える全力を出す」ことを合言葉に、一人一人がめざす順位や記録の達成に向けてがんばりました。その子どものがんばりを支えて下さったのが、保護者・地域の皆様の応援です。温かいご声援ありがとうございました。また、コースの誘導、温かい飲み物の準備、写真撮影等でお世話になったPTA評議員の皆様、ありがとうございました。
明日はマラソン大会 ご声援よろしくお願いします
明日(1月25日)は、校内マラソン大会を実施します。低(1・2年生)・中(3・4年生)・高(5・6年生)に分かれてスタートします。今週に入って、耐寒駆け足の時間にマラソン大会のコースである学校周辺道路を走っています。低学年は1300m、中学年は1600m、高学年は1900mを走ります。水曜日、木曜日、金曜日と3回コースを試走し、明日がいよいよ本番です。子どもは順位やタイムの目標をもって走ります。本番は、伴走役として16名もの保護者の方が一緒に走って下さいます。保護者、地域の皆様、ご声援よろしくお願いします。
不審者対応避難訓練を実施しました
1月22日(水)一斉下校の前に、登下校時における不審者対応避難訓練を実施しました。訓練に際して、加東警察山本様、高岡駐在所西宇様、青少年センター花田様にお世話になりました。まず、不審者に声をかけられたときどうすればよいのかをデモンストレーションで学びました。不審者から声をかけられたら防犯ブザーを鳴らす、こども110番の家に駆けこむ、こども110番から警察へ通報後、警察の方に情報を知らせるまでを、実際に目で見て学びました。その後の講話では、3人の方から不審者から命を守る方法について教えていただきました。
・不審者をすぐに見つけられるようにしっかり前を見て帰る。
・不審者と出会ったら一目散に逃げる。それぞれがばらばらに逃げる。
・不審者にランドセルをもたれたら、肩からランドセルをはずして逃げる。
腕を掴まれたら、両手を握って大きく腕をふってほどく。
などを教えていただきました。その後、子どもは、こども110番の家を確認しながら下校しました。改めて自分の命を自分で守ることの大切さを学ぶことができました。ご協力いただいたこども110番の家の皆様、関係機関の皆様、ありがとうございました。
児童会役員選挙に向けて
1月21日(火)の集会で、児童会役員選挙に立候補した児童が自己紹介を行いました。4年生から5名、5年生から17名もの立候補者があり、全校生とともにめざしたい学校をひと言ずつ語りました。「積極的に挑戦し、やるを選ぶ人を増やしたい。」「3つの玉をみがく掃除ができる学校にしたい」「だれもが自元明のあいさつができる学校にしたい」「全校生でつながる発表ができる学校にしたい」等、立候補者から次々とやる気あふれる言葉が出ました。立候補者から「めざす学校像」を聞いた子どもたちも、前向きな気持ちになることができた素晴らしい時間になりました。